産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

3週間前は最強寒波初日・・・

朝の気温はここ産山でも2℃ぐらいと、やっと氷点下から脱した感じです。

さて、今日のブログ用の写真を整理していると、5年生のフォルダから、2月4日(火)の画像が出てきました・・・。この日は最強最長寒波が到来した日でありました。

ご覧のとおりの雪景色でした・・・

5年生も嬉しくてたまらないといった感じです・・・

雪の上に、寝っ転がっています☆

さて、あれから3週間。今週はもう春の訪れを予感させる天候が続いています・・・

今日の様子です☆ さて、雪ではしゃいでいた5年生。算数の時間です☆

8年生は国語で習字の学習です☆

4年生は木版画をペアで刷り上げています☆

先週の画像になりますが、1~2年生の体育です☆

的をターゲットに、キック遊びをしています☆

こちらは、先週20日(木)の3年生です。来年度新入学児童と一緒に学校案内をしています☆

6年生の教室です。6年生は日めくりカレンダーのカウントダウンです・・・☆

森林環境学習第2弾・・・

2月もいよいよ最後の週となりました・・・。産山村に隣接する阿蘇市界隈の気温は氷点下8℃をさしていました。ただ、日中は穏やかな日和となりました☆

さて、本日は2月17日(月)に国の森林総合研究所多摩森林科学園との遠隔授業で行った森林環境学習の第2弾です。本村の環境教育アドバイザーであり、本学園の学校運営協議会長であられる村議さんに、講師をしていただきました。実はアドバイザーは、以前国の森林総合研究所多摩森林科学園に在勤されており、森林環境学習のエキスパートであられます☆

授業では、世界や国の森林の状況を分かりやすい例えなどを用いながら、解説していただきました☆

地球上に陸が29%あり、そのうち31%が森林にあたるそうです・・・

どれぐらい木材を使っているかについてです・・・

形にすれば、今アドバイザーが持っている立体くらいの木材を1人あたり毎日使っているそうです・・・

そして、忘れてはいけない、本村にも林業に従事される方々がおられます・・・

授業後の感想を発表しています☆

世界や国、そして産山の森林の現状を知り、今後は、実際に体験的な活動(ネイチャーゲーム等)をアドバイザーと一緒に行う予定です。アドバイザー、本日はご指導、ありがとうございました☆

さて、1年教室後方で見付けました。1年生の思いがつまった図鑑です☆

さて、カウントダウンも気が付けば・・・

春がだんだんとちかづいています。今日の終わりは、深々と帰りのあいさつをする2年生の様子です・・・

今年度最後の授業参観・・・

今週は寒さはありましたが、月曜日から全て晴れの天気が続きました・・・

さて、本日2月21日は本学園のある職員の誕生日だったようです。当該学年の教室掲示板には、

「先生の誕生日だから、楽しくすごそう」という1日のめあてが設定されていました☆

さて、本日5時間目は、タイトルにあるとおり、

授業参観です。各学年の様子をご紹介します・・・

1年生です☆ 生活科で、できるようになったことを発表しています☆

2年生です☆ 生活科「がんばったね会」で、この1年間で頑張ったことを発表しています☆

3年生です☆ 学級活動で「お楽しみ会」を行っています。3年生らしいです☆

4年生です☆国語科の学習「調べて話そう。生活調査隊」で、それぞれが発表を行いました☆

5年生です☆ チャレンジ学で、マイクロビットを使った学習です☆

6年生です☆ 1年間の振り返りを一人一人発表しました☆

学園生から保護者さんへ、プレゼントも渡されたようです☆

7年生です☆ 道徳の学習「落語が教えてくれること(人の気持ちが分かる人間を目指して)」です☆

8年生です☆学級活動で「進路学習」を行いました☆

授業参観後は、PTA総会及び学級懇談会が実施されました。保護者を待つ学園生は自主学習をしたり、タイピングを行ったりして、静かに過ごしていました☆

保護者の皆様方には、ご来校いただき、ありがとうございました。

さて、2月が来週いっぱいで逃げていきます・・・。 

学年の総まとめを学園全体で頑張っていきましょう☆

 

子どもヘルパー感謝状授与式

昨日は出張等があり、配信できませんでした・・・

さて、本日も朝からさわやかな天気となっています☆

5年生のカウントダウンです・・・

さて、本日は4~7年生がうぶやま学で取り組んできた「子どもヘルパー活動」の感謝状授与式が行われました☆(※7年生が「子どもヘルパー」としての活動が最後となります・・・)

まずは産山村社会福祉協議会が作成した今年度の活動動画を視聴しました。

次に、本学園を代表して、7年生が1年間の活動の経過や成果等を発表しました☆

授与式には、6~7年生がご自宅に訪問させていただいた村民の方々から、6名の方にご参加いただきました☆

7年生一人一人が相手意識をもって、心をこめて発表してくれました。とても立派で、素敵でした☆

村長様にも、激励や称賛の声をかけていただきました☆

村長様から7年生一人一人に感謝状を授与していただきました☆

最後に記念撮影です。

村民の方々を笑顔にすることができたヘルパー活動でした。7年生からは来年度の活動のミッションも発表されましたので、6年生、5年生、そして4年生はその思いを受け継ぎ、村民のウエルビーングの向上に寄与していってほしいと願っています。

ノーチャイム→先読みして動く

今週は毎日晴天という予報が出ています☆ 多少肌寒さがありますが、やっぱり晴れはさわやかです・・・

5年生のカウントダウン表示がリニューアルされています・・・

2月20日(木)に「子どもヘルパー活動」報告会が村社会福祉協議会の主催で行われます。そこで、7年生が代表でこの1年間の活動の様子を報告します。現在、本番に向けて練習を行っています☆

7年生のストロングポイントは、「互いの仲の良さ」と「真面目さ」です。期待しています・・・

さて、本日は昼休みの様子を中心にご紹介します。

6年生です。紙花を作っている姿が見られます・・・

図書室です。委員会の活動後、読書に親しむ5年生です☆

7年生です。お互いにタイピングの競争を複数で行っています☆

2年生の廊下です。2年生が心を込めて作成しました☆

運動場です。1年生が全員遊びで、長縄跳びを行っています☆

ナイスジャンプです☆

さて、今日のタイトルです。本学園はノーチャイムで、学園生は時計を見て動きます。

時間は、

掃除始まり5分前になりました。3年生です。5分前行動で、走りだしました。 素晴らしいです☆