学校生活
食育指導
冬休み前、1年生で食育指導が行われました。この日は栄養教諭の中村先生から「和食のよさ」についてお話がありました。ご存知のとおり「和食」は、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されています。冬休みに家族で和食のよさを堪能されてはいかがでしょう。
県立高校、学びの祭典
12月21日(土)にグランメッセで開催された「県立高校 学びの祭典」に参加しました。約50校の県立高校が日頃の学習の成果を発表するイベントで、高校生はもちろんたくさんの方が来場されていました。大津高校をはじめ、熊本北校、第二高校等のブースに本校の卒業生の姿を見かけました。高校でも活躍している姿を見て、大変頼もしく思いました。
校内研修訪問(その1)
12月20日(金)に町教委の校内研修訪問がありました。今回は、1年1組で担任の藤原先生が理科の授業をしました。「力のはたらき」の単元で、力のつり合いが取れている状態とは重力や磁力がどのように作用しているのかを考えました。いろいろな先生のアドバイスをもとに授業デザインを工夫した結果、素晴らしい授業になりました。授業提案をしていただいた藤原先生、ありがとうございました。
校内研修訪問(その2)
単元を通した課題の解決に向けて、どの子も主体的に学ぶ姿が見られました。(かなり難しい課題です。1年生のお子様に聞かれてください)ICTも効果的に活用できており、その点も高い評価をいただきました。
授業研究会(1-1理科)
授業後、授業研究会を行いました。①基礎基本の徹底、②主体的な学び、③ICT活用の3つについて、各チームの視点で授業を振り返りました。いつもどおり和気あいあいとした雰囲気の中、活発な議論が交わされました。町教委からも高い評価をいただきました。