産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

算数・数学検定に向けて・・・

今季最強最長寒波の1週間でした。今日も朝の天候がとても心配されましたが、曇りのスタートとなりました。

ただ、気温は日中も低く、教室のベランダ越しの水道も雪の下にはうっすらと氷がはっていました・・・

日中からは断続的に雪が降り続く1日となりました。ただ、学園生は元気いっぱいです!

2年生が縄跳びをしています☆

運動場が雪の影響で緩く、運動場隅のフェンス越しに学園生が集まっています☆

よ~く見てみると、雪が一カ所にものすごく集まっている場所があります☆

さて、2月14日(金)に71名の学園生が算数・数学検定を受検します。

今日は3から8年生までがチャレンジ学習の時間を使って算数・数学検定に向けた実践練習を行っていました☆

5年生です。過去の検定問題に取り組んでいます☆

昼休みの昼勉の時間には、数学検定の練習問題に取り組む姿も見られました☆

さて、本日の他の話題です。

3年生の教室の黒板です。めあてがかなりきれいな字で書かれています。お見事です☆

5年生です。算数のまとめの学習を行っています。ノートの取り方やノート、プリント及び筆箱の置き方がとてもきれいです☆

8年生です。体育で寒さに負けず、「剣道」の授業を行っていました☆

1年生です。図工で粘土で好きな物を作っています。

「クレープ、いかかですか?」とすすめられたところです☆

昼休みの様子です☆

6年生はお楽しみの席替えです。担任の先生が席替えのくじを教室内に隠しているところです☆

体育館です。今日は5~6年生が使用できる曜日で、一番のりの5年生はマットの上で、超リラックスでした☆

1~2年生です。仲良くすごろくで遊んでいます☆

最後は、昨日のカウントダウンの続編です。5年生です。30日となりました・・・。

何はともあれ、最強最長寒波をみんなよくのりきりました!

カウントダウン・・・

最強寒波到来中の今日。気温は寒かったものの、心配された雪の影響はなかったようです。

ただ、寒さを物語る画像をご覧ください。昨日作成した雪だるまが完全に固まってしまっています・・・

まるで石碑のようです・・・

さて、本日は阿蘇中北部地区のくまもと子どもの美術展出品作品及び中北部地区絵画・デザイン展で特選等に輝いた作品が巡回展示用として本学園にやってきました。

早速2年生が作品鑑賞にメディアセンターをおとずれていました・・・

さて、本日の授業等の様子です。7年生です。美術で新聞紙を丸めて、動物等を作っています☆

昼休みです。6年生が「昼勉」を行っています。タイピング技能大会以降、タイピングにかなりはまっています☆

体育館です。本日は3~4年生の使用日でした☆ 遊び方も様々です☆

フラフープを巧みに回しています☆

定番のドッジボールです☆

生徒会8年生です。ストーブの灯油の入れ替え活動のため、2年生教室前の灯油庫にむかっています☆

昨日の運動場でのワンショット☆6年生担任の先生と6年生、そして他学年の学園生も見られます☆

最後は、今日のタイトルの「カウントダウン」です。2月も第2週が終わろうとしています。気がつけば、次の学年への進級や卒業も残り1ヶ月ほどとなってきました。画像は1stステージの最上級生である4年生教室の掲示です。4年生は4月からは5年生となり、2ndステージの学園生となります。

修了式や卒業式から逆算して、今すべきことを一つずつ積み上げていってください。

第2回阿蘇郡市学力向上対策会議

最強寒波到来2日目です。今日の朝の運動場もこのような状況でした・・・

昼にかけて吹雪く時間帯もありましたが、昼休みには学園生が多く運動場に出て雪遊びをしていました☆

前期課程の学園生と後期課程の学園生も交流しています☆

8年生は雪玉で野球をしています☆

6年生担任の先生のところに多くの学園生が集まっています☆

あっという間にとけていっています・・・。6年生が巨大な雪玉を持っています☆

さて、本日は、阿蘇教育事務所指導課長様、阿蘇市教育長様、阿蘇郡市小中学校長会各会長様等をお招きして、阿蘇郡市学力向上対策会議が開かれました。

本学園は令和7年度に阿蘇郡市教育委員会連絡協議会から学力向上研究の指定を受け、研究発表を行う予定です。今回は来年度の発表に向けた意見交換や研究の進捗確認及び授業視察等が行われました。

授業視察の様子です☆

5年生です。国語科で「想像力のスイッチを入れよう」という単元で、「自力で情報を取り出す力を高める」ことに焦点をあてた授業を行いました☆

6年生です。英会話「こんな人になりたいな」の学習で、「主体的に活動に取り組みながら、互いの良さに気づき、よりよい表現に生かす」ことに焦点をあてて授業を行いました☆

7年生です。数学「球の体積」の学習で、「生徒自身が自分の学びを確認することができる『まとめ』」に焦点をあてて授業を行いました☆

お客様の前でも、いつもとかわらぬ、真面目で集中した学習態度でした☆

先生方からも、日々の授業改善へのこだわりや研究の積み重ねの軌跡を感じることができました☆

 

明日も寒さが予想されます。寒さに負けず、今週をのりきっていきましょう!

 

 

 

最強寒波到来・・・!

最強寒波到来とのことで、私が住んでいる熊本市も今日は朝から雪が降っていました。ただ、大津町、そして阿蘇市とあまり雪が見られませんでしたが、阿蘇市の城山峠を越えたあたりから産山にかけて道路も積雪が見られるようになりました。

朝の運動場の様子です・・・

朝から学園生も大喜びで運動場を駆け回っていました☆

本校の校舎間にあるピロティは、雪の影響で凍っており、本日は通行禁止となりました。

ただ、私が午前中阿蘇市への出張から帰ってきた12時半頃には、運動場はご覧のとおりになりました・・・

ここから、また天候が急変していきます・・・

運動場には午前中に学園生が作った雪だるまが・・・

ご覧のとおり、吹雪となりました・・・

明日以降の寒さや雪が心配です・・・

さて、8年生が保健体育の学習で、応急処置の学習を行いました☆

2月スタート!

本日は出張のため午前中は不在でした。

午後からということで、画像も少なめになります・・・。

さて、本日は熊本県立高等学校前期選抜入試のため、高等学校が休みのところも多かったようです。そこで、本学園卒業の先輩が来校し、窓拭きをしてくれていました☆

さて、2月に入り、学習もこれまでの総まとめの時間となります。

5年生です。算数のまとめを丁寧に行っています☆

こちらは7年生です。こちらも数学の学習です☆ とても集中していました☆

4年生です。社会科で、課題(気付いたこと)に対する答えをロイロノートにまとめているところです。

3年生です。磁石の学習の振り返りを画像で確かめています☆

2年生です。音楽で楽しそうに、貨物列車です☆

1年生です。国語で「お店屋さんごっこ」の準備をしています☆

8年生の技術の時間です。半田ごてを使っています☆

明日からは寒くなりそうです。積雪も心配です・・・