学校生活

学校生活

「立志の日」記念講話

先日、立志の日を記念して、特別な講話が行われました。

講師に大村詠一様をお招きし、

「なりたい自分の姿を思い描こう」という演題でお話をいただきました。

生徒たちは、自分の将来を真剣に考える貴重な時間を過ごしました。

大村先生、ありがとうございました。

卒業式① 最後の学活

3月8日(金)第77回の卒業証書授与式を行いました。最後の学活の様子です。涙あり、笑いあり、担任の先生との最後の時間を過ごしました。

響き渡る歌声!

3月7日(木)に3年生の修了式と卒業式予行を行いました。そのなかで、「別れの歌」(『正解』野田洋次郎作詞・作曲)の練習もありました。体育館に響き渡る歌声に思わず涙がこぼれそうになりました。明日の本番が楽しみです!

ボランティア、ありがとう!

3月5日~6日は公立高校の後期選抜入試が実施されましたが、すでに進路が決定している3年生は今まで使った教室の清掃などのボランティア活動をしてくれました。すみずみまできれいにしてくれてありがとうございました。また、進路が決まっても落ち着いた生活で受験の雰囲気を崩さずにいてくれたこともとても感謝しています。

3年生、最後の給食!

3月4日(月)が3年生にとって中学校最後の給食となりました。卒業祝いのケーキもあり、これまで給食を作ってくださった方々に感謝しながらいただきました。

 

3年生国語 詩のしおりを作りました。

3年生の最後の国語の授業は、図書館で好きな詩を選び、しおり作りをしました。

これからの自分を支えてくれるような詩を選び、心を込めて書き写しました。

それぞれ素敵なしおりが完成しました。

たくさん図書館を利用してくれて、たくさん本を借りてくれてありがとうございました!

1年生授業参観

3月1日(金)の5時間目に1年生の授業参観を行いました。教室に入りきれないほどたくさんご参加いただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。なお、その後の学級懇談会で修学旅行の行程等をお知らせしました。欠席されたご家庭はお子様に資料を持たせますので、ご確認をよろしくお願いします。

↓1-1 道徳

↓1-2 社会

↓1-3 社会

↓1-4 理科

1-5 音楽

2年生立志式

3月1日(金)に2年生が立志式を行いました。それぞれが立志の思いを漢字一文字に表し、誓いの言葉を述べました。保護者の皆様にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。

「生命誕生」の授業

1年生の各クラスで性に関する指導が行われました。今回は「生命誕生」というテーマで、「育てる・育てられる関係の中で愛が育まれ人間として成長していくことを理解し、生命尊重の精神を養う」ことが目標でした。養護教諭も授業に入り、赤ちゃんの人形を手にしながら「命の大切さ」を学びました。

学校運営協議会を開催しました!

2月28日(水)に第2回の学校運営協議会を開催しました。今年度の学校運営の成果と課題を報告後、各クラスの授業を参観いただきました。後半は、生徒会4役の6人の生徒と意見交換を行いました。生徒会としての学校への要望(校則改正や文化祭の開催等)、日頃の生活で困っていることやうれしかったこと、将来の夢や目標、授業の様子などについて、各人が率直な考えを述べてくれました。委員の皆様からは「中学生でここまで考えられるとは感心した」「これからも期待しています」等の感想をいただきました。今回のご意見を今後の学校運営に活かしてまいります。大変お世話になりました。

初任者研修実践報告会

2月27日(火)に大津町の初任者研修実践発表会が行われました。本校からは横田先生が参加し、「生徒の学ぶ意欲を高め、学力の定着をめざす指導方法の工夫」というテーマで1年間の実践を報告しました。授業での5問テストのおかげで、実力テストで出題された類似問題の正答率が30%程高くなったことなど、確かな学力の定着が見られています。質疑にも的確に応答され、1年間の成長ぶりがうかがえました。

大津町文化祭書写展の優秀作品

現在、昇降口横町文化祭書写展の優秀作品が展示されています。どの作品も力作ぞろいです。ぜひ、授業参観時にご覧ください。(大津北中生の作品も展示されています)

年間クラスチャレンジ表彰式

各委員会が取り組んだ年間クラスチャレンジの表彰式がありました。年間クラスチャレンジとは、各委員会で取り組んだコンクール(無言清掃、残食0、あいさつ、1分前着席など)の結果を合計して、最もよく取り組めたクラスを決定するものです。今年度は、1位:3年3組、2位:3年2組、3位:3年1組でした。上位を独占した3年生には全校生徒のよき手本となってもらい、感謝しています。

新校舎の外観

新校舎の外観が出来上がり、全景が見えるようになりました。

内部も着々と工事が進んでいます。

4月から新校舎で過ごせるよう、作業を頑張ってくださっています。

春が待ち遠しいですね!

三小交流会

今年の春から大津中学校に通う予定の6年生(大津小学校・東小学校・南小学校)の三校合同交流会を行いました。

ゲームを通じて学校を超えて仲を深めたり、

大津中学校の先輩への質疑応答を行う中で、中学生になった自分を具体的に想像できる時間となりました。

チーム研、最終報告会!

校内研修(チーム研)の最終報告会を行いました。

「学力充実・授業力向上」「学級づくり・なかまづくり」「ICT活用」のそれぞれのチームからこれまでの取組が報告されました。

先生方の工夫されたプレゼンを通し、充実した時間を過ごすことができました。

放課後学習会

2月14日~16日の期末テストを控え、放課後学習会が行われています。自主的にお互いに教え合ったり、先生に質問したりしてテストに備えています。希望する人はぜひ参加してみてください。よい結果が出ることを期待しています!

夢作文、表彰式(子育てフェスタ)

2月10日(土)に「大津町子育てフェスタ」が開催され、その中で「夢作文」の発表と表彰式がありました。大津中からは1年生の今村さん(「大好きな社会を仕事にしたい」)と3年生の高田さん(「海外で災害対策に携わる」)の2作品が「夢大賞【学年最優秀賞】」を受賞し、立派な発表ができました。その他の受賞作品は大津図書館に展示されていますので、ぜひご覧ください!

 

第10回 読書交流会

木曜日の昼休みに実施している大津幼稚園との「読書交流会」も10回目を迎えました。「園児さんに癒やされる」と評判で、今回は年長さんより生徒の数が多いような状況でした。年下の子から頼られる経験は生徒の自己有用感の育成に大きな効果があるといわれています。それは、絵本を読んでいる生徒の表情からも伝わってきます。今後もいろいろな形で連携を深めていきたいと思います。