学校生活
合唱コンクール(1年生)
11月1日(金)に校内合唱コンクールを行いました。1年生にとっては初めての合唱コンクールでしたが、どのクラスも例年以上の素晴らしい歌声でした。ようやくコロナ禍を抜け、当たり前に合唱ができる日常が戻ってきたことを強く感じました。
合唱コンクールの朝
11月1日(金)合唱コンクールの朝、教室の黒板にさまざまなメッセージがありました。これまでの成果を十分に発揮し、悔いのない合唱コンクールになればと思います。※写真が撮れたクラスのみ掲載しています。
「水平社創立」(2年生人権学習)
2年生の公開授業は、2年4組の岡村先生が行いました。修学旅行でも行く「水平社創立と西光万吉」について学習した後、これからの自分の生き方やなかまとのつながりについて考え、思いを語り合いました。心打たれる発言が数多くあり、参観の先生方からもたくさんのおほめの言葉をいただきました。
「私たちの思い」(1年生の人権学習)
10月30日(水)の午後、人権学習の公開授業を行いました。1年生は「私たちの思い」という学習会を取り扱った教材を使って1-3の田中ま先生が授業を行い、自分たちの学級の中にある差別の現実について学習しました。前回の甲地さんのお話をもとに、真剣に話し合いができていました。
教育実習生の授業
10月30日(水)に教育実習生の佐川先生が3年生の国語と道徳の授業を行いました。今年度から熊本大学の3年生が教育実習に来ていますが、これは少しでも早い段階から学校現場を体験し、教職の魅力を理解してもらうためです。2週間の教育実習で多くのことを学んで帰ってほしいと願っています。
大津町福祉祭り
10月20日にありました大津町福祉祭りのボランティアに本校からも多数の生徒が参加してくれました。色んなブースなどでしっかりと働いてくれ、感謝されていました。これからもどんどん地域のボランティアに参加してほしいと思います。
共通テスト始まる!
10月29日、30日に3年生の共通テストが実施されています。進路選択の重要な資料の1つですので、これまでの成果を十分に発揮してもらいたいと思います!
生徒会選挙の投票
立ち会い演説会終了後、そのまま投票を行いました。投票箱や記載台は町役場からお借りして、前日の衆議院選挙に使われた本物をお借りしました。選挙管理委員が見守る中、大切な1票が投じられました。
立ち会い演説会(その2)
立ち会い演説会、2年生の立候補者の様子です。応援者の応援演説も立派でした。
立ち会い演説会(その1)
10月28日(月)に生徒会役員選挙の立ち会い演説会を行いました。今回は、1,2年生とも8人ずつ立候補があり、各候補者から熱のこもった演説がありました。