学校生活

2021年11月の記事一覧

【学校生活】ふるさと自慢子どもまつりに向けて

 11月11日(木)の6時間目、体育館にて、「ふるさと自慢子どもまつり」で歌う「花は咲く」の歌と手話の練習を、1・2年生合同で行いました。

 初めての合同練習でしたが、2年生4名がみごとなリーダーシップを発揮し、グループ練習、全体練習と気持ちがこもった時間とすることができました。 

 「今日は手話を中心に練習しましたが、次回は歌も含めて練習に取り組みます。」との言葉に、元気よく「はい!」と答える1・2年生。

 3年生の姿を身近で見てきたことが、このような形で受け継がれていく、そこに鹿北中の強みがあると思いました。

【学校生活】秋の深まり

 11月18日(木)、グラウンドのいちょうの木がみごとに色づきました。鹿北中の秋の深まりを知らせてくれます。

 いちょうの葉が、一気に散ってしまうといよいよ冬へと季節が進みます。

 一本のいちょうの木は、鹿北中生を見守りながら季節の移ろいを感じさせてくれます。

【学校生活】朝のランニングから一日のスタート

 11月18日(木)、寒さが日ごとに厳しく感じられますが、朝の鹿北中グラウンドには元気な声が響いています。

 1・2年生が朝のランニングに取り組んでいて、「ガンバレ!」とか「ファイト!」などの励ましの声が聞こえてくるからです。

 3年生は、教室での学習に取り組んでいます。

 鹿北中の朝は、「一生懸命」という言葉がぴったりです。 

【学校生活】県教育委員会視察訪問

 11月17日(水)の午前中、鹿北小中学校への熊本県教育委員会の視察がありました。

 県教育委員長をはじめ、教育委員の皆さま、菊池教育事務所長、教育政策課、義務教育課の方々、山鹿市教育長、首席審議員、審議員など、多くの先生方にご来校していただきました。

 中学校ランチルームにて、鹿北小・中学校の学びについてご説明させていただき、質疑応答を行いました。

 その後、小・中学校の授業を参観していただきました。

 鹿北小・中学校のどの学年も、真剣に学習する姿、一生懸命考える姿、学び合いをする姿、意見交換をする姿など、本当に素晴らしいと大絶賛してくださいました。

 鹿北小・中学校の当たり前がいかにレベルが高いのかを再認識することができました。

 

【学校生活】ようこそ校長室へ!

 11月17日(水)の朝、2年生女子生徒3名が校長室に来ました。「話をしてもいいですか。」とのことだったので、いろいろな話を聞かせてもらいました。

 今考えていることなどを素直に話してくれました。

 こんな風に、いろいろな話を聞けることはとても幸せなことだと思いました。

 質問されたことの答えになっているかどうかわからないけど、私自身、誠実に向き合って答えました。

 学校のために、自分の意見や考えをしっかり伝えられる、そんな生徒が育っていることに、あらためて鹿北中はすごいなあと実感しました。

 今日は、たくさんの話、ありがとうございました。