学校生活

学校生活

書写(毛筆)の授業

3年生にとっては、中学校最後となる毛筆の授業があっています。みんな真剣に取り組んでいましたが、黒板にある朱書きのお手本は潤井先生の直筆だそうです。教科書と遜色なく、とてもお上手ですね。今年度は町の書写展も実施される予定です。素晴らしい作品を仕上げ、上位入賞を目指しましょう!

入試事務手続きの説明

3年生は三者面談も終わり、いよいよ入試本番に向けた取組が始まっています。進路指導主事の梅北先生が各クラスで入試事務手続きの説明を行っています。保護者が中学生の頃の入試システムとは大きく変わっていますし、毎年少しずつ変更になっている部分もあります。要項等をよく読んで間違いがないようにしていただくとともに、不明な点があれば遠慮なく学校までご連絡ください。

校舎改修工事、進む!

校舎改修工事が着々と進んでいます。教室や職員室の新しい備品(机・イス等)の見本も届き、みんなワクワクしています。

なお、12月18日~31日にかけて塗装工事が実施されるため、体育館前の駐車場は利用不可となります。塗料が飛んで車に付着する恐れがあります。十分お気を付けください。

人権を考えるみんなの集い

12月2日(土)に「大津町人権を考えるみんなの集い」が開催されました。その中で、本校3年の西本優月さんが「誰かの支えに」という題の作文を発表しました。この作文は本年度の「社会を明るくする運動作文コンテスト」において「県更生保護協会理事長賞」を受賞しており、素晴らしい内容でした。1月には県の表彰式が実施される予定です。

大津町への提案

3年生の総合的な学習の時間では、「町政への提案」というテーマで中学生の視点から大津町の将来の在り方について提言を考えています。インターネットやインタビュー、アンケート等を通して、大津町の実情を把握し、どうしたらよりよくなるか、アイディアを出し合っています。12月1日(金)の授業参観時に各班からの発表がありますので、どうぞたくさんのご来校をお待ちしております。

 

1年生の人権集会

29日の午後、1年生の人権集会が体育館で行われました。10月~11月の人権学習で学んだことを学級の課題や自分自身の想いに結びつけながら、各クラスで発表しました。「自分事として考えることが大切」「周りの友だちの変化にもっと敏感に気づけるようになりたい」などの意見が出されていました。差別やいじめのない学校生活が送れるようになることを期待しています。

なかよしフェスタでの交流

22日の午前中、町の総合体育館で「なかよしフェスタ」が開催されました。各学校の特別支援学級の子どもたちがそれぞれの学習の成果を発表するとともに、各学校間での交流を深めることが目的でしたが、今年は保護者の入場も可となり、大いに盛り上がりました。なお、大津中のひまわり学級の作品は12月1日の授業参観時でも販売予定です。

学力充実タイム、がんばっていきましょう!

22日から1、2年生を対象に「学力充実タイム」を実施しています。各教科の苦手分野を克服し、県学力調査で自分が設定した目標値をクリアすることがねらいです。県学力調査ではその学年の学習内容が全般的に出題されるため、出題範囲が狭い定期テストとは違い、本当の実力が試されます。そのためには、「授業」「個別学習」「家庭学習」の3つにバランスよく取り組むことが大切です。特に、計画的な家庭学習は欠かせません。「量(時間)」も「質(内容)」も充実した家庭学習を期待します。

現在、3年生は三者面談中ですが、「もっと1、2年生の頃に勉強しておけばよかった」という声をよく聞きます。今から計画的に学習することが、きっと希望の進路につながります。ウェルビーイング(幸福)な人生を送れるようにみんなでがんばりましょう!

先生たちおすすめの本、揃いました!

図書委員が企画した「先生たちおすすめの本」の現物が図書室に揃いました。ぜひ、朝読書の時間や家庭で読んでほしいと思います。在庫がなく、現在注文している本もありますので、楽しみにお待ちください!

 

読書交流会(その4)

今回は大津幼稚園の年少さんと3年3組の生徒が交流しました。

絵本を読んだ後は親交が深まり、ハイタッチをしたり、

校舎を後にする園児たちと手を振り合う和やかな様子がみられました。