学校生活

学校生活

123の日(いずみの日)

1月23日は「いずみの日」です。「いずみの日」は泉小中学校の小中一貫教育について学ぶ日です。

昨日29日に校内研修で全職員で今年度の振り返りと次年度の取組について考えました。

小学校職員と中学校職員とが一緒に今年の小中一貫教育について課題を出し合い、その課題に対してどう取り組むべきかを考えました。

大きくは3つ。打ち合わせの時間の確保、小学生の活躍の場、合同行事についてでした。施設一体型小中一貫校として大きな教育効果が実現されていると思っていますが、この令和の時代にあった教育を改めて模索し整理していくことが大切だと感じています。今後も話し合いを続けながらよりよいシステムや方法を考え児童生徒の学びのために進めていきたいと思います。担当の坂西先生、坂口先生ありがとうございました!

稲本先生授業

 本日、中学校の稲本先生が社会の授業を行いました。地理分野のアジアとオーストラリアの関係を考える授業でした。しっかりと基礎基本をおさえつつ、たくさんの資料から生徒が関係性を導く授業でした。生徒もしっかり考え、アジアとオーストラリアの関係について伝え合いをしていました。まとめまでしっかり行うことでき、学びが深まったと思います。稲本先生は1年目(初任)の先生ですが、素晴らしい教材研究と授業を行って指導されています。社会好きな生徒が増えるのではないかと思っています。

熊本高専(八代キャンパス)出前授業

熊本高専八代キャンパスの先生方による出前授業が中学部全員でありました。

地震のメカニズムや断層の実験等盛りだくさんの授業でした。

まずは、断層の実験を行い、自分で断層を作りました。力加減や土の入れ方などが大きく影響し、自然の力のすごさを感じることができました。また、断層は力や土の重なり方等が大きく影響することも感じたと思います。地震の震度やマグニチュードのこと等も学ぶことができました。

授業の後半には地震後の変化ということで液状化についての学習もしました。

専門の先生方による授業は生徒にとっても大きな学びになりますし、授業を参観させていただいた私たちも驚きや感動がありました。

熊本高専の先生方ありがとうございました!

防災教室

 防災教室を実施しました。防災WESTの早田さん、九州電力の作田さん、竹間さんの3名に来校いただき、活動しました。

 早田さんには防災講話やワークショップ、マイタイムラインの作成をしました。昨年度も同じ内容を実施したので、レベルアップした活動にもなりました。児童もよりよい活動ができたようです。

 九州電力さんには災害と電気の関係を話していただいたり、簡易の発電体験を行ったりしました。電気の大切さを感じつつ、地球温暖化の話もありました。

 このような防災教室は継続的に行い、意識を高めていく必要があります。先日も地震がありましたが、災害とわたしたちの生活は密接な関係がありますので、より身近に感じる学習を進めていきたいと思います。

 

雪だー!

1月10日(金)、この冬最大の寒波と呼び声が高かったこの日、泉町も一面雪で真っ白になりました。

通常どおり登校してきた子供たち、溶けた雪で凍りそうになる通学路を用心して学校まで向かいました。

登校後は、みんなで雪遊び。

雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、今日しかできない雪遊びを堪能していました。

昼休み前に「昼休みも雪遊びをするの?」と聞くと、「寒いのでもうしません。」と返事がありました。

寒波はまだまだ続きそうです。雪解け後の再凍結も心配されます。三連休も十分気をつけてお過ごしください。

3学期始業式

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。

始業式のはじめに、代表児童生徒による「3学期に頑張りたいこと」の発表がありました。

国語を頑張りたい、算数を頑張りたい、受験に向けて勉強を頑張りたい、と学習の向上を口にした子供や、中学3年生が卒業した後のリーダーとしての自覚を口にする子供もいました。どの子も、新しい年、新しい学期に向けて、気持ちを新たに登校してくれたことをうれしく思います。

また、始業式の後には、新生徒会役員の任命式も行われました。

3学期からいよいよ新しい体制で動き出すことになった泉小中学校の生徒会、児童会。慣れないうちは大変かと思いますが、これまで見てきた3年生の姿を思い起こしながら、さらに磨きをかけ、よりよい生徒会児童会運営を進めていってほしいと思います。

そのためには、公約として掲げた目標を具現化していくための行動目標を設定し、それを意識して実行していくことが大切です。頑張りましょう!

2学期終業式

2学期終業式を本日行いました。2年連続、雪による休校をしたこともあって、久しぶりの前倒しのない終業式でした。

終業式では、表彰を行い、児童生徒の頑張りをみんなで認め合いました。

また、代表に児童生徒による作文発表もあり、2学期の振り返りや3学期への目標などを発表してくれました。その後、冬休みの連絡等を終え、無事終業式が終わりました。

この2学期は、いつも同様行事の多い学期でした。また、様々な出来事もあった学期でもあります。運動会、文化祭、修学旅行や見学旅行、もちろん学習も頑張る姿がありました。

冬休みは中学3年生にとっても大切な時期でもあり、他の児童生徒にとっても忙しい休みになると思います。計画的に自分の目標に向かって取り組んでほしいと思います。

大きな事故やケガもなく過ごすことができた2学期でした。元気に3学期を迎えることができればと思います。

人権集会

23日に人権集会を小学校、中学校合同で実施しました。

今回は、年度当初に決めた各クラスの人権宣言の振り返りを行うことや人権集会の視聴などが中心でした。

まずは、校長先生から自分の周りにきつい思いをしている人はいないか、自分はそんなつもりでなかったのに知らず知らずに傷つけていないか等の話があり、真剣に聞いている様子でした。自分の思いをしっかり出し合って、いじめや差別をなくしていきましょうというお話でした。

人権宣言の振り返りでは、各クラスで話しあい、発表しました。どのクラスも人権宣言に基づき振り返ることができ、今日から改めてできることを考えるきっかけとなりました。

 

人権集会の報告や芦北町立大野小学校の発表を聞いて、子供たちもたくさんの感想を発表したところです。

 

このように年間2回の集会を行いましたが、泉小中学校では、人権の木や人権宣言、作文や授業の取組といった学習を行っています。全ての教育活動に人権教育の視点はあります。互いのことを思いやることができる学校にしていければと思います。

 

音楽会

泉小学校、松高小学校、竜北西部小学校の3校でオンラインでの音楽会を行いました。

泉小学校は、文化祭で披露した「五家荘哀歌」「アイドル」の合唱と合奏をしました。他の学校は合唱を行い、歌声やリズムに感動していました。また、泉小学校も少ない人数での合唱でしたが、大きな声で歌うことができ、他の学校からの感想も大きな声で歌っていて、まるで目の前で歌っているかのようでしたという感想ももらいました。また、松高小学校の合唱を聴いて、本校の子供たちも10人以上が感想を言うことができ、すばらしい音楽会となりました。

たくさんの学校の参加ではありませんでしたが、貴重な経験となりました。

八代農業高校分校さんとの交流

17日に八代農業高校分校さんに来校し、交流をしました。

交流の内容はクリスマスツリー作りです。この交流はコロナ禍前まで続いていたものですが、コロナ禍になり中止となっていました。この交流が今年から復活しました。

高校3年生の皆さんに教えていただきながら、一人一人ホットボンドを使って作りました。完成したものは個性的なものばかりで、とても素晴らしく、世界でたった一つのツリーとなりました。

これも、八代農業高校分校さんの生徒さん、先生方の準備や御指導のおかげです。ありがとうございました。

今後も地域との交流も続けていければと思います。

持久走大会

13日に小学校持久走大会がありました。泉小学校では毎年持久走大会を行っていますが、本年度は12月に実施しました。これまで短い時間でしたが、児童も練習を重ね、どんどんとタイムもあがってきました。また、大会本番は宣言タイムを決め、臨みました。

当日は、友達の声援、保護者の方の声援があり、ほとんどの児童が最高タイムがでたようです。教頭先生からも、自分自身を超えることの大切さ、それに向けての努力の大切さについて話されました。

児童もきついけど、走りきった達成感を感じたようでした。

【修学旅行日記6】USJを後に

楽しみにしていたUSJの時間もあっという間に終わり、子供たちは今からバスで新大阪駅に向かいます。

それぞれに楽しんだようで、集合時にはみんな満足そうな笑顔でした。

これから新大阪駅から新幹線に乗り、一路八代をめざします。お迎え、大変お世話になります。

【修学旅行日記5】3日目 USJ

最終日の活動場所、USJに到着しました。

天気も良く、早起きした割りにはみんな元気で楽しんでいます。でもどのアトラクションも待ち時間が長く、大変そうです。

午後2時半までの活動、時間を有意義に使いましょう。

【修学旅行日記4】京都市内班別行動

今日はお楽しみの班別自主行動でした。最初の北野天満宮と金閣寺だけは職員が引率しましたが、後はそれぞれです。遅れたり迷ったりする子供が出るのではとドキドキしていましたが、どの班もスムーズに最後の清水寺まで到着しました。

帰ったらしっかりと話を聞いてあげてください。

【修学旅行日記3】二日目の朝

おはようございます。2日目の朝を向かえました。体調を崩すこともなく、みんな元気に朝食をいただきました。朝から食欲旺盛で、おかわりをする子供たちが続出です。

今日はこの後、班別自主行動で京都の歴史と文化を堪能する予定です。

【修学旅行日記2】奈良県東大寺

本日2つ目の見学地は東大寺です。鹿の群れをよけながら、見学しました。奈良時代に建てられたものですが、当時の人々の努力と力に驚くばかりです。子供たちもガイドさんの話に食いつき、興味津々の様子でした。

これから京都のホテルに向かいます。

第3回泉学舎協議会&生徒会立ち会い演説会

第3回泉学舎協議会を実施しました。

今回は主に、学校評価アンケートの結果報告、教育活動の紹介、熟議です。また、学校の課題や現状について共通理解することが目的な会となりました。共通理解し、そこから、色々な意見をいただき、これからの取組に生かしていきたいと思います。また、その後、生徒会選挙の立ち会い演説会を委員の皆様に見ていただきました。特に演説した生徒達は、思わぬ訪問者に緊張が高まった様子で、いい緊張感の中、素晴らしい演説ができました。

委員の皆様には学校の現状や児童生徒の様子を知っていただき、一緒に解決できればと思います。よろしくお願いします。

民生委員さんとの昔遊び交流

12月5日に泉町の民生委員さんと泉小1・2年生による昔遊び交流を行いました。昨年度はインフルエンザの学級閉鎖のため実施ができませんでしたので、念願の交流です!

今の児童は遊びと言えばスマホやタブレット、ゲームが思いつくかもしれません。しかし、昔は、既製のものでなく、自分たちで遊びを工夫したり、道具を作ったりして遊んでいました。そこで学ぶことも多かったような気がします。しかし、今はなかなか難しいもです。そこで、民生委員さんにお願いして昔遊び交流をしました。竹とんぼ、竹でっぽう、お手玉、ゴム跳びの4つです。少しの時間でしたが、1・2年生も初めての遊びばかりで、四苦八苦しながらも楽しく遊んでいました。それを教える民生委員さんの姿も楽しそうに見えました。竹でっぽうが楽しかった!竹とんぼが楽しかった!と様々な感想でしたが、最後にあいなさんがお礼を言ってくれました。

また、昔遊びの後は給食交流も行い、楽しい時間を過ごすことができました。

今回の交流はお互いにとっても楽しく、元気の出る交流だったと思います。また、貴重な経験もできました。今後も民生委員さんにはお世話になることも多いと思います。よろしくお願いします!