学校生活
性の多様性を学ぶ
今週、3年生では性に関する指導が行われており、養護の松本先生から「性の多様性」についてお話がありました。どのクラスも真剣な授業態度で、ケーススタディのワークシートにもたくさん記入していました。
読書交流会
9月26日の昼休み、今年度最初の大津幼稚園との読書交流会を行いました。
図書委員や幼稚園に職場体験に行った生徒など多くの中学生が参加し、
園児が選んだ絵本を丁寧に読み聞かせしていました。
終了後には幼稚園の先生方から「中学生優しいですね」と言っていただきました。
この交流会は20年ほど続いており、
中学生のなかには自分が園児の頃に読み聞かせをしてもらったという人もいます。
今後も木曜日の昼休みに交流を続けていきます。
縦割り交流
学級委員会と体育委員会の取組として、今週の昼休みは各学年縦割りのレクリエーション(サッカー)をすることになりました。縦割り活動を通して、先輩・後輩のつながりが深くなり、よりウェルビーイングな学校生活になることを期待しています。
3年生合唱コンクール(その2)
今回の合唱コンクールのテーマは「f」(フォルテ)でした。その意味は生徒会のHPに記載してありますので、ご覧ください。結果は出ましたが、どのクラスも持てる力を十分に発揮しました。そして、3年生として下級生に憧れを抱かせる力量を見せてくれたこと、とても嬉しく感じています。なお、お忙しい中、審査をお引き受けいただきました必由館高校の古川先生には心より御礼申し上げます。
3年合唱コンクール(その1)
9月27日(金)に3年生の合唱コンクールを実施しました。下級生、100名を超える保護者が見守る中、堂々とした素晴らしい歌声を響かせてくれました。心から感動しました!
3年生合同レクリエーション
9月22日(日)に3年生の学年合同レクリエーションが行われました。雨模様の中でしたが、城彩苑を散策後、午後からはみんなで神社に参拝し合格祈願を行いました。いよいよ受験も間近となり、みんな真剣にお参りしていました。計画・運営していただきましたPTAふれあい委員等の皆様には心より感謝申し上げます。全員が志望校に合格できるように私たちもがんばってまいります!
県マーチングコンテスト
9月22日(日)に県マーチングコンテストが開催され、吹奏楽部が出場しました。結果は惜しくも銀賞でしたが、よく練習の成果が発揮できていたように思いました。特に演技終了後、3年生が満足げな表情をしていたのが印象的でした。これまで練習場所の確保や送迎等で大変お世話になりました後援会の皆様にも心から感謝申し上げます。
大津町の将来を考えよう!【町長講話】
9月20日(金)に金田町長から3年生に講話をしていただきました。3年生は「総合的な学習の時間」で町づくりについて学んでいますが、大津町の現状や町長の今後のビジョンを直接うかがい、これからの学習の参考にしていきたいと考えています。金田町長様には公務ご多用な中、後輩たちのためにご来校いただき心より感謝申し上げます。
合唱コンクールのご案内
9月27日(金)に3年生の合唱コンクールを行います。保護者はもちろん、地域の皆様も大歓迎です。たくさんのご来場をお待ちしております!
職場体験、3日目!
職場体験学習の最終日の様子です。ご協力いただきました事業所の皆様には心から御礼申し上げます。