学校生活

学校生活

よく遊び、よく学べ!

暖かい日が続いていることもあり、昼休みに運動場でサッカーをしたり、友だちと遊んだりする姿が見られます。3年生は受験のストレス発散の効果があるのかもしれません。「よく遊び、よく学べ」と言いますが、この言葉は明治初期にアメリカから伝わった「Work while you work.Play while  you play.」が語源だと言われています。遊びの中から学ぶこともたくさんあります。たくさん遊んで、そこからたくさんことを学んでほしいと思います。

読書感想画の展示

現在、図書室前の廊下に読書感想画コンクールの入賞作品を展示しています。力作揃いですので、ぜひ、2月14日の「町教育の日」や3月の授業参観時にご覧ください。

日本のことを知ってもらおう!

2月8日(木)に大津高校のALTのレベッカ先生を3年生英語の授業にお迎えしました。「Discover Japan」というテーマでレベッカ先生に日本の生活や文化などをプレゼンを用いて英語で説明するという授業でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。レベッカ先生にも大変お世話になりました。

能登半島地震募金へ募金

2月2日(金)

ひまわり1組で話し合いを行い、

12月の町役場において行った販売会の売上金を能登半島地震へ募金することにしました。

そこで、ひまわり1組のみんなで、町役場に募金に行きました。

残りは、学校の奉仕委員会の能登半島地震募金に募金します。

能登半島の皆様が少しでも早く復興されることを祈っています。

新入生説明会

2月1日(木)に新入生説明会を行いました。6年生の皆さんは少し緊張気味でしたが、大津中生徒会の執行部がクイズで雰囲気を和ませながら、中学校生活や部活動などについて説明してくれました。全体会の後は、各班に分かれて中学校の先生方による「模擬授業」も行われました。6年生の皆さんが期待に胸を膨らませて入学してきてくれることを楽しみに待っています!

4年以下研修

大津町では、教職経験4年以下の先生方の授業力向上を図るため『4年以下研修』が実施されています。今週は2年生の社会で桐原先生、1年生の理科で藤原先生が授業をしました。指導員の武藤先生からは「2人とも学習規律の徹底や分かる授業づくりなどの点において、とても進歩が見られました」とおほめの言葉をいただきました。今後ともさらに授業の腕を磨いてほしいと思います。

3年生の願書点検

本日(2月1日)は公立の前期選抜で3年生は指定休業日でしたが、3年部の先生方は次の試験に向けた願書点検をされていました。記載漏れや誤字・脱字がないか、みんなで2重3重にチェックしていました。これからの試験でいい結果が出ることを期待しています!

※間違ってモノクロモードで撮影したため、白黒写真になっています。

みんなで本を持ち寄って!

この日は司書の宮野先生がひまわり学級で「みんなで本を持ち寄って!」というゲームをされていました。持ち寄った本の中からテーマに合った一文を探し、みんなに紹介し、最後に誰が一番テーマにぴったりだったかを決めるゲームです。この日のテーマは『おみくじにこんなことが書いてあったらイヤだ』などでしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。

面接の自主練習

いよいよ2月1日に公立の前期選抜入試が行われます。ほとんどの学校で面接が実施されるため、3年生の教室では面接の自主練習をしていました。自信を持って本番に臨んでください。よい結果が出るように応援しています!

食育指導

給食時間に、栄養の先生より食に関する指導が行われました。

成長期に必要な栄養や給食についてのお話を聞きながら、食の重要性を学びました。

この機会に、普段口にする食物の大切さを意識して過ごしてみてくださいね。

教室掲示

昼休みに教室を回っていると、教室の掲示に目がとまりました。

3年生の教室には、恒例の「卒業式まであと〇日」の掲示がありました。早いもので、もう30日近くしかありません。

2年生の教室には、「今週の絵 テーマ『#魔法使い』」ということでユニークな魔法使いの絵が描かれていました。

これらの掲示を見て、みんなが少しでも笑顔になってくれたらと思っています。

だご汁の差し入れ

先週、2年生の家庭科では「だご汁」の調理実習があり、授業後に生徒がだご汁を差し入れてくれました。その際「校長先生、このだご汁を食べるときっと『絶好調(校長)』になりますよ!」と励ましてくれました。これからも絶好調でがんばります!

雪景色

昨日からの雪で一面の銀世界となりました。

美しい風景が校庭や校舎にも広がっています。

寒さに負けず、元気いっぱいに冬を楽しんでいきましょう。

地域未来塾 閉講式

1月23日(火)大津町教育委員会が主催する「地域未来塾」の閉講式がありました。「地域未来塾」とは、地域学校協働活動の一環として、退職された先生やボランティアの方が中学生3年生に学習支援を行う事業です。本校からは8人が参加しており、8月からの5ヶ月間、毎週火曜日に数学の学習を重ねてきました。生徒の感想には「未来塾でしっかり勉強できたので、授業中自信を持って発表できるようになった」という内容もありました。お世話いただきました関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

園児と読書交流会

大津幼稚園の園児さんたちと交流会を行いました。

本校図書館にて優しい表情で絵本を読み聞かせる姿が見られ、

たくさんの笑顔がはじけました。

次回は、2/8(木)、2/22(木)に実施予定です。

大津町教育の日!

1月15日(月)は「大津町教育の日」でした。この日は、ひまわり学級の保護者さんが「自立活動」の授業の様子を参観されました。誰でもよくあるケアレスミスを防ぐために原因と対策を「立ち止まって考えよう」という内容でしたが、しっかり集中して学んでいました。次回は、2月14日(水)となります。多数に来校をお待ちしております。

大津小から学校見学!

1月15日(月)に大津小学校の5年生の児童とその保護者の皆様が本校のひまわり学級を見学に来られました。自己紹介の後、本校の特別支援教育コーディネータの遠嶋先生からの説明、質疑応答があり、実際にひまわり学級の様子を見学していただきました。皆さんが入学してくる時には、新校舎が完成していますので、それも楽しみに安心して大津中学校に来てもらいたいと思っています。

本番さながらの真剣さ

冬休み明けの実力テストが行われましたが、入試を控えた3年生は本番さながらの真剣さで問題に取り組んでいました。全学年を見て回りましたが、1・2年生とは違う緊張感がありました。

1月16日の専大玉名高、玉名女子高等を皮切りに県内では本格的な入試シーズンが始まります。3年生の健闘を祈っています!

↓3の4

↓3の3

↓3の2

↓3の1

社会を明るくする運動 表彰式!

1月5日(金)に本年度の「熊本県社会を明るくする運動 作文コンテスト」の表彰式があり、本校3年の西本優月さんが「県更生保護協会長賞」を受賞しました。「誰かの支えに」という題で、自分自身の体験を織り交ぜたとても感動的な作文でした。おめでとうございます!