学校生活

2014年9月の記事一覧

人権集会がありました。

 

 9月29日(月)に体育館で人権集会がありました。1、2年生の代表者と内古閑先生の人権作文発表があり、人権が大切にされる学校づくりについて学習しました。また、全員で鹿北中学校人権宣言を唱和しました。最後に、10月11日(土)にある熊本県人権子ども集会の呼びかけを行いました。「自分や相手を大切にすること」「人に言いたくないことは、本当は一番分かってほしいこと」などを共有することができたと思います。
  

山鹿市中体連陸上競技大会がありました。

 

 9月26日(金)に山鹿市カルチャースポーツセンターで山鹿市中体連陸上競技大会がありました。選手たちは、これまでの練習の成果を出そうと必死に頑張りました。また、応援席の生徒は、そんな仲間をテントから一生懸命応援していました。また、この大会には大縄跳びもあり、応援の生徒が心を一つに127回跳んで3位に入賞しました。応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。県大会は、10月4日(土)に熊本市のうまかなよかなスタジアムで行われます。

  

3年生の音楽の研究授業を行いました。

 

 9月24日(水)の6時間目、3年生の音楽の研究授業を行いました。清流祭で歌う「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」という歌を歌いました。授業のめあては、「C、D部分の内容やイメージにあった表現の工夫を考え、伝え合い、表現しよう」でした。まずは個人で、歌詞を読んだあとそのイメージにあった強弱・発音の工夫を考えました。それを、ソプラノ・アルト・テナー・バスに分かれて意見を出し合い、全体で共有しました。その意識を持って授業の最後に合唱をし、録音したものを聞きました。表現することの難しさ、おもしろさを実感していました。
  

小学校との交流給食、WAKUWAKUさろきタイムがありました。

 
 9月24日(水)に、鹿北小学校との交流給食を行いました。中学校1年生が鹿北小学校のランチルームに行き、小学校4・6年生が鹿北中学校のランチルームに来て、一緒に給食を食べました。また、昼休みにはWAKUWAKUさろきタイムがあり、お互いの校舎を行き来しました。中学校では、中体連陸上大会の事前指導終了後に体育館が開放されました。今か今かと待ちわびた小学生が勢いよく入って来て、ボール遊びを楽しんでいました。
  

3年生が福祉体験学習の学年発表会をしました。

 

 9月24日(水)の1時間目の総合的な学習の時間に、3年生が福祉体験学習の学年発表会をしました。プレゼンテーションソフトを使い、体験先ごとに分かれて6つの班が行いました。清流祭(文化祭)の学級劇の準備と並行しての作成で短い時間でしたが、「施設の様子」「体験したこと」「感想」「これからに生かしたいこと」など、写真を交えながら分かりやすく発表していました。これからさらに練り上げて清流祭でも発表しますので、ぜひご覧下さい。