学校生活

学校生活

2年生の職場体験

今回は、未来の職業に触れ、貴重な体験を積む職場体験の様子をご紹介します。

職場体験は、生徒たちが学校の壁を越えて実際の職場で働くことを通じ、

将来の進路選択や社会での役割を考えるきっかけとなる重要な経験です。

今年の2年生も26日からの3日間さまざまな職場で多くのことを学んでいます。

4年目以下研修【3年国語】

大津町では教職経験4年目以下の先生方の授業力向上を目的とした研修が実施されています。この日は、潤井先生による3年生の国語の授業が行われ、教育指導員の武藤先生からご指導をいただきました。島崎藤村の「初恋」が教材でしたが、「初恋」と「林檎」とイメージの共通点をしっかり考え、各班でユニークな考えをまとめることができていました。武藤先生には大変お世話になりました。

祝!吹奏楽部、九州大会出場!!

9月24日(日)に行われた熊本県マーチングコンテストにおいて吹奏楽部が見事「金賞」を受賞し、九州大会の出場を決めました。少ない人数ながら、素晴らしい演奏と動きを披露し、栄冠を勝ち取りました。ご指導いただいたOBの方や練習場所の確保のために奔走していただきました後援会の皆様には厚く御礼申し上げます。

なお、九州大会は10月7日に福岡で開催されます。さらに素晴らしいパフォーマンスを期待しています。

調理実習ピザ作り

本校のハートフルルームの生徒達が調理実習として、松田教諭の指導のもとピザ作りを行いました。餃子の皮を使った簡単ピザでみんな楽しそうに作っていました。職員室にも持ってきてくれ、先生方もおいしそうに食べていました。

3年生英語の授業

9月27日に町の英語指導力向上研修として本校の梅北先生が3年3組で研究授業をされます。その事前授業が菊池教育事務所の松﨑指導主事をお迎えして3年1組で行われました。どの生徒も熱心に取り組む様子が見られ、英語への関心の高さがうかがえました。

カウンセリングマインド研修

9月19日にスクールカウンセラー佐藤佳志子先生による「カウンセリングマインド研修」を行いました。生徒との面談での留意点や各学年の事例に対するアドバイスをいただきました。同調圧力で苦しんでいる生徒には「みにくいアヒルの子」の寓話を例に話をされるとのこと。今後の参考にさせていただきたいと思います。佐藤先生にはお忙しい中、大変お世話になりました。

「教育の日」の感想

14日の「大津町教育の日」には多数ご参加いただき、ありがとうございました。保護者の方から嬉しい感想をいただきましたので、ご紹介します。

「今日は見学させていただき、ありがとうございました。2年生の子どもたちは先生の話をしっかり聞いているのが印象的でした。プレハブ教室でも過ごしやすそうに感じました。」

「ふだんの様子がゆっくり観られてよかったです。プレハブもどんな感じか気になっていたので安心しました。また時間があるときは、観に来たいと思います。」

↓先日の校内ハローワークの2年生の様子

段差解消スロープ

特別教室棟からプレハブ校舎への渡り廊下に段差解消のスロープが登場しました。台車等が使いにくく困っていたところ、休日を利用して小島先生が手作りのスロープを製作してくれました。ありがとうございました!