二中ブログ

2023年12月の記事一覧

【大阪城】051205

 実は、豊臣秀吉が築いた大坂城の遺構は、現在ほとんど埋没しているため、現在地表に見ることのできる大坂城の遺構は、江戸幕府2代将軍徳川秀忠が実質的な新築に相当する修築を施した大坂城(徳川大坂城)の遺構だそうです。ちなみに「大坂」は「土に返る=滅びる」と読めるため、「豊か、肥え太る」などの意味のあるこざとへんの「阪」の字に変えたそうです。


【法隆寺】051205

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」正岡子規

 7世紀に創建された聖徳太子ゆかりの寺院である法隆寺は、創建当時は斑鳩寺( いかるがでら)とよばれていました。西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群です。法隆寺の建築物群は法起寺と共に、平成5年(1993年)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

【大仏殿】051205

 東大寺の金堂である大仏殿は、奈良時代に創建されてから治承と永禄の二度の兵火に遭い、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。現在の大仏殿は東西57mですが、もともとは88mあったそうです。大仏は、聖武天皇により天平15年(743年)に造像が発願、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会が実施されました。中学生の時、「大仏は大きな護符(752)」と覚えた記憶があります。

【奈良公園】051205

 奈良公園に到着しました。専門の観光ガイドさんの案内で南大門、大仏殿を見学しています。話術に引き込まれます。鹿に好かれていますねぇ。