学校生活

2019年9月の記事一覧

【学校生活】駅伝試走!みんな元気です!!

 9月30日(月)の午後、10月に行われる山鹿市中体連駅伝競走大会の試走を行いました。今年はコースが変更となったため、まずはコースの確認を行いました。

 そして、小雨の降る中、実際に駅伝コースを走ってみました。まだまだ、ペース配分などで課題はあるものの、走るイメージを各自が持てたようです。

 試走はもう1回予定されています。さらにコースの特色をつかみ、最高の力が発揮できるよう準備をしていきたいと思います。

 

【学校生活】1年理科の授業、生徒も先生も頑張っています

 9月30日(月)、4時間目、1年生理科の授業を参観しました。理科は10月の鹿北小中学校合同校内研修で研究授業を予定しています。そこで、授業を参観して、意見交換をしていこうということになりました。

 今日の授業は、いろいろな気体の特色を調べる学習で特にアンモニアの性質について調べました。班で予想を立て、意見交換や話し合ったことの発表などを行いました。積極的に話し合い発表する生徒の姿に、学びに向かう確かな姿勢と集団の質の高さを感じました。

 1年生の成長に驚かされるばかりです。

【学校生活】中間テスト始まる

 5月26日(木)今日から2日間、中間テストが行われます。どの学年も集中してテストに取り組んでいます。机から定規が落ちた音がいつもより大きく聞こえます。それだけ、シーンとした中で時間が過ぎていきます。お腹が「グー」と鳴るのが気になるくらい真剣な時間が過ぎていきます。

【学校生活】2学期の新たな取組 パート2

 5月25日(水)7時間目、ランチルームで集会を行いました。今回の集会は、前回に引き続き、2学期の新たな実践についての説明です。

 最初に、環境委員会から、学校版環境ISOの取組について説明がありました。節水、節電、リサイクルやリユース、ボランティア活動について具体的な取組が提案されました。

環境問題を日常生活の中で捉えて、自分たちにできることから始めようとしています。

 次に、生徒会執行部が、清流祭のテーマを発表し、なぜこのテーマに決まったのか、思いについて伝えてくれました。学校教育目標や生徒会目標達成にこだわる姿勢が頼もしく感じます。どこまで目標に近づくことができるか楽しみです。

また、清流祭のポスターを3年女子生徒が作成してくれました。鹿北町の様々な場所に掲示させていただきたいと考えています。

 大倉先生からは、「清流人学びの時間」について説明がありました。1学期の学校評価で生徒、保護者、先生が共通して指摘した課題は、「家庭学習不足」です。そこで、2週間に渡って全校生徒の家庭学習調査を実施し、午後8時30分から9時30分までの1時間を「清流人学びの時間(家庭学習時間)」として設定することとしました。最低この時間帯は、全校生徒が家庭学習に取り組む時間とします。

 ぜひ、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 最後に橋本先生から、「マイプランデー」についての提案がありました。毎週水曜日のNO部活動の日を、自分で生活設計する日とし、帰りの会で、帰宅後の生活計画を立て、自分で自分の生活をマネジメントする力をつけることが目的です。

自主性や計画性、自律など社会で自立して生きていくためのスキルアップを目指します。

 2学期は、試行錯誤しながらも様々なことにチャレンジしていきたいと考えています。

【学校生活】英語の授業

 5月25日(水)、3年生英語の授業は、2クラスに分かれて行われています。じっくり考えながら基本問題中心に取り組むクラスを教頭先生と志方先生、少しスピードが早く応用問題にチャレンジするクラスを小島先生とクリス先生。

3年生17名のクラスに4名の先生がついて学習しています。

 こんな学習ができるのも鹿北中の強みです。

【学校生活】家庭科の授業

 5月25日(水)1年生の家庭科の授業。ティッシュボックスを入れる袋などを作成中です。男子も女子も針を見つめ、布に糸を通していきます。糸の線はまっすぐだったり、くねくねしていたり様々ですが,みんな一生懸命です。

 作品は清流祭で展示されます。保護者の皆さま、地域の皆さま、生徒の頑張りをぜひご覧ください。

 

【学校生活】放課後の図書室

 9月24日(火)の放課後、図書室では、環境委員会の委員長、副委員長が、明日の集会で使うアンケートの集計をしています。みんなが帰ったあと、こんな風に頑張っている人に出会うのはとてもうれしいです。図書室の奥の机では、3年女子生徒が中間テストに向けての勉強をしています。放課後の図書室は、やる気に満ちています。

【学校生活】1年総合的な学習の時間

 9月24日(火)4時間目、1年生の総合的な学習の時間がパソコン室で行われました。中に入ってみると、それぞれが宮古島についての調べ学習を行っていました。自然や歴史、農産物などの産業、そして、これから交流が始まる伊良部島の結の橋学園についても調べていました。

 生徒一人一人が、鹿北と違う環境で生活する中学生との交流を通して、どんな刺激を受けるのかとても楽しみです。

【学校7生活】人文字の文字修復

 9月24日(火)、今日は朝から、台風の影響で吹き飛ばされた、グラウンドに作った人文字用の文字の修復を、全校生徒で行いました。破損したビニールテープを取り除き、ポイントを頼りに、一文字、一文字修復していきます。そして、文字が完成すると、そこに石灰をまいて白くしていきます。朝7時過ぎから取り掛かり、8時前には、修復することができました。

 みんなで協力したことで、こんなに早く修復できました。これは、すごいことだと思いました。

 学校は、いろいろ驚かされたり、感動させられたりで、毎日ドキドキです。

 

【学校生活】県中体連陸上競技大会

 9月21日(土)8時20分より、熊本市のえがお健康スタジアムで、県中体連陸上競技大会が開催されました。各郡市の大会を勝ち抜いた代表生徒がそれぞれの種目で競い合います。本校からも、横田さんが山鹿市の代表として1年女子100mに出場しました。

 バックスタンド下でのアップを終えて、11時15分コール場所に行き、その後スタート地点へと移動しました。台風の影響で強い向かい風が吹く中、11時40分いよいよ勝負の時を迎えます。わずか14秒前後の短い時間のために、夏休みから今日まで練習を重ねてきました。言い換えると、この約14秒に今までの練習のすべてを出し切らなければなりません。集中力と強い気持ちが求められます。

 勝負は本当にあっという間でした。残念ながら決勝に進むことはできませんでしたが、100mを走り抜ける姿は、堂々としていて、力強く、一本の線が流れていくようでした。走り終えたあとのホッとした表情からは、緊張から解き放たれ、やり切ったすがすがしさが感じられました。山鹿市の代表として、本当によく頑張りました。

 横田さんはまだ1年生。来年また、必ずこの場所に戻ってくることと思います。今日の100mのゴールは、新たなスタートラインでもあります。

【学校生活】地域未来塾

 9月20日(金)放課後、講師の先生に来校していただき、「地域未来塾」を行いました。図書室や教室で、英語と数学の個別学習に取り組みました。この地道な取組が大きな成果へと結びつくはずです。「継続は力なり」です。

【学校生活】「山のいぶき」に思いを込めて

 9月20日(金)の放課後、体育館にて、全校生徒で「山のいぶき」の練習をしました。指揮者の生徒会長が歌った後、気づきを伝え、修正しながらの練習です。練習を通して、「なぜ鹿北中は山のいぶきを歌うのか」、「どんな思いを込めて歌うのか」、「どんな思いを伝えたいのか」など丁寧に考え確認しながらの練習です。練習を重ねるごとに、思いが込められていきます。

 10月6日(日)の清流祭では、鹿北中生の心のこもった合唱を聞いていただけることと思います。

【学校生活】鹿北中学校ネット(SNS)利用8か条

 9月20日(金)15時40分より、ランチルームにて、鹿北中学校ネット(SNS)利用8か条について、確認し徹底するための集会を行いました。

 鹿北中学校ネット(SNS)利用8か条は、2年前、SNSの様々な問題が社会で深刻化する中、当時の3年生を中心に保護者の方々との話し合いを通して、鹿北中生みんなが納得する形で、自分たちで決めたルールです。今も鹿北中は、このルールを大切にしています。

 しかし、このルールを作った時の思い(原点)は月日が経つにつれて薄れていってしまうのが現実です。そこで、今日の集会では、この8か条を作った時の3年生と保護者の代表の方に来校していただき、どんな思いで8か条を作ったのかを話してもらいました。当時の生徒と保護者の思いを知り、原点を確認することで、8か条が形骸化することがないようにしたいと考えています。

 先輩や保護者の方が話をしてくださったことを受けて、一人一人が、自分として具体的に8か条にどう取り組むのかを考え発表しました。そして、自分の思いを書いた用紙は、家庭に持ち帰り、保護者の方々にも思いを書いていただきたいと思います。

 「ルールを守る人は、ルールに守られる」と言います。鹿北中が大切にしている鹿北中学校ネット(SNS)利用8か条をみんなで守っていくことで、自分自身を守ることにつなげていきます。各家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

 

【学校生活】今本先生来校

 9月20日(金)9時、山鹿中学校の今本先生が、イスにつけるテニスボールを取りに来られました。今本先生は今年の3月まで鹿北中におられたので、生徒も、先生もみんな懐かしいというよりも、そこにいて当然といった感じでまったく違和感がありませんでした。 

 テニスボールをイスにつけることで、音を軽減できます。難聴の生徒ばかりでなく、すべての生徒が授業に集中できたり、落ち着いた雰囲気の中で学習できます。鹿北中もすべてのイスと机のあしにテニスボールがついています。

 合理的配慮によって、インクルーシブ教育をさらに充実させていこうとする今本先生の情熱は、山鹿中に行かれてもまったく変わっていませんでした。

 そんな今本先生の姿に、鹿北中も、誰もが安心して学べる環境をさらに整えていこうと気持ちを新たにしました。

【学校生活】朝の頑張りを教室に

 9月20日(金)、今日は朝から部活動生を中心にランニングや体力づくりに取り組みました。この朝の光景は、鹿北中の「当たり前」となっています

 「きつくても頑張ろう」との空気が鹿北中の強みと言えます。

 この空気が教室にも持ち込まれ、日々の学習に取り組む姿勢にもよい影響を与えてくれます。

【学校生活】県中体連陸上競技大会に向けて

 9月19日(木)、県中体連陸上競技大会の選手推戴式を給食の時間に行いました。横田さんは、先日の山鹿市中体連陸上競技大会1年女子100mで2位となり、山鹿市代表として県大会に出場します。

 西浦先生より紹介された横田さんは、県大会に向けての決意を力強く発表しました。そして西浦先生が、「激励の言葉を言いたい人」と言うと、たくさんの人が手を挙げました。

 1年女子生徒が指名され、激励の言葉を伝えてくれました。

  横田さんは昨日、今日と、放課後、鹿本高校に行って練習に取り組みました。途中、鹿本高校陸上部2年生の男子生徒が、スタートの方法をアドバイスしてくれました。すると、見違えるほどスタートがよくなりました。「さすが高校生!」です。

 県大会は、9月21日(土)、えがお健康スタジアムで開催されます。練習の成果を最大限に発揮してくれることを期待します。ガンバレ!!

 

【学校生活】地上絵出現

 9月18日(水)夕方、鹿北中グラウンドには大きな文字が出現しました。まるでナスカの地上絵のようです。24日(火)の鹿北小中学生による人文字作成のために、残暑の中、体育の先生が一日がかりで作ってくれました。

 40周年を迎えるかほくまつりをPRするための人文字、ドローンで上空から撮影したり、中学校の3階から写真を撮る予定です。

 どんな人文字が完成するのかとても楽しみです。

【学校生活】2年理科の授業

 9月18日(水)3時間目。2年生理科の授業を参観しました。理科室で「唾液のはたらきについて調べる」実験を行いました。

    生徒は、興味を持って実験に取り組んでいます。実験が成功した班もあれば、失敗した班もあり、ちょっとしたアクシデントもありましたが、失敗の原因を探るのも学びにつながると思いました。

 理科の実験は、予想を立てて、実際に実験で検証を行い、結果を考察していく過程が大切なんだということを授業を参観して感じました。

 試験管を見つめる生徒の目は、一人前の研究者のようでした。

 

【学校生活】山鹿市英語暗唱大会

 9月17日(火)14時30分より、鹿本市民センター(ひだまり)にて、山鹿市中学校英語暗唱大会が開催され、本校からも各学年代表生徒が参加しました。夏休みから練習を重ねてきて臨んだ大会、どの学年も練習の成果を発揮し堂々の暗唱を行いました。保護者の皆さまも応援に駆けつけてくださって、生徒以上に緊張している様子も見られました。

 全部の暗唱が終わったあとは、ALTの先生方による「FUN TIME」。英語の教科書などからのクイズなどみんなが楽しめる時間をつくってくださいました。

 そして、いよいよ結果発表。ドキドキの瞬間です。各学年上位2校の発表でしたが、残念ながら鹿北中の名前は呼ばれませんでした。しかし、部活動やサマースクール、陸上練習と並行しての暗唱の練習、みんなの頑張りは入賞に値するくらいすばらしいものであることは間違いありません。何かをやり切ることで得られる喜びや悔しさ、達成感や充実感。そんな尊いものを英語暗唱を通して感じたことと思います。

 2学期はまだまだたくさんの学校行事があります。英語暗唱での学びを次に生かすことが何より大切です。

 終わった後の安堵の表情が、プレッシャーの大きさを物語っていました。

 学校代表としてよく頑張りました。本当にありがとう。

【学校生活】宮古島からの便り

 宮古島からのうれしい便りが届きました。

先日、宮古島上空を通過した台風13号。最大瞬間風速が60mと猛烈な風が吹き、車も横転するなど大きな被害が出てしまいました。

 鹿北中1年生は、来年2月に宮古島に行き、結の橋学園の生徒と交流する予定となっています。そこで、1年生は、結の橋学園にお見舞いのメッセージを送りました。

 すると、結の橋学園の校長先生よりお礼のメールをいただきましたさっそく生徒にも紹介しました。

 2学期は、結の橋学園との遠隔交流を計画しています。これからどんな交流が始まるのかとても楽しみです。