二中ブログ

2023年10月の記事一覧

【自転車点検】051004

 朝からの委員会活動で自転車点検を行っています。点検項目はブハベタ(ブレーキ・ハンドル・ベル・タイヤ)という言い方を良くします。チェーンが錆びだらけの自転車が多かったように思います。年に1度は専門家による点検を受け、安全に運転しましょう。

 原動機付自転車(50ccのスクーター等)の場合の罰金は、制動装置(ブレーキ、エンジン、運転席周り等)6000円、尾灯(テールランプ、ヘッドライト、ウィンカー等)5000円。あわせて減点もあります。整備不良が原因の事故の場合、本人の過失とみなされると、本人には保険金が払われない可能性があるそうです。

 

【設楽さん感想2】051004

2組 H.Nさん

 設楽さんの話を聞いて、初めて知ったことがたくさんありました。特に一番心に残ったのが環境についてです。少子高齢化がどんどん進んでいるのにびっくりしました。まだ知らないことや興味を持ったことを詳しく調べたりしたいです。色々な事を知ることができて良かったです。

【英語研究授業】051003

 今日は1年2組で英語の研究授業を行いました。自分の「推し」についてクラスメイトに説明し、知ってもらう学習を行いました。タブレットに映っているのはメタルギアのスネークかな?

【設楽さん感想1】051002

1組 Y.Aさん

 今日の講話を聴いて、水俣の未来について真剣に考えることができました。水俣が抱える様々な問題点、良さについて学び、課題は解決し、良さを伝える「活動人口」になりたいと思いました。どんなことがあっても「過去を振り返り、今を知り、未来に生かす」大人になりたいと思いました。

 

【ゲンゴロウ】051001

 水泳の授業中にゲンゴロウ発見。Y先生が近くの溝に放ってきました。職員室ではゲンゴロウの恩返しが話題でした。

 漢字では「源五郎」。「玄甲」の読み下しが「ゲンゴロウ」であったという説と、「でんぐりがえろ」(旋回しながら泳ぐ様から)が崩れて「ゲンゴロウ」になったという説があるそうです。ゲンゴロウは空気呼吸を行いますが、お腹とハネの間に空気を溜め込むことで潜水ができます。写真の、お尻の水を弾いているように見えるのがその部分です。

 ゲンゴロウは現在、絶滅危惧種Ⅱ類に分類される生物で近い将来絶滅の危機が訪れるとされています。今では観ることができたらラッキーな生物になりました。