産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

6年生調理実習

今週は寒く、積雪のみられる日が続きましたが、今日はさわやかな天気の朝となりました☆

さて、今週火曜日に6年生が調理実習を行いました☆

食材を切っているところです☆

ベーコンで巻いて、つまようじでさしています☆

炒めているところです☆

できあがり☆☆☆

さて、本日の学園の様子です☆

5~6年生の体育です。「側方倒立回転」の学習で、模範となる動作を画像で確認し、体育の先生もポイントを確認しています☆

1年生です。「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏しています☆

4年生です。理科で、エアコンの暖気の空気の流れを黒板で説明しています☆

昼休みのいろいろです。

生活体育委員の学園生がストーブの給油を行っています☆

4年生です☆ 体育館でフットサルを行っています☆

7年生が運動場でサッカーのパス交換を行っています☆

今日は盛りだくさんです。午後にはクラブ活動も行われました☆

5年生です。プラ板を作っています☆

4~6年生で、UNOを楽しんでいます☆

さて、最後です。朝の配信でもお伝えしましたが、今日は全国学校給食週間の最終日です。6年生が給食センターの先生方にお礼の手紙を書いています。いつも、本当にありがとうございます。

 

学校給食週間(1月24日~30日)

昨日、ブログを配信することができませんでした・・・。本日は2回、配信いたします。

さて、先週金曜日から本日までは学校給食週間となります。

昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、学校の冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」とされたそうです。本学園でも給食週間にちなんだ給食の献立や、各学年でのいろいろな取組がなされているところです。

28日(火)には2年生が給食センターの見学を行いました。

本学園の栄養教諭の先生が講話をしていただきました。

給食センターの中を外から見学させていただいています☆

実際の調理ミニ体験もさせていただきました☆

センターの先生方には、いつもおいしい給食を調理していただき、ありがとうございます☆

さて、先週の「夢の給食」の6年生の様子です。村長様と「山の里」様、そして教育委員会の指導主事の先生と会食形式で行いました☆

サイコロステーキです☆

代表が「山の里」様にお礼の言葉を述べています☆

大変、ありがたい機会を与えていただき、感謝・感謝です☆

苓北町教育委員会学校視察訪問

本日は産山に近づくにつれ、微妙に積雪が見られ、スリップに気をつけながらの通勤となりました。

午前中、少し雪が解けてからの運動場の様子です・・・

さて、本日は午後から苓北町教育委員会から5名の方々が本校の視察におこしいただきました・・・

「産山学園の教育」や「義務教育学校のこと」「学園の様子」等について、意見交換や施設・授業参観等を行いました。いろいろと温かいお言葉を多数頂戴しました。大変お世話になりました☆

さて、視察以外の本日の学園の様子をお伝えします。

5年生の国語の授業です☆

2年生です。「すごいねカード」をお互いに書きあい、交換しています☆

6年生です。プログラミング学習で、ドローンを飛ばします☆

3,4年生です。体育で「ハンドベースボール」の学習をしています。

打ったら、コーンのところをめがけて走ります☆

守りは、ボールを捕ったら、その人の周りに集まります。このことがアウトにつながります。

4年生です。音楽で、箏を演奏したようです☆

放課後子供教室です。今日は節分に向けて、お面を作っていました☆

野球部の練習です。冬場ということで、基礎体力を作るために、いろいろなトレーニングをしています☆

寒さに負けず、声をかけあいながら、全力で練習していました☆

チューリップの芽が顔を出しました☆

1月の最後の週の始まりです。午前中は雪がちらつき、本日の天候を心配したところですが・・・。

雪はやみ、太陽も遠慮気味に顔を出しました☆

さて、2年生の教室におじゃましたところ、ある2年生が、「芽が出てます」と指をさしてくれました。

よ~く見てみると、確かに芽が出ているではありませんか・・・。なんだか、嬉しい気持ちになりました☆

さて、今日の学園のいろいろです☆

8年生の国語です。「走れメロス」を音読しています☆

3年生です。理科で、「磁石と鉄くぎが離れていても引っつくか」の実験をしていました☆

2年生です。紙版画の構図を考えていました☆

1年生です。国語の授業で、ある情景を動作化し、そのイメージを共有しているところです☆

5年生の英語科の授業です。発音が似ている単語の発音をそれぞれ聞き、どの単語の発音かクイズを行っています☆

8年生の保健です。どんな場所で犯罪が起きやすいか、ペアトークをしています。

昼休みです・・・。先週のタイピング技能大会を受けて、一緒にタイピングを行っていました☆

1年生の放課後です。3人で縄跳びを使って遊んでいます。遊び方が「くぐり抜け」から「跳び越し」へと発展しています。楽しそうです☆

今日の最後は、進路担当の先生が、7年生に講話を行っているところです。7年生が9年生で迎える受検では、本県の入試制度が変更となります。

 

夢の給食(あか牛サイコロステーキ給食)☆☆☆

今週は先週とはうって変わって、連日ぽかぽか陽気が続きました☆

先週に引き続き、今日は「夢の給食」実施日です。今回は1~6年生が対象です。

4校時に本日は村長様にもおこしいただき、ご挨拶をいただきました☆

さて、「山の里」の店主様からの講話では、「あか牛」のことについて、詳しく教えていただきました☆

いつもながらですが、学園生の話をきく態度がとても立派です☆(画像は5~6年生です)

「山の里」店主様のお話に対し、積極的に質問やお返しをする学園生です☆

保健給食委員会の6年生が進行役として、頑張ってくれました☆

会食の様子は後日掲載いたします・・・    関係者の皆様方、大変お世話になりました。

さて、本日の他の話題をご紹介いたします・・・

本日は「NPO法人せいしとらんし熊本」からお二人の講師の先生をお招きして「性に関する教育講演会」を全学年で行いました。

7年生です。「たいせつにしよう、かけがえのない命」という演題で行いました。

「NPO法人せいしとらんし熊本」の先生方、ご指導いただき、ありがとうございました。

5年生の英語科の授業です。笑顔で楽しそうです☆

1年生は紙版画にチャレンジ中です☆

2年生です。音楽で、「ずいずい ずっころばし」を楽しんでいます☆

5年生の教室後方白板に書かれている1月の5年生目標です。

来週も「笑顔」で頑張っていきましょう!