二中ブログ

カテゴリ:今日の出来事

球技クラスマッチ(2年生)


本日5、6校時に2年生の球技クラスマッチが行われました。
前半はバスケットボール、後半はサッカー、と2種目行いました。

それぞれ熱い戦いに応援の声も大きくなりました。

男子の部 優勝2組、女子の部 優勝1組、総合の部 1組

 

2年生の登校日について

明日(10/26)は、10月23日(日)分の振替休日となっています。
まずはしっかり体を休めてください。
そして、しおりの記入も終えておきましょう。

次の2年生の登校日は10月27日(木)となります。
11時30分から授業となりますので、11時10分~11時20分に登校して教室に入りましょう。
27日は、修学旅行のしおりを必ず持ってきてください。

皆さんに元気に笑顔で会えるのを楽しみにしています。

解散式(2年修学旅行)

3日間のあっという間の修学旅行、無事水俣に帰り着きました。
保護者の皆様、お迎えのご協力ありがとうございました。



この3日間のブログでは、短い簡単な文章でしかお伝えできませんでしたが、お家でお子様から土産話をお聞きください。

この3日間で、子どもたちの様々な良い面や成長した姿を見ることができました。
これからの学校生活では、良いところがさらに輝くように、修学旅行で学んだことや心に留めたことを日々の中に生かしていきましょう。

水俣へ向けて出発(2年修学旅行)

ご連絡します。
無事、新神戸駅発の新幹線に乗車し、博多へ向けて出発しました。



博多到着後、乗り換えて新水俣へ向かいます。

予定では18時18分に新水俣駅へ到着予定です。
その後、解散式を行い、18時40分頃を解散予定としています。
お迎えに来られる保護者様、お時間お間違えのないようよろしくお願いいたします。

3日目スタート(2年修学旅行)

おはようございます。
いよいよ修学旅行最終日です!

2日間の疲れもあるようですが、朝食をとってエネルギーチャージです。

退館式も行い、宿をあとにしました。


今日は3日目ということもあり、各班で話し合って「今日1日の目標」を考えました。
最後、目標を「達成できた」と言えるよう、お互いに声をかけあいながら過ごすことと思います。

宿にて夕食(2年修学旅行)

午後の班別自主研修では、自分たちの計画に沿って、自分たちで調べた移動手段(時刻)等、初めての土地にもかかわらず、笑顔で宿に帰り着くことができていました。

今夜の夕食はすき焼きでした!!
たくさんの野菜・お肉に、ご飯が進んだようです。

   

さて、明日は最終日。
今日も班別自主研修などで歩き回って疲れていると思います。
お風呂、しおりのまとめ記入が終わったら、就寝です。

宿にて夕食(2年修学旅行)

宿に着き、入館式後、夕食をとりました。
今夜の夕食はハンバーグでした。
ご飯のおかわりをする生徒がたくさんおり、今日の活動の充実が見られました。

明日の起床も早いので、しおりのまとめを記入したら就寝です。
   

2年修学旅行スタート

早朝の集合でしたが、無事、出発式も終わり、新幹線に乗車しました。
    
<出発式>                                                 <新幹線乗車>
待ちに待った修学旅行のスタートです!

修学旅行へ向けて(2年総合)


修学旅行まであと4日となりました。
これまで、見学地についてや、現地での班別自主研修の計画など、事前学習を重ねてきました。

今日は、これまで調べた内容をガイドブック形式にしたものも含め、しおりを作成しました。


修学旅行で必要なものを確認し、揃えておきましょう。
また、朝晩と昼では若干の気温差もあります。
体調管理をしっかりし、元気に当日を迎えられるようにしましょう。

郡市中体連陸上競技大会について


おはようございます。
本日の郡市中体連陸上競技大会は予定通り実施されます。なお、天候により、プログラムの変更もあり得ますのでご了承ください。また、雨具の準備もしっかりお願いします。
自転車の通行等には十分注意して、安全に現地に集合してください。
競技・応援ともに二中生全員の心を合わせ、一生懸命に頑張りましょう。

野菜が育ちました!


大成学級の作る野菜が育ち、職員室で販売されました。



大きなナスとピーマンが袋いっぱいに入っていました。



限られた数の販売で人気が高かったです。

トマトやカボチャも育ちつつあるようなので、次回も楽しみです。

大成学級の皆さん、ありがとう!!

中体連情報(10時更新)


現時点でわかっている情報をお知らせします。

ソフトテニスは、明日26日(日)に延期となりました。

野球は、明日26日(日)、7月2日(土)に順延となりました。

そのほかの種目については情報が入り次第更新いたします。

中体連選手激励式


本日の特別活動時間に全校集会と中体連選手激励式を行いました。

これまでの大会の表彰を行いました。

中体連選手激励式では、各部活動の意気込みを全体の前で発表しました。
円陣を組んで気合いを入れる姿から自然と拍手や歓声が沸き起こっていました。

 

郡市中体連選手全体へ向けて生徒からの激励の言葉を送り、全校生徒でナイスコールを発しました。

 

中体連まであと2日となりました。
焦らず、一つ一つの練習を大切にして仕上げていきましょう。

職業講話(2年生総合)


2年生の総合的な学習の時間に、元河村電器水俣工場長の大川末長様にご講話いただきました。
「働くことの意義」「仕事をする上での心構え」「これからの中学生に期待するもの」についてお話いただきました。
9月に職場体験学習を控えた2年生。今日のお話を胸に刻んで生活をしていきましょう。

野菜が育ちました!


大成学級の生徒が育てた野菜が育ち、職員室で販売がありました。
なす、きゅうり、ヤングコーン、ミニトマトが育ったようです。



大成学級の育てる野菜はいつも立派に育っており、美味しいです。

上級学校説明会


期末テストも終わり、午後の5~6校時に3年生は上級学校説明会がありました。
全部で7校に来ていただき、学校の校風や目指す姿、進学後の資格取得など、様々な情報を聞きました。



郡市中体連へ向けても仕上げの時期となっています。
勉強と部活動の両立、そして体調管理に気をつけてこれからの日々を過ごしてください。

期末テスト、迫る!


期末テストまであと5日となりました。
9教科行われるので、テスト日程を確認して、学習計画をしっかりたてて取り組みましょう。


<今日の特活はテスト勉強の時間にあてました>

朝晩と昼の気温差が大きい日もあります。
体調管理にも気をつけて充実した週末をすごしてください。

体育大会練習(応援合戦)


本日は朝から全校集会を行いました。



先日の体育大会予行演習の反省をもとにウォーミングアップやリレーの確認等を行いました。
そして各団の応援合戦の確認をしました。演舞や動きだけではなく声出しをしている団もいました。

<応援合戦練習の様子>
  



今日はこの後給食を食べたら一斉下校となります。

体育大会練習(綱引き)


今日は団対抗綱引きを行いました。
流れにそって団対抗(男女別)で闘いました。
今日の練習では赤団が多く勝っていました。
並び方や綱の引き方の工夫などが入ると、また結果が変わってくることでしょう。

二年生、サラ玉収穫!


午後から二年生が毎年恒例のサラ玉収穫を行いました。

今年は大雪に見舞われたためいつもより少し小ぶりになりましたが、自分たちが植えたサラ

玉の収穫に汗を流しました。


福島県豊間中学校にも今回収穫したサラ玉にメッセージカードを添えて送ります。

一人一人の気持ちがこもったサラ玉。きっと美味しく食べてくれると思います。

体育大会練習(4日目)


本日2校時に、体育館で「輝け!九州」の練習を行いました。

全校生徒での練習に加え、今日は各団に分かれての練習も行われました。

この「輝け!九州」では団ごとにオリジナルで踊る部分があるので、各団の応援リーダーを中心に、熱い練習が行われました。

練習を重ね、当日どのような踊りになるかはお楽しみに!


<ビデオを見ながら細かいところを仕上げていきます>

入学式


昨日11日に、第6回入学式を行いました。

これからは新入生66名を含め、チーム二中として様々な活動に取り組んでいきましょう。

 

 

上段は入学式の様子、下段は学級開きの様子です。

就任式、始業式


本日、就任式、始業式を行いました。
就任式では、新しく9名の先生方をお迎えしました。
 
<転任者挨拶>                  <生徒代表歓迎の言葉>

その後、始業式を行いました。
始業式後半には、各学年の主任、担任等の発表、教科、部活動の発表がありました。
各クラスの担任が発表される度に大きな歓声や拍手が起きていました。

 
<校長式辞>
 
 <担任発表>

始業式後は学級開きを行い、全校生徒で入学式の準備、練習を行いました。

これから新生活がスタートします。
新入生を含め、チーム二中として動き出していきましょう。

退任式


本日は、退任式を行いました。

転任、退職を含め7名が新たな生活をスタートされます。

退任される先生方から学んだことをしっかりと胸に、生徒の皆さんも新たなスタートを切りましょう。


<退任者紹介>


<転任者挨拶>

春休みの宿題を計画的に進め、4月8日(金)の始業式では元気な姿で会いましょう。

新入生登校日


本日は、新入生登校日でした。

小学校を卒業したばかりのみなさんが、中学校で「中学校の暮らし」についての話を聞いたり、実際に授業を体験したり、入学式で歌う校歌の練習などを行いました。


入学式、新入生のみなさんが元気な姿で第二中学校に登校してくれることを願っています。
風格ある二中生を目指して、これからの生活を過ごしていきましょう。


<校長先生のお話>


<体験授業①英語>


<体験授業②理科>

修了式


本日、体育館で第1学年、第2学年の修了式を行いました。

進級された生徒のみなさん、進級おめでとうございます。

みなさんどのような一年間を過ごしましたか。

現2年生は、義務教育生活があと1年となりました。
一年後、どのような姿でこの学校を巣立っていきますか。
卒業する頃の自分をイメージして、新学期を迎えられるようにしましょう。

現1年生は、先輩として1年生を導いていくことが増えていきます。
この一年間での学びを後輩にたくさん教え導いていってください。


明日から春休みとなりますが、生活リズムが乱れないように健康面に注意して過ごしましょう。
また、事故や怪我なく新学期を迎えられるように「良い準備」をしておきましょう。



<校長式辞>

球技クラスマッチ(2年生)


本日3~4時間目に、球技クラスマッチが行われました。
種目はサッカーで、男女別にチームを組んで戦いました。

競技結果

男子の部 優勝 2年2組
女子の部 優勝 2年1組


<男子>


<女子>

午後5~6時間目には1年生の球技クラスマッチが行われます。

第5回卒業証書授与式


午前中に、第5回卒業証書授与式を行いました。

一人一人、しっかりとした返事をし、卒業証書を受け取っていました。

卒業生は、これからそれぞれの道を一歩、一歩、しっかりと歩み続けてください。
在校生は、先輩方から学んだことを生活面や学習面に生かして過ごしていきましょう。


<在校生による「蛍の光」斉唱>

2年生による花植え


本日、放課後に2年生全員で花植えを行いました。

一つずつ苗を受け取り、プランターや植木鉢に植えました。


<花植え>


<花植え>


3月の卒業式に間に合えば、この花たちが式場を彩ります。


<サイネリア>

立志式を行いました



本日は、午前中に立志式を行いました。
晴天であれば、中尾山を登る予定でしたが、雨天のため、体育館での立志式となりました。

始めに体育館で校長講話を聴き、保護者様代表お祝いの言葉をいただき学級写真・学年写真を撮影しました。

教室へ移動し、一人一人「立志の言葉」を述べた後、子から親へ、親から子へ、と手紙の交換を行い、日頃直接言えない様々な思いを手紙にのせて伝え合いました。
その後、前日準備で保護者の皆さまに作っていただいたお祝いの膳(豚汁)を食べました。
各クラス、あたたかい雰囲気で時間は過ぎました。

立志を迎え、決意の言葉も述べ、気持ちも引き締まったことと思います。

掲げた目標に向かって明日からまた歩み出してくれることを期待します。


<校長講話>


<学級での様子>



<豚汁 とても美味しかったです>

立志式へ向けての取組


今日の土曜授業、2・3時間目に、2年生は立志式へ向けての取組を行いました。

写真は活動の様子です。

<①朱墨に手をおしつけ・・・>

 
<②色紙に手を置き、関節や手のひら部分など隅々までおしつけます>


<③続いて「立志のことば」を半紙に練習中・・・>


<④一人一人が考えた「立志のことば」を何度も練習しました>

半紙での練習を経て、手形をつけた色紙に「立志のことば」を書きました。

立志式当日は早朝に中尾山へ登り、全員で日の出を見たあと、完成した色紙を持って一人一人「立志のことば」を述べます。

休校のお知らせ

おはようございます。

明日、1月25日(月)の学校は大雪のため、休校となります。

外は数十㎝の積雪もあり危険ですので、なるべく外出を控え、自宅学習に励むようにしましょう。
本校ではまだインフルエンザは出ていませんが、先週は体調不良者(風邪症状)の生徒が多い週でした。食事、睡眠をしっかりとり、暖かくして過ごしてください。


また、何かありましたら、各担任または学年職員へご連絡ください。

校内ビブリオバトル開催


今日の特別活動時間にビブリオバトルを開催しました。

定められた時間内で、自分のお勧めの本を紹介します。
あらすじであったり、その本の面白いと感じたところ、なぜこの本を選んだのか・・・
様々な視点で子どもたちは時間いっぱい話していました。

本日は学級の中で班を作り、班内での発表でした。
班員の発表を聞いて「読みたい!」と思った方に投票し、班内の代表を決めます。

今後は代表者でのバトルとなります。


みなさんのお勧めの一冊はなんですか?

一冊、本を読んでみませんか?



<学級内の発表の様子>


<本を開いてページを見せながら説明する生徒>

避難訓練(火災)


今日は特別活動の時間に避難訓練(火災)を行いました。

出火元の放送をもとに、避難経路を判断し、全校生徒運動場へ避難しました。

火災ということで、ハンカチやタオルで口元を押さえている生徒、ハンカチがない生徒は制服や体育服の袖などで口元をおさえながら避難していました。

水俣消防署の方々にご協力いただき、避難の際の助言や消火器の使い方を教えていただきました。

各ご家庭でも消火器の使い方や、火事が起きた際の動きの確認などされてみてはいかがでしょうか。

1・2ネットワーク講演会


今日は2・3時間目に「1・2ネットワーク講演会」を行いました。

2時間目には情報安全出前講座をしていただきました。
子どもたちの所持率も上がっているスマートフォンや携帯電話について、メリット、デメリットを含めて「どのように使うか」が大切だというお話をいただきました。

3時間目には親の学びプログラムのワークショップを行いました。
同じく、スマートフォンや携帯電話等をテーマにしてじゃんけんトークやグループで「今後、どのような使い方をしていったら良いか」について話し合いました。
保護者の皆さんにも子どもたちのグループに入ってもらいました。
「フィルタリングをはずさない」
「個人情報を簡単に流さない」
「悪口を言わない」
など、たくさんの意見が各グループから出ていました。

  

第5回二中校区合同文化祭


おはようございます。
今日は、第5回 二中校区合同文化祭が行われます。

先ほどオープニングセレモニーが終わり、プログラム1番、英語暗唱が始まりました。

午前中は、一年生の発表、二年生の発表、大成学級の発表、そして全クラスの合唱コンクールが行われます。
地域発表では、19区のおどり「黒田武士」や、20区のおどり「20ブルース」、5区の三味線演奏があります。

また、今年はパンとお茶を限定100個で販売しています。他にもPTAによる未使用品バザーもありますので、ぜひ二中体育館へお越しください。


<オープニングセレモニー>

修学旅行、無事に帰ってきました!


10月20日~10月22日の2泊3日の修学旅行

2年生91名全員、無事に帰ってきました。


<解散式にて生徒代表感想発表>

この3日間、生徒たちは多くの経験をしたことと思います。
初めて訪れた土地、震災の追体験、歴史あるお寺めぐりなど。

この体験で感じたこと、学習したことを、明日以降の学習面、生活面に生かしてくれることと思います。

 
名鉄観光様、さわや本店様をはじめ、今回のこの修学旅行にご協力いただきました多くの皆様、本当にありがとうございました。