学校生活

2014年7月の記事一覧

「性教育」の授業を行いました。

 7月17日(木)の4時間目、各学年で性教育の授業を行いました。1年生は「思春期の心と身体」、2年生は「異性の友人とのかかわり」、3年生は「性の問題行動」について学習しました。事前にアンケートをとり、子どもたちの実態に応じた指導をしました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
  

第2回校内研究授業を行いました

 3年生の英語科の研究授業を行いました。「Faithful Elephants」というプログラムで、戦時中に上野動物園にいた3頭の象の話です。今日は、飼育員の気持ちを考えて、自分の知っている英語の表現方法を使って英文を作成しました。作成した英文をグループの中で共有して、声の質や音量に意識して発表しました。
    

WAKUWAKUさるきタイム(第2回)を行いました

 鹿北小・中学校の昼休みの交流タイムである、「WAKUWAKUさるきタイム」を行いました。今回は、生徒会執行部主催のレクリエーションと、吹奏楽部主催の「ミニコンサート」を行いました。
 体育館で行ったレクリエーションでは、「じゃんけん汽車ポッポ」を行いました。優勝者には、手作りのメダルがプレゼントされ、もらった児童は嬉しそうに首にかけていました。
 音楽室で行ったミニコンサートでは、8/1の県吹奏楽コンクールで演奏する楽曲を披露しました。児童たちは、迫力のある演奏とキラキラと光る楽器に大喜びでした。
 第3回は、何が行われるかとても楽しみです。
    

一円玉募金を行っています!

 本校は、JRCに加盟しています。JRCでは、メンバーが自分たちのお小遣いから持ち寄ったお金(通称:一円玉募金)を少年赤十字資金としています。集まったお金は、日赤を通じて、モンゴルやネパール、バングラデシュの子どもたちの文房具等に当てられています。
 今日から3日間、登校時間に募金活動を行っています。さっそく一円玉を握りしめた生徒や先生が募金に協力してくれました。
    

山鹿市中体連の報告会がありました。

 7月15日(火)の6時間目に、山鹿市中体連の報告会がありました。女子バレーボール部、サッカー部、剣道部、弓道部の表彰のあと、校長先生からねぎらいの言葉がありました。そして、各部活動のキャプテンから試合の結果や様子などの報告がありました。どの部活動も、今まで自分たちを支えて下さったことへの感謝の気持ちが込められていました。3年生の思いは、後輩へと受け継がれていくものと信じています。