学校生活
本日の給食(R4.5.20)
給食センターの先生が、今日もおいしい給食をつくってくれました
ちぐさやき→千草焼は千種類もの具が入っているかのように具が多いからだそうです。
大津中では、6種類の具材を入れています。
みなさん全てわかりましたか
正解は・・
「タマネギ」「にんじん」「ほうれん草」「鶏肉」「チーズ」「しいたけ」です。
いつもみなさんの健康を考えてつくっていますので、残さず食べてくれると嬉しいです
交通指導担当より(大津中前の舗装新調)
おはようございます。交通指導担当の山田です。
体育大会の延期は残念でしたが、元気に挨拶をしてくれる生徒が多くなり、
朝から私も元気をもらいました
大津中学校前の舗装が新しくなりました。
これまで、横断歩道が消えかけているところがあったり、
舗装が痛んでいるところがあったりして気になっていましたが、
安全面がずいぶん整いました。
日々の楽しみも命あってこそ、健康あってこそです。時間ギリギリに登校すると
事故の危険性も増しますので、是非、余裕を持って家を出てくださいね
体育大会の練習 1年生(R4.5.17)
おはようございます。
1時間目は1年生の「台風の目」の練習が行われていました
うまくいってもいかなくても、子どもの頑張っている表情はとてもいいなと思います
クラス全員で力を合わせて何かを成し遂げるというのは、本当に楽しいですよね☆
今回の優勝はー、
「青団」(1-4)でした
ただ、各団ともにあまり差がありませんでしたので、作戦次第、練習次第では、十分逆転可能!
どの団にも勝機があります
時間は限られていますが、みんなであーでもないこーでもない、こうしたらいいいんじゃないかな
じゃあ練習してみよう!みたいに精一杯考えて、行動してみてください。
コーンにどの角度で侵入するか?誰が内側で頑張るか?棒のどこを持つといいのか?
ジャンプのタイミングをどう合わせるか?などいっぱい工夫できますよ☆
ひまわり学級の紹介(R4.5.13)
本日はひまわり学級(特別支援学級)をご紹介したいと思います
ひまわり学級とは、個々の生徒の心身の障がいの状態及び適性等を的確に把握し、生徒の発達段階や興味関心などを考慮しながら、個に応じた指導を工夫することを目的とした学級です。障がいのある子供の自立と社会参加を見据え、一人一人の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できるよう日々教育活動に当たっています。
写真は、ひまわり学級で育てているスイカ(左)やメダカ(右)です。毎日、水や肥料をあげたり、餌を与えたり、水草などで環境を整えたりしています。
また、3Fのひまわり学級には様々な成果物も展示してあります。さらに給食センターの横には「ひまわり農園」を作って先生と生徒で一緒に、旬の作物(見てからのお楽しみ)を育てています。
コロナ禍が収まって、学校にいらっしゃる機会があれば、是非、見ていただければと思います
体育大会練習(R4.5.11)
午前中の雨が上がり、午後はなんとか体育大会の全体練習を行うことができました
本日は、開会式の動きやラジオ体操の動きを確認したり、整列の練習や声を合わせる練習をしたりと短い時間の中でテキパキと動いていました。各団のリーダーも、周りへの声かけが徐々にできるようになり、成長を感じました。リーダーとして団を引っ張るのは大変だと思いますが、団リーダーの動きによって、団のまとまりや雰囲気は大きく左右されます。団リーダーで集まったり、連絡を取り合ったりして今日の練習の反省を行い、次にどのように声かけしていくのか、みんなの士気をどのように高めていくのかなどを打ち合わせておくと、次はさらにいい練習ができるのではないかと思います。体育大会は、生徒たちが主役です。先生たちの指示を待つのではなく、自分たちからどんどん動いていけるような活気あふれる体育大会になればと願っています
今年は雨が続き、例年より練習の機会が少なくなることが予想されます。1回1回の練習を集中して行い、本番、立派な姿を保護者や地域の皆様に披露してほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様も体育大会当日は、子どもたちの活躍を是非ご覧いただければと思います応援よろしくお願いいたします