学校生活
研究発表後の生徒の様子は・・・
本日は、朝の時間に生徒朝会がオンラインで行われました。
16日が委員長交代式となりますので、105期最後の朝会となりました。
3年生の率先して朝から準備する様子は、2年生にも是非受け継いでほしいと思います。
図書委員会からは、朝読チェック(週に一度図書館に足を運ぶことを促す取組)の状況の、クラスごとの中間発表がありました。12クラス中、ベスト5の発表でしたが・・・2年1組強し! 続く2年4組を確実に引き離しています!
昨年1月からの計10回の生徒朝会でしたが、105期生徒会の皆さん、本当にお疲れ様でした。
昼休みは、薄日が差しておりましたので、校庭からは生徒たちの元気な声が。
今日の校庭は、3-1園村学級の鬼ごっこ、1-2潤井学級のだるまさんが転んだ、2-4小島学級のしっぽ取りが白熱しておりました。
園村先生と、小島先生は研究部で、研究発表も終わり一段落・・・といったところでしょうか。
手先の器用な人、紹介!
12月2日(木)の県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会(授業研究会)には、100名超の先生方にオンラインでお集まりいただきまして、心より感謝いたします。
さて、研究の方がひと段落・・・というわけではありませんが、ホームページ更新も、ペースを上げていきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
本日ご紹介いたしますのは、(実は9月くらいに撮影をしていたのですが)本校が誇る手先が器用な生徒です。
実はこれ・・・比較対象がないのですが、1cm角の折り紙から折り上げた鶴です。
私ことHP担当の職員室のデスクで撮影しましたので、傷でサイズが多少小ささが伝わるかと。
体高が7mmほど、目の前にした時には飛ばないように呼吸を止めてしまうほどです。
折り方は極秘・・・とのこと。指では・・・無理のはずですが・・・いったい・・・?
冷え込みが一段と厳しくなってきました~いこいの広場が模様替え~
生徒の登校時間頃にも、気温が一桁になるほど冷え込みが厳しくなり、暖房の使用が始まっております。
先日まで、夏に植えたメランポジウムが繁茂していたいこいの広場ですが、校務の今村先生を中心に、パンジーへの植え替えが進んでおります。
最近のパンジーは、開花日数が120日(約4ヶ月)と長く、切り戻しをすれば、5月くらいまで楽しませてくれそうです。
部落差別をはじめあらゆる差別をなくす熊本県人権子ども集会を視聴しました
本日(3日)は、3・4校時にオンデマンド形式での開催となりました、「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす熊本県人権子ども集会」を視聴し、全校で発表への「お返し」や感想の交流をしました。
日頃の人権学習や、自分やお互いを大切にすしてつながる活動と結びつけながら、考えを深め、「差別をなくす、反差別の」大津中であってほしいと思います。
昇降口にペットボトルキャップアートが出現しました
保健委員会が作成したペットボトルキャップアートが昇降口にお目にしています。
101期・102期でも取り組んだ活動です。収集したペットボトルキャップは、イオン九州(株)様を通じて、慈善団体に送られ、世界のワクチンを必要とする国や地域に届けられることになります。
集まった善意を形として表現して、善意の力やご協力いただいた方々への謝意を示そうというものです。保護者様、地域の皆様にも多くのご協力を賜り、まことにありがとうございました。