産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

今年度最後の授業参観・・・

今週は寒さはありましたが、月曜日から全て晴れの天気が続きました・・・

さて、本日2月21日は本学園のある職員の誕生日だったようです。当該学年の教室掲示板には、

「先生の誕生日だから、楽しくすごそう」という1日のめあてが設定されていました☆

さて、本日5時間目は、タイトルにあるとおり、

授業参観です。各学年の様子をご紹介します・・・

1年生です☆ 生活科で、できるようになったことを発表しています☆

2年生です☆ 生活科「がんばったね会」で、この1年間で頑張ったことを発表しています☆

3年生です☆ 学級活動で「お楽しみ会」を行っています。3年生らしいです☆

4年生です☆国語科の学習「調べて話そう。生活調査隊」で、それぞれが発表を行いました☆

5年生です☆ チャレンジ学で、マイクロビットを使った学習です☆

6年生です☆ 1年間の振り返りを一人一人発表しました☆

学園生から保護者さんへ、プレゼントも渡されたようです☆

7年生です☆ 道徳の学習「落語が教えてくれること(人の気持ちが分かる人間を目指して)」です☆

8年生です☆学級活動で「進路学習」を行いました☆

授業参観後は、PTA総会及び学級懇談会が実施されました。保護者を待つ学園生は自主学習をしたり、タイピングを行ったりして、静かに過ごしていました☆

保護者の皆様方には、ご来校いただき、ありがとうございました。

さて、2月が来週いっぱいで逃げていきます・・・。 

学年の総まとめを学園全体で頑張っていきましょう☆

 

子どもヘルパー感謝状授与式

昨日は出張等があり、配信できませんでした・・・

さて、本日も朝からさわやかな天気となっています☆

5年生のカウントダウンです・・・

さて、本日は4~7年生がうぶやま学で取り組んできた「子どもヘルパー活動」の感謝状授与式が行われました☆(※7年生が「子どもヘルパー」としての活動が最後となります・・・)

まずは産山村社会福祉協議会が作成した今年度の活動動画を視聴しました。

次に、本学園を代表して、7年生が1年間の活動の経過や成果等を発表しました☆

授与式には、6~7年生がご自宅に訪問させていただいた村民の方々から、6名の方にご参加いただきました☆

7年生一人一人が相手意識をもって、心をこめて発表してくれました。とても立派で、素敵でした☆

村長様にも、激励や称賛の声をかけていただきました☆

村長様から7年生一人一人に感謝状を授与していただきました☆

最後に記念撮影です。

村民の方々を笑顔にすることができたヘルパー活動でした。7年生からは来年度の活動のミッションも発表されましたので、6年生、5年生、そして4年生はその思いを受け継ぎ、村民のウエルビーングの向上に寄与していってほしいと願っています。

ノーチャイム→先読みして動く

今週は毎日晴天という予報が出ています☆ 多少肌寒さがありますが、やっぱり晴れはさわやかです・・・

5年生のカウントダウン表示がリニューアルされています・・・

2月20日(木)に「子どもヘルパー活動」報告会が村社会福祉協議会の主催で行われます。そこで、7年生が代表でこの1年間の活動の様子を報告します。現在、本番に向けて練習を行っています☆

7年生のストロングポイントは、「互いの仲の良さ」と「真面目さ」です。期待しています・・・

さて、本日は昼休みの様子を中心にご紹介します。

6年生です。紙花を作っている姿が見られます・・・

図書室です。委員会の活動後、読書に親しむ5年生です☆

7年生です。お互いにタイピングの競争を複数で行っています☆

2年生の廊下です。2年生が心を込めて作成しました☆

運動場です。1年生が全員遊びで、長縄跳びを行っています☆

ナイスジャンプです☆

さて、今日のタイトルです。本学園はノーチャイムで、学園生は時計を見て動きます。

時間は、

掃除始まり5分前になりました。3年生です。5分前行動で、走りだしました。 素晴らしいです☆

 

 

国の講師の方を招聘して、森林環境学習を行いました・・・

2月も早いもので折り返し地点を過ぎました・・・。

さて、国の森林総合研究所多摩森林科学園から講師を招聘して、4年生が森林環境学習の遠隔授業を行いました。

遠隔授業を実施するにあたり、本学園の情報教育担当の先生が自前の機材等を準備していただき、こんな素晴らしい環境の中、授業を行うことができました☆

この方が情報教育担当の先生です☆ちなみにこのカメラはご自身が所有するカメラです☆

まずは、「産山村のいいところ」を発表しながら、自己紹介をしました☆

「産山村の自然」について、日本の国土と産山村の自然を比較する形で学びました☆

次に、「自然とのかかわり」について、講師の先生から5つの質問がなされました。学園生は手をあげた回数を数えます☆

次に、「生きるのに必要なものは?」として、人間・樹木が必要とするものを学び、産山村が豊かな自然や森林から恩恵を受けていることを学びました☆

次に、自身の身の回りにある「木でできているもの」について、一人ずつ発表していきました☆

さて、今回は国や私たちと森林とのかかわりの大枠を講師の先生に教えていただきましたが、次回は、私たちが住んでいる産山村の森林の状況について、本村の議員さんから授業をしていただきます。一番右側の方です☆

最後は、みんなで授業をしていただいたお礼をしました・・・

4年生の学園生にとっては、国の講師の方との初めての授業、しかも、ほとんど体験したことがないオンラインでの授業ということで、とても貴重な体験をさせていただきました。

森林総合研究所多摩森林科学園の講師の先生、このたびは、誠にありがとうございました☆

算数・数学検定・・・

本日の朝は-7℃と冷え込みました。運動場には霜が降りており、時間がたった運動場はぬかるんでいました・・・

さて、本日は・・・

算数・数学検定が5~6校時に行われます。本校では特色ある教育課程を編成しており、国語(漢字)・算数(数学)・英語の基礎的な力を高める時間として、「チャレンジ学」(3~8年生)を設けています。その成果を試す機会として各種検定に取り組んでいます。

6年生です☆

5年生です☆

1~2年生は放課後の時間に希望者が検定にチャレンジしました☆

さて、本日の他の様子です・・・

4年生の外国語活動です。ALTの先生の発音に続けて、read after me です☆

2年生です。鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しています☆

昼休みです・・・。

7年生。笑顔を交えながら、自主勉強です☆ さわやかですね・・・

けん玉に集中する6年生です・・・

運動場も昼には状態が良くなりました・・・。走り回る前期課程の学園生です☆

最後は、1年生。いつも元気いっぱいです☆

来週も笑顔で頑張りましょう☆ ~we have a dream~