R6.学校生活(ブログ)

学校生活ブログ

令和6年度退任式

退任式でした

本日退任式を実施しました。校長先生がご退職となられ、教頭先生と2年生担任の先生が異動となりました。

校長先生がご退職となられますので生徒たちが校長先生のモザイクアートを作成しました。今日までの秘密作業で、当日は体育館後方壁面への掲示でした。校長先生には入場時は見えない状態で、ステージに上がられてはじめてご覧になられました。モザイクアートをご覧になり、驚かれるとともにとても喜んでおられました。今まで第八中学校のためにご尽力いただいた校長先生への御礼のサプライズ演出でした。企画担当いただいた先生方、生徒の皆さんありがとうございました。

 

お一人ずつ第八中学校での思い出や生徒へ向けての言葉をいただきました。

 

生徒会執行部より御礼の言葉がありました。

 

花束贈呈もありました。

 

全員で校歌を歌いました。

 

生徒全員で花道をつくり、先生方を見送りました。

 

 

本日をもちまして令和6年度の学校生活ブログを終了いたします。毎日更新は短期間でしたが1万件以上のアクセス数増加となりました。ご覧いただきありがとうございました。

 

本日の学校生活

1,2年生修了式お祝い

校長先生から1,2年生へお話がありました。節目についてのお話でした。

竹には節があり、節があることで早く成長する。節があることでしなやかで折れにくい。本日は学校で言う節目の修了式。4月から今まで1人ひとり大きく成長しました。自分を振り返り今後の成長につなげてほしい。2年生は八中を背負っていく3年生になります。エネルギーとパワーを発揮してよりよい八中へ導いてください。1年生は新1年生の手本となるよう頑張ってください。生徒は真剣な表情で校長先生を見つめお話を聞いていました。

 

校長先生から修了証を受け取る1年生代表者

 

校長先生から修了証を受け取る2年生代表者

 

1年間を振り返って作文発表する1年生代表者

 

1年間を振り返って作文発表する2年生代表者

 

「社会を明るくする運動」作文コンテスト優秀賞を受け取る生徒

 

桜の満開ももうすぐイベント

校庭にある桜の木も花を咲かせてきました。

先日お知らせした桜の蕾も開花していました。満開までもうすぐです。

本日の学校生活

本年度最後の給食でしたイベント

本日で令和6年度の給食が終了となりました。毎日温かく、おいしく栄養のある給食を作ってくださった中部給食センターの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

今日の授業の様子(3/24)

 2年生:理科

県中学校理科観点別テストの解説をしっかりと聞いていました。

 

1年生:社会科

県中学校社会科部会作成のテストに挑戦していました。

 

1年生:英語科

英語番組中継を聞きながら何をリポートしているのか状況を思い浮かべながら聞き取っていました。

 

2年生:英語科

ワードリストを使ってペアで確認していました。

 

1年生:国語科

文節とは発音や意味の上で不自然にならないように文をできるだけ区切ったまとまりであり、「ね」を入れることで文節に分けることができること学んでいました。

 

最後の昼休みの様子グループ

 

何やら相談中でした

 

日差しを浴びての学習中でした

 

生徒会主催の関係スライド作成中でした

本日の学校生活 

2年生の調理実習家庭科・調理

本日は2年生調理実習がありました。メニューは「いきなり団子 高菜のおやき イチゴ大福」でした。

高菜のおやきの具材で椎茸と高菜のみじん切り 見事な手さばきでした。

いきなり団子 1つ1つ丁寧な作業で準備していました。

イチゴ大福を仲良く下準備していました。

 

今日の授業の様子(3/21)

 

1年生:理科

タブレットPCを使ってチーム戦でのクイズレットに挑戦していました。

先日は化石でしたが、今日は地層と地震でした。

 

2年生:保健体育科

バスケットボールのまとめとしてゲームを楽しんでいました。

ドリブル突破 ディフェンス4人をかわせるか 

 

1年生:数学科

データを用いて場合の起こりやすさについて考えていました。

 

2年生:国語科

動詞の活用について復習していました。

 

1年生:総合的な学習の時間

職業調べについて学んでいました。何を相手にする仕事なのか、どのような資格が必要なのか、職業の名称は等について学習シートで確認しながら学んでいました。

本日の学校生活

再び、春はもうそこまでキラキラ

2月26日の学校ブログで春はもうすぐと伝えておりましたが、今週は風雨などで季節外れの寒さが続きました。校庭にある桜の木を眺めにいきますと今にも開花しそうな蕾があり、春はもうそこまでと感じました。いよいよ来週は1,2年生の修了式となります。新たな学年へ向けての心の準備をはじめている生徒もいることでしょう。

 

 

今日の授業の様子(3/19)笑う

 1年生:国語科本 

根拠を示して説明する学習の中で、例を用いてレポートを書くことに取り組んでいました。

タブレットに素早く入力し、構成まで考えていました。

 

2年生:理科理科・実験

電流と磁界についての単元テストに挑戦していました。100点満点の生徒が多数いました。

 

1年生:数学科鉛筆

データの整理と分析の課題に取り組んでいました。階級の幅や累積度数、ヒストグラムと度数折れ線について挑戦していました。

 

2年生:理科理科・実験

過去問題に取り組んでいました。水を電気分解する実験で、純粋な水ではなく水に水酸化ナトリウムをとかしたものを用いるのはなぜか等について意欲的に取り組み、解説を集中して聞いていました。

 

1年生:英語科お知らせ

英文を読んで確認し、質問に答えたり要約文を作成したりしていました。

友達と相談しながら学習シートに記入していました。

 

2年生:社会科バス

県中学社会科テスト過去問題に挑戦していました。

 

1年生:理科会議・研修

化石問題に挑戦し、チームで競い合っていました。

本日の学校生活

今日の授業の様子(3/18)

 

1年生:国語科鉛筆 

文章の書き方について学んでいました。「主張(自分の意見)をあいまいにしていると言いたいことが伝わりにくくなる。文章の初めに主張をはっきりと述べる。」「意見を述べた後には、そう考える理由を書かないと文章に説得力がなくなる。「なぜなら」を使って「理由」を明らかにする。」

 

2年生:理科理科・実験

放射線とその性質や利用について学んでいました。物質から出る粒子の流れがα線、β線 光のなかまがX線、γ線であること。放射線は医療や農業、工業分野で利用されていることなど学習していました。放射線の発見は真空放電から始まったことも学び知識を深めていました。

  

1年生:理科理科・実験

堆積岩のつくりと抗生物質の違いを調べていました。

 

堆積岩の実物や説明書を見ながら実際に触ってみて学習を進めていました。先生の「この石はその辺にもありますよ」の言葉に目を輝かせる生徒がいました。

 

 2年生:英語科OK

英文を聞き取り、主人公が何に緊張するかについて読み取っていました。

 

1年生:家庭科給食・食事

自宅の災害対策を見直していました。

 

非常時の連絡方法や非常用持ち出し袋の準備、家具などの転倒防止対策など学んでいました。今朝の地震であらためて非常時の準備が大切であると感じた生徒もいたことでしょう。

 

2年生:保健体育科体育・スポーツ

ターンしてディフェンスをかわしてドリブル突破です。

 

高いシュートブロックをかわしたナイスシュートです。

 

1年生:保健体育科グループ

現代的なリズムダンスを学んでいました。三代目J SOUL BROTHERSのRYUSEIやPUFFYの愛のかたちのリズムに乗ってダンスを踊っていました。ランニングマンのステップを上手に踏める生徒がいて驚きました。

  

今日の昼休みの様子小雨

図書室で思い思いに読書にふけっていました。

 

2人で相談しながら静かに本を選んでいました。

 

教室で何やら集まって作業していました。

本日の学校生活

今日の授業の様子(3/17)

 

2年:理科

静電気と放電についての学習でした。摩擦によって物体にたまった電気を確認する実験を行っていました。

 

摩擦して2本のストローに静電気をためストローが反発する様子を確認していました。各班を周りながら、こちらで発生させた静電気をストローに近づけました。するとストローは反発せず近づいてくる現象が起こりました。「なんで? 教頭先生には近づく?」生徒の好奇心がさらに高まったように感じました。 

 

1年:家庭科 

家庭内事故への備えについて学習していました。

 

幼児や高齢者に起こりやすい家庭内事故を想起し、事前にできる対策を考えていました。

 

2年:英語科

めあて「EriとTinaの会話の内容を理解しよう」

 

S(主語)+V(動詞)+O(目的語)+C(補語)について考えながら学習シートに記入していました。

 

1年:国語科

教材文「さくらのはなびら」から詩に込められた作者の思いについて考えていました。

 

擬人法や倒置法で成り立つ詩について詳しく確認しながら、作者まどみちおさんの大切にしている考えや思いについて深く学習していました。

 

2年:数学科

ことがらの起こりやすさについて、確率をもとに証明していました。

 

自力解決し、ペアで確認することで学習内容定着を確実なものにしていました。

 

1年:社会科

復習として過去の問題に挑戦していました。

 

地理的分野や歴史的分野等の出題の中から得意分野から解答に挑戦していました。

 

 

本日の学校生活 

今日の授業の様子(3/14)

2年:数学科 

起こりうる場合を数え上げることで確率について学習していました。

 

くじは先に引いた方がよいか、後に引いた方がよいか等について確率的にどうなのかを考えていました。最初に引いた方が当たりやすいと感じることもありますし、残り物には福があるともいいますが、実際の確率ではどうなのか解き明かしていきました。

 

1年:理科 

地層の様子を調べ、この地層からできた当時のことを考えて学びを深めていました。学習シートを見ますと「地層から気づいたこと」についてたくさんの記述がありました。砂の層に回の化石があるのは、この当時ここは海底であった。一番の上の層に火山灰があるのは、噴火があった。地層はほぼ水平になっている。

 

 1年:国語科

1年間の学びを振り返り、まとめたフリップを使って発表していました。

 

自分の考えを堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。

 

 

2年:技術家庭科

双方向性のあるコンテンツプログラムの工夫について学習していました。お互いに教え合いながらプログラムを入力し作成していました。

 

音楽もあり背景もありの素晴らしいコンテンツができあがっていました。

 

2年:英語科

EriはThe Sound of Musicについて何と言っているかを読み取る学習でした。

 

1年:音楽科

1年間の学習のまとめをしていました。ノートを記入し先生に確認してもらいました。

 

赤とんぼの復習をしていました。歌詞「おわれて見たのは~」とありますが、以前小学生に「おっていたのは誰でしょう」とたずねたことを思い出しました。小学生は「赤とんぼに追われた」と答えがちです。実は漢字で書きますと「追われて」ではなく「負われて」となり、おんぶされた状態であることが分かります。つまり答えは・・・。

 

 

本日の学校生活 

今日の授業の様子(3/13)

2年:国語科 

先日まで取り組んでいました国語学習1年間を振り返って新聞が完成し、各班ごとに発表していました。

 

テーマや注目してポイントなど発表し、質問への返しも分かりやすく説明していました。

 

1年:理科 

海底への推積の様子といろいろな地形について学習していました。スライドをじっくり見ながら真剣に説明を聞いていました。

 

1年:英語科

単元テスト・リスニングテストに向けての学習でした。学習シートに記入しながら先生の発音を聞き、リピートしていました。

 

2年:技術家庭科

コンテンツのプログラミングについて1人1人が工夫して取り組んでいました。

 

英語で会話する人のプログラムへの挑戦で、相談したり協力したりしながら意欲的に作成していました。

 

2年:理科

電磁誘導と発電について学び、磁界の中で発生する電流について調べていました。実験を考察したまとめで知識の定着を図っていました。

 

1年:保健体育科 

バスケットボールのゲーム中でした。鋭いドリブルでゲームを組み立てていました。

 

フロントコートまで持ち込み、先生のディフェンスをかわしてシュートです。

 

このフリーのシュートは・・・   見事にゴールが決まりました。

 

1年:数学科 

立体の体積と表面積の単元テストでした。とても集中して取り組む1年生です。表面積=底面積+側面積、体積=底面積×高さ で求められますが、円錐や円柱となると底面の円周が関わりますので難しくなります。球となりますと表面積も体積も難解になります。

 

本日の学校生活

今日の授業の様子(3/12)

2年:理科 

めあて「磁石や電磁石のまわりの磁界を調べよう」

シートに挟まれた鉄粉の上に棒磁石をのせ、鉄粉の動きから磁界の姿を確認していました。

 

1年:保健体育科 

3チームに分かれてゲームを楽しんでいました。

このシュートは如何に。 見事成功でした。

 

1年:国語科

1年間の国語授業を振り返って、作成したフリップをもとに発表準備をしていました。

 

1年:道徳科

題材「町内会デビュー」をもとに、主人公の考えがどのように変化したか、よりよい社会づくりに、どう関わっていけばよいか等考えていました。

 

2年:道徳科

題材「ヨコスカネイビーパーカー」をもとに、メーカーに真実を話そうと決めたとき、みんなが涙したのはなぜか、6人の話から自分にいかすことができるのはどんなことか等考えていました。

 

本日の学校生活

今日の授業の様子(3/11)

2年:英語科 

ライドを使って「主語(~は、が)+be動詞+過去分詞+by~」について分かりやすく説明があっていました。

 

「大阪城は/建てられた/豊臣秀吉によって」の解説をもとに英文を作成していました。

 

1年:数学科 

めあて「球の体積や表面積を、その球がちょうど入る円柱と比べて考えよう」

 

公式を覚える語呂合わせもしっかりとメモできていました。

 

1年:国語科

1年間の学びをふり返り、要点をフリップにまとめ発表の準備をしていました。

 

2年:保健体育科

レイアップシュート技能習得について確認があっていました。

 

左手でも上手にレイアップシュートができていました。

 

2年:社会科

北海道地方の自然と産業の特色をまとめていました。

 

地図帳や資料集を広げ、教科書もじっくりと見てまとめていました。

 

 2年:国語科 

国語の学びを振り返って、新聞完成を目指して頑張っていました。

 

班の仲間と分担して完成を目指していました。

 

1年:理科

地震による地面の揺れの伝わりについて学習していました。

 

震源からの距離とP波・S波が届くまでの時間のグラフを作成していました。

本日の学校生活

今日の授業の様子(3/10)

1年:理科 

地震で地面はどのように揺れるかについての学習でした。

P波とS波の違いを確認し、揺れの伝わり方について学んでいました。

 

2年:英語科 

「~される ~された」と言いたい時に使う受け身の表現方法を理解する学習でした。

クイン先生の発音をしっかりと聞き、自分の表現に活かしていました。

 

1年:社会科 

オセアニア州の自然環境や文化にはどのような特色があるか学習していました。

地形や貿易の特徴について詳しく学んでいました。

 

2年:国語科 

班で国語新聞作りに取り組んでいました。

 

1年:英語科 

はがきで冬休みにしたことを伝える学習でした。

 

1年:国語科 

お互いの随筆を読み、裏面に感想を記入していました。

本日の学校生活 

卒業証書授与式お祝い 

本日、第77回卒業証書授与式を挙行し、18名の卒業生が新たな道へと旅立つことができました。

学校長式辞

 

卒業証書授与

 

卒業生答辞

 

 

 合唱 「」「旅立ちの日に」 

 

厳粛な式の中で卒業生の堂々たる姿に感動するとともに、これからの八中を担う在校生の凜々しい姿に頼もしさを感じました。卒業生のこれからが本日の雲一つない快晴のごとく晴れやかであること願っております。保護者の皆様本当におめでとうございます。

本日の学校生活

第3学年修了式 

後期選抜試験を終えた3年生が登校しました。充実した表情や、無事終えた安堵の表情等様々な姿がありました。本日3年生の修了式を行いました。

 

校長先生のお話     2つの大きな経験をしました。1つは「進路選択の経験」自分自身を見つめ将来について真剣に考えました。選んだ道が正解ですので精一杯活躍してください。2つめは「3年生としての経験」学校を組織しリードする経験をしました。体育大会をはじめ様々な行事を通して経験したことは自分をさらに成長させたことと思います。   明日の卒業式へ向けてのお話もいただきました。

 

1年間無欠席表彰です。

 

3年間無欠席表彰です。

 

一年間をふり返ってについて発表してくれました。

 

代表して修了証書を受け取りました。

 

 

明日は第77回卒業式お祝い

いよいよ明日は卒業式となります。緊張感をもって最後の全体練習を行いました。

 

会場準備は1,2年生が大活躍してくれました。

本日の学校生活 

八中校区小中一貫・連携教育推進協議会合同会議

本日は校内研修のまとめとして小中合同会議を実施しました。

小中一貫・連携教育取組総括について担当から説明がありました。また、本年度県学力調査の結果分析報告を小学校から、中学校は各教科担当から行いました。さらに本年度の合同行事や教育活動、年間指導計画、次年度予算の確認をして来年度への取組の共通理解を行いました。一小一中の強みをいかし保護者や地域の協力を得ながら今後も児童生徒のために連携して取り組んでいきたいと思います。

  

今日の授業の様子(3/4)

2年生:理科理科・実験 

電力と電圧、電流の関係についてまとめの学習でした。

 

1年生:社会科情報処理・パソコン

学習課題「なぜ南米では森林が減少するのだろう」 めあて「開発の影響について考える」

1人1人考えたことを記入し、班で話し合いをしていました。

 

2年生:保健体育科グループ

バスケットボールのゲームを楽しんでいました。

2人のディフェンスをものともしないジャンプシュートでした。

 

1年生:数学科鉛筆

「いろいろな立体」「立体の見方と調べ方」について単元テストに取り組んでいました。  

本日の学校生活

卒業式練習グループ 

 

 本日は1,2年生だけで卒業式練習を行いました。3日後に迫った卒業式にむけ気持ちのこもった練習ができていました。

生徒会長から卒業式へ臨む思いを1,2年生に伝え、歌の練習が始まりました。

 

校内も卒業式へ向けての掲示が進んでおります

 

広報委員会が中心となって卒業生へメッセージを作成してくれました。

 

 

ALTクイン先生からも卒業生へ向けて掲示を作成していただきました。

 

今日の授業の様子(3/4)会議・研修

2年生:数学科情報処理・パソコン 

めあて「長方形、ひし形の対角線の関係について考えてみよう」

学習シートに記入しながら証明課題に挑戦していました。 

 

1年生:国語科本

構成や描写を工夫して書こう 随筆を完成させよう

書き出しを工夫するために、時間や場所のわく組みや描写、会話や心の声、自分の考え等から書いていました。

本日の学校生活 

3月です

未明からの暴風及び朝から局地的大雨に見舞われました。本日からいよいよ別れの季節、学校生活の3月が始まりました。明日からは公立後期選抜となり、3年生は自分の進路決定に向け2日間挑戦します。全力を出し切ってくれること願っております。

 

今日の授業の様子(3/3)

3年生:英語科 

英語スピーチ最終日でした。

自分の思いについて具体的エピソードを交えて発表していました。

 

2年生:国語科 

国語壁新聞作りの学習でした。

班で話し合い、作成に取り組んでいました。

 

1年生:保健体育科 

バスケットボールの学習でした。

レイアップシュートについて体育的思考を駆使して挑戦していました。

 

2年生:理科 

めあて「電力の大きさと水の温度上昇の関係を調べよう」

 

3年生:保健体育科 

最後のバスケットボールゲームは男子対女子

オフェンス男子を複数で果敢にディフェンスする女子

本日の学校生活

2月も最終日晴れ

本日で2月も終わります。2025年がスタートし、あっという間に2ヶ月が過ぎました。いよいよ明日から3月、学校生活においては別れの季節となります。本校でも3月7日(金)卒業式、3年生が登校するのはあと6日となりました。その間に公立高校後期選抜という大事な日もあり、全員揃うことができるのは、あとわずかの日数です。今までの3年生の活躍を思い返しますと益々寂しさがこみ上げてきます。

 

卒業式練習は本番を見据えた練習となり、本日校長先生参加となりました。

手漉き和紙で作成された卒業証書を受け取る所作の確認をしました。

 

校長先生からは3年生に対し、頑張って練習していることに対する労い(ねぎらい)の言葉がありました。

 

卒業生答辞 

 

1,2年生は3年生とは別の時間での練習となりました。

 

今日の授業の様子(2/28)

本日学年対抗バスケットボール大会が実施されました。人数を考慮し1,3年生が各3チーム、2年生が4チーム編成し、リーグ戦から勝ち上がったチームでのトーナメント戦でした。 

1年生VS2年生 白熱した試合が展開されました。

 

2年生VS3年生 見事なレイアップシートでした。

 

決勝戦は3年生Bチーム対3年生Cチーム 2階席からの大声援でした。

 

シュートを決め喜ぶチームメイト  

全対戦を終え、さわやかな笑顔と充実した表情が見られました。企画・運営にあたってくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

3年生:数学科 

まとめの学習として過去問題に挑戦していました。

 

2年生:国語科 

今まで学習してきたことを振り返り、国語の壁新聞作りについて取り組んでいました。

 

1年生:英語科

 

Be動詞の現在形と過去形を理解する学習でした。

 

本日の学校生活 

人権集会イベント

本日オンライン参加による人権集会を実施しました。生徒及び教職員の人権感覚を高め、部落差別をはじめあらゆる差別をなくすための行動化をはかること、校内からいじめや差別をなくすために自分には何ができるのか、何をしなければならないのかを考え、意見交流をすることが目的でした。

 

「部落差別をはじめすべての差別をなくす人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ」の動画を全生徒で視聴しました。

 

「いじめ」をテーマにグループ討議を行いました。

 

 

一人一人が自分のこととして受け止め、自分だったらという意識で話し合いに参加し、考えや意見を堂々と発表しました。

 

校長先生からお話がありました。「いじめや差別はよくないことと分かっているのに、なくならないのはなぜか。それは、いじめをする人がいるから。差別をする人がいるから。正しい知識を持ち、自分がやっていること、周りがしていることは正しいことかをしっかりと見極めてください。」

 

 今日の授業の様子(2/27)

 

3年生:社会科 

先生自作の対策テストに挑戦したあと、解説を聞くことでさらなる知識定着となっていました。

 

2年生:英語科 

単元テストへ向けての学習が展開されていました。

 

1年生:保健体育科

バスケットボール ゲーム形式の学習でした。

ナイスドリブル  VS  ナイスディフェンス

 

3年生:英語科

一人一人の英語スピーチの時間でした。今までの中学校生活を振り返り、エピソードを交えて発表していました。

 

2年生:保健体育科 

2年生もバスケットボール ゲーム形式の学習でした。

明日の学年対抗バスケットボール大会へ向けて頑張っていました。

 

1年生:数学科 

立体の投影図と見取図を比較しながら、課題に挑戦していました。立体を回転させたり展開したり、切り分けたりと数学的思考を駆使していました。

 

本日の学校生活

春はもうすぐ晴れ

今日は日中の日差しも暖かく、ぽかぽかした陽気になりました。校長室前の梅の花もずいぶん開花してきました。

 

校長先生に植えていただいたパンジーやビオラ、サクラソウもすくすくと成長しております。 

卒業式まであと7日 少しずつ練習も始まりました。体育館や音楽室から素敵な歌声が聞こえてきます。

 

今日の授業の様子(2/26)

3年生:英語科 

リスニングと長文問題に取り組んでいました。

長文に波線を引いたり、適切な単語をマルで囲んだりしながら、長文読解に挑戦する生徒

 

2年生:国語科 

送り仮名の付け方の原則を理解し、問題に挑戦していました。

大切だと思うところにマーカーを引き、課題に真剣に取り組む生徒

 

1年生:理科 

震度とマグニチュードの違いについて学んでいました。

 

3年生:保健体育科 

このスリーポイントシュートの結果は、大きな弧を描いてリングにすい込まれました。

回りをよく見てワンハンドパスを出せる生徒がいました。スペースに走り込めるか、的確なパスが出せるかが重要ですね。

 

2年生:理科 

電力の大きさと水の温度上昇の関係について学習していました。

 

1年生:英語科 

教科書の英文をもとにリスニングを通して課題に取り組んでいました。感嘆文についても把握して解答できていました。

 

本日の学校生活

今日の授業の様子(2/25)にっこり

 

3年生:数学科 

三平方の定理についての単元テストでした。

余白に計算を書き込み解答している姿が印象的でした。

 

2年生:国語科 

話し言葉と書き言葉の特徴を理解しコミュニケーションにいかすことを学んでいました。

友達と相談しながら普段の言葉を思い出し、学びを深めていました。

 

1年生:保健体育科 

バスケットボールの学習でした。一定のルールに沿ってゲームを楽しんでいました。

フリーのシュート 結果は如何に

 

3年生:英語科 

3人の大切な人に宛てて書いた手紙について学習していました。書いた人の気持ちが分かる部分はどこかなど詳しく学んでいました。

 

2年生:理科科 

期末テスト返却で、詳しい説明があっていました。

 

1年生:数学科 

投影図を使って立体を正面や側面、上方から見た図について学習していました。

立面図や平面図を丁寧に作図していました。

本日の学校生活 

生徒集会笑う

前回の生徒集会に引き続き今回も3年生から1,2年生へのメッセージがありました。

思いをしっかり伝え、下級生へ思いを託していく3年生。今まで八中の先頭になって大活躍してくれて、本当にありがとうございました。

 

今日の授業の様子(2/21)情報処理・パソコン

 1,2年生は期末考査最終日となります。「今のところ順調です」「今日で終わりなのであと3教科頑張ります」と今日も朝から話をしてくれました。無事終了したことでしょう。大変お疲れ様でした。

 

1年生:期末考査 美術科 

鉛筆による表現技法や色の三原色、絵画作品名等について解答していました。

 

2年生:期末考査 保健体育科 

ベースボール型のルールや保健領域等での課題に取り組んでいました。

 

3年生:社会科 

国際社会で日本の果たすべき役割について学んでいました。

 

1年生:期末考査 技術家庭科 

タブレットを使って解答を記入したり、解答用紙に手書きで記入したりしていました。

 

2年生:期末考査 音楽科 

「旅立ちの日に」の歌詞の内容や「さくらさくら」の演奏、音符や休符記号等について解答していました。

 

3年生:理科科 

模擬試験問題に集中して取り組んでいました。

 

1年生:期末考査 社会科 

戦国時代の出来事や活躍した武将、戦(いくさ)の名称等について解答していました。

 

2年生:期末考査 英語科 

リスニング問題を終え、会話文や長文問題に取り組んでいました。

 

3年生:保健体育科 

ハーフコート毎に課題を設定しスキルアップに取り組んでいました。

 

本日の学校生活

今日の授業の様子(2/20)会議・研修

1,2年生は期末考査2日目となります。朝から「昨日は頑張って勉強しました」「学年最後のテストなので頑張ります」など意気込みを語ってくれる生徒が多数いました。明日は最終日、さらに頑張ってくれることでしょう。

1年生:期末考査 理科 

音や力の伝わり方や重力の大きさ等について真剣に取り組んでいました。

 

2年生:期末考査 数学科 

図形における合同の証明や角の大きさについて等に集中して取り組んでいました。

 

3年生:技術科 

情報活用の授業でした。何やら楽しそうに活動が進んでいました。 

 

1年生:期末考査 国語科 

書写の点画や古文等の課題に頑張って取り組んでいました。

 

2年生:期末考査 美術科 

絵画の作者や題名、浮世絵や水墨画等について集中して取り組んでいました。

 

3年生:社会科 

難民問題の解決に向けて、どのような取り組みが必要かについて学習していました。

 

本日の学校生活

梅の花が開花しましたキラキラ

「校長室前に植えてある梅の花が開花しています。いよいよ春ですねえ。」と校長先生がおっしゃいました。寒さが厳しい中にも、植物は春を感じさせてくれます。卒業式まで12日。梅の木が3年生の新たな門出をお祝いしているようでした。

 

移動式黒板贈呈にっこり

生徒通学路側面にあたる用水路工事が11月から行われ、今月末まで定期的な通行止めとなっております。その工事担当業者様より、生徒の学習のためにと移動式回転黒板を贈呈していただきました。本日贈呈式を行い校長先生に贈呈品を受け取っていただきました。教室黒板半面がプロジェクター用のスクリーン設置となっておりますので有効に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

 

今日の授業の様子

1年生:期末考査 保健体育科 

朝早く登校し、教室で事前学習している生徒が多かったです。

 

2年生:期末考査 国語科 

文章を黙々と読み、集中して解答していました。

 

3年生:英語科 

スピーチ原稿を完成させていました。

日本語でメモし、英文に直していました。

 

1年生:期末考査 数学科 

コンパスや定規を使って丁寧に作図していました。

 

2年生:期末考査 社会科 

とても集中して解答していました。

 

3年生:国語科 

3年生の集中力はさすがでした。

 

1年生:期末考査 英語科 

リスニングテストや英作文等にも取り組んでいました。

 

2年生:期末考査 理科 

難しそうな実験考察にも解答していました。

 

3年生:数学科 

見取図と展開図との関係から条件にあうよう作図していました。

本日の学校生活

笑うスクールカウンセラーによる授業

寺田スクールカウンセラー来校日でした。今まで1,3年生対象に授業を行っていただいておりましたが、本日は2年生対象に授業をおこなっていただきました。

テーマは「自分のつながり力を知ろう」でした。自分の考えをしっかりと持ち、友達に伝えることの大切さを学んでいました。

本年度、生徒へのカウンセリングや教職員の相談等におきまして、的確で分かりやすいアドバイスをいただいておりました。本当にありがとうございました。

 

 全校集会グループ

2月の全校集会があり、校長先生から表彰していただきました。

八代子ども工作・創作展

 

八代小中特別支援学校書写展

 

八代市総合バドミントン選手権大会

 

今日の授業の様子(2/18)会議・研修

3年生:音楽科音楽 

卒業式を成功させよう これまでの学校生活の思い出を曲に乗せて歌おう

いよいよ卒業式まで登校日あと13日です。

 

3年生:国語科本 

3年間の歩みをふり返ろう 

冊子の表紙がずいぶん完成してきました。

 

2年生:英語科OK 

明日から始まる期末テスト対策でした。

本年度最後のテストです。頑張ってください。

 

1年生:理科理科・実験 

大地の変化について学習していました。

地震について知っていることや疑問点などについて班で確認し合い期末テストに備えていました。

 

3年生:数学科鉛筆 

三平方の定理を利用した体積の求め方について学習していました。

 

2年生:国語科本 

めあて「付属語(助詞)について理解しよう」

変格活用などの復習をして明日に備えていました。

 

1年生:社会科情報処理・パソコン 

自分でめあてをもち歴史や地理について復習していました。

 

1,2年生は明日から期末テストです。

1年生:保健体育 数学 英語

2年生:国語 社会 理科

1,2年生の皆さん。頑張ってくれること大いに期待しております。

 

本日の学校生活

宮地校区コミュニティ・スクール運営協議会

本日第5回宮地校区コミュニティ・スクール運営協議会を開催しました。本年度の活動を振り返り、ご意見等いただきました。本部役員の皆様には、学校と地域住民、保護者が力を合わせて学校運営に取り組めるよう、地域ならではの創意や工夫をいかした特色ある学校づくりに大いに寄与していただきました。1年間本当にお世話になりました。

 

各学年の授業の様子を参観いただきました。

【1年生:社会科  2年生:保健体育科  3年生:理科】  

 

 

朝のあいさつ運動 

本日も生徒会執行部によるあいさつ運動がありました。一週間のはじまりにさわやかなあいさつありがとうございます。

 

にっこり今日の授業の様子

1年生:保健体育科 

3人組(スリーメン)でのパス シュート 折り返し の練習をしていました。

ボールにも慣れ、動きを知り、シュートまでできていました。

 

2年生:英語科 

比較表現を復習していました。比較級や最上級について学び、期末考査へ向けて学習していました。

大切なところをマーカーで引き、学習していました。

 

3年生:国語科 

3年間の歩みをふり返ろう 冊子の表紙を完成するよう取り組んでいました。

自分の好きな言葉を入れて作成していました。

 

1年生:国語科 

単語の性質について学習していました。単語の種類や活用について学んでいました。

 

2年生:理科 

回路の電圧について学習していました。乾電池の数によって豆電球の明るさやモーターの回り方が変わるのはなぜか学んでいました。

 

3年生:数学科 

三平方の定理について単元テストに頑張って取り組んでいました。

 

3年生:社会科 

「貧困や飢餓の問題解決について自分の考えを持つ」学習でした。班で考えをまとめ発表していました。

 

2年生:国語科 

付属語についてまとめとドリル学習でした。

 

1年生:数学科 

正四角錐や円錐の展開図について学習していました。

コンパスや定規を使って丁寧に作図していました。

本日の学校生活 

本日の学校生活(2/14)

1年生調理実習家庭科・調理   

本日1年生家庭科の学習におきまして調理実習がありました。前回は肉料理として煮込みハンバーグでしたが、今回は魚料理です。メインメニューはサバの味噌煮込みでした。

 

包丁の扱いがとても上手な生徒が多数いました。

 

手際よくサバの切り身に切り込みをいれていました。

 

予想以上のできで、おいしそうに食べていました。

 

 

朝のあいさつ運動笑う 

本日も生徒会執行部によるあいさつ運動がありました。朝日を浴びながら正門前で行っていました。

 

外庭清掃活動 

美化委員会を中心とした外庭清掃活動がありました。

活動終了後に美化委員長からあいさつがありました。わずかな時間でしたがたくさんの草を集めてくれました。 

 

1年生:理科科 

期末テストが来週に迫りました。テスト対策としての復習でした。

 

2年生:数学科 

めあて「四角形にどんな条件が加わると平行四辺形になるか考えてみよう」

条件を考えながら証明に挑戦していました。

 

3年生:国語科 

目標「3年間の歩みをふり返り、テーマを設定する。場の状況によって言葉を選び、自分の考えをわかりやすく伝える。」

 

1年生:英語科 

一般動詞過去形の否定文について学習していました。

 

2年生:国語科 

「走れメロス」の単元テストに集中して取り組んでいました。

 

3年生:数学科 

めあて「三平方の定理を利用していろいろな線分の長さを求めてみよう」 

 

 

 

 

本日の学校生活

新入生説明会(2/13)

本日、来年度入学予定の生徒及び保護者対象の説明会を実施しました。目的は本校の教育内容や活動状況について理解を深めてもらうことです。また、中学生生活についての不安を和らげ、中学校入学に希望を持ち、中学校生活を具体的にイメージできるようにすることです。

校長先生から本校の概要説明、八中三道「優しく 強く 正しく」について等の話がありました。

生徒会執行部から1年間の学校生活をスライドで紹介し、各委員長から常時活動紹介がありました。学習面、生活面、保健面について学校から説明し、SNSの安全な利用について動画視聴してもらいました。4月の入学式に真新しい制服姿で晴れやかに登校してくれること楽しみにしております。

 

本日の授業の様子(2/13)

3年生:理科科 

「太陽と恒星の動き」についてまとめの学習でした。

 

2年生:社会科 

関東地方の多様な産業について学んでいました。テーマ「なぜ他の地域との強い結びつきがみられるのでしょうか」

教科書や資料を使い、班で協力して調べていました。

 

1年生:数学科 

空間図形を面の移動という見方でみて解決する学習でした。

 

3年生:社会科 

地球環境問題について学んでいました。

めあて「温暖化対策への関わりについて考える」 自力解決する場面と班で話し合う場面がありました。

 

2年生:保健体育科 

応急手当の意義と基本について学んでいました。AEDにより助かる命について映像を真剣に視聴していました。

 

1年生:国語科 

教材「少年の日の思い出」の学習でした。めあて「最後の場面での僕の心情を考える」

自分の考えをたくさん記入していました。

 

 

3年生:数学科 

めあて「三平方の定理の逆は成り立つかどうか考えてみよう」

 

2年生:理科 

めあて「抵抗器に加える電圧を変えたときの電流の大きさを調べよう」

 

1年生:保健体育科 

12分間走に挑戦していました。

 

本日の学校生活

朝のあいさつ運動にっこり

新生徒会執行部による朝のあいさつ運動がはじまりました。

さわやかな朝のあいさつで始まる一日にしてくれてありがとうございます。

 

授業作りサポート会議・研修

3年生道徳科授業において八代市教育サポートセンター松本サポーターに来校いただき、授業に対するアドバイスをいただきました。3年生は普段通り落ち着いて集中した授業でした。

題材は「熊本スピリッツ」で、ラフカディオ・ハーンが熊本在住時に五高(現在の熊本大学)学生に語った熊本精神について学び、自分の考えをまとめていました。

 

 本日の授業の様子(2/12)

1年生:保健体育科 

バスケットボールでのスキルアップ学習をしていました。

見事なシュートフォーム 結果はいかに

 

2年生:国語科 

構成や展開を工夫して書く学習でした。ある日の自分の物語を書くことに取り組んでいました。

 

3年生:社会科 

新興国の台頭と経済格差の学習で、グローバル化による国際関係の変化について学んでいました。 

とても丁寧な字で学習シートにまとめていました。

 

1年生:社会科 

北アメリカ州のまとめとして発展した背景や移民が多いことについて学んでいました。

 

自分の考えを端的にまとめ、種類分けして記入できていました。

 

2年生:保健体育科 198 204

柔道の学習で「支えつり込み足」について学んでいました。

 

技を受ける方は膝立ちの状態から動きを学んでいました。

 

3年生:技術家庭科 

水産生物を育てる技術について学んでいました。

天然魚と養殖魚の違いについてじっくりと考えて班で意見をまとめていました。

本日の学校生活

OKスペシャル・イングリッシュ・タイム(2/10)

 

本日3名のALT(クイン ハンナ カテリン)に来校いただき、1・2年生対象に実施しました。目的は「生徒がALTとの交流を通して、これまでの英語学習の中で学んだことを活用し、さらに英語科学習への意欲付けを図る」です。

ALT一人と生徒一人の対面での英会話で、自分の発音や表現が適切かどうかを判断してもらい、自信とアドバイスを受けます。

みんなの前での会話と1対1での会話は、違う緊張感があると思いますが、生徒は臆することなく堂々と話をし、ALTからの質問にも答えることができていました。

1年生は発表テスト、2年生は会話テストでそれぞれ自信を持って挑戦していました。

 

お知らせ生徒集会

本日第9回生徒集会がありました。企画コーナーでは「3年生より後輩に向けて一言」があり、出席番号で前半の生徒が発表してくれました。

受験勉強で眠くなったときの対策法 効果的な時間の使い方 体調管理の徹底など 1,2年生にとってはとても参考になる話をしてくれました。さすが3年生でした。

 

本日の授業の様子(2/10)

1年生:社会科 

なぜアメリカ合衆国への移民が多く見られるのかについて学んでいました。

 

2年生:保健体育科 

柔道の学習で技の一つである足裁きの基本動作を学んでいました。

 

3年生:総合的な学習の時間 

自分の生き方について学びを深め、意見を出し合う学習でした。

 

2年生:美術科 

俯瞰図を用いて自分の現在及び将来の部屋を描いています。

 

3年生:美術科 

点描画を用いて3年間学んだ校舎を描いています。

 

 

今日の昼休み(2/10)音楽

卒業式のピアノ演奏練習をしていました。素敵なメロディーを奏でる3年生。

 

数学ステディサプリに挑戦する1年生。見事正解でした。

 

昼休みも勉強に余念がない3年生。目指す進路に向けラストスパートですね。

 

本日の学校生活

お知らせ授業参観・立志式(2/7) 

本日2年生の立志式を行いました。天候を考慮し体育館での実施になりました。「立志」とは、志を立てることで、将来の目的を定め、これを成し遂げようとすることです。 この「立志式」は、奈良時代の「元服の儀」に由来し、数え年で15歳の時に、将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めることです。本校では「立志という日本古来の習慣について学び、自立の意識を高める。」「義務教育最終学年への自覚と進路実現への決意を新たにする。」という目的のもと実施しました。

校長先生から「立志式とは現代版の元服式である」「14才は法的にも区切りがある」「決意を発表し公表することで、現実を見つめ自分が今何をすべきか考えてほしい」等のお話をいただきました。 

生徒一人一人がステージ上で決意を表した文字を示し、堂々と夢や希望を発表することができました。

 

3年生授業参観:音楽科音楽

箏について学び、演奏する授業でした。

ペアで優しく教えあいながら素敵なメロディーを奏でていました。

 

1年生授業参観:美術科美術・図工

水墨画の学習でした。墨の濃淡を工夫して作品を完成させました。

保護者にも挑戦していただき素晴らしい作品ができていました。

 

保護者の皆様、授業参観及び立志式にご参観いただきありがとうございました。

 

 

グループ本日の授業の様子(2/7)

3年生:道徳科 

題材「卒業文集最後の二行」について学習していました。登場人物の行動と自分とをてらしあわせ、全体で意見を交わしていました。3年生はあと18日の登校で卒業ですね。

 

2年生:国語科 

教材文「走れメロス」 めあて「最後の場面での登場人物の心情を考えよう」

ノートにしっかりとまとめ、班で話し合い、発表ボードにまとめていました。

 

1年生:数学科 

空間内にある平面や直線の位置関係について考える学習でした。

 

2年生:社会科 

めあて「東京が世界都市と呼ばれる理由を調べる」

地図帳をじっくり見つめ考えを班で出し合っていました。 

 

1年生:家庭科 

次回の実習へ向けて魚の調理について学習していました。調理楽しみですね。

 

本日の学校生活

雪まだ雪だるまが残っていました 

昨日昼休みに作ってくれた雪だるまが、朝日を浴びて輝いていました。登校する生徒にまだ雪だるまが残っていること伝えますと「本当ですか」「見に行こう」などスクールバック抱えたまま、運動場へ。

 

本日の授業の様子(2/6)

3年生:音楽科 

 

3年生は期末テスト最終日です。音楽のテストに全力で取り組んでいました。

 

2年生:社会科 

めあて「オーストラリアにあるウルルは何と同じ高さがあるか読み取ろう」

読み取る上での課題を知り、設問に記入していました。

 

1年生:社会科 

テーマ「なぜアメリカ合衆国への移民が多く見られるのでしょうか」めあて「アメリカ合衆国の工業が発達した理由がわかる」

 

班で自分の意見を出し合っていました。

 

3年生:技術家庭科 

期末テスト最後の教科 大変お疲れ様でした。

 

2年生:保健体育科  

「自然災害に備えて」の学習で、自然災害発生時にはどう行動すればよいか具体的な場面を想定して学んでいました。

 

1年生:数学科 

めあて「空間内にある平面や直線の位置関係を分類してみよう」

平面や直線の位置関係について立体図を確認しながら学んでいました。

 

1年生:保健体育科 

ペアで決められた距離を協力して楽に走りきる学習でした。

雪だるまが1年生を見守っているようでした。

本日の学校生活

雪が積もりました雪 

天気予報どおり昼前から雪が降り始め、運動場に雪が積もりはじめました。 

 

雪の降り始め 中庭に集まった3年生 ハイポーズ 

 

本日の授業の様子(2/5)

3年生:理科 

 

3年生は期末テスト2日目です。理科の問題に対し、とても集中して取り組んでいました。

 

2年生:社会科 

めあて「関東地方の地形と気候の特色がわかる」

教科書 地図帳 資料集の3つを見て根拠を探し、学習シートにまとめていました。

 

1年生:国語科 

教材文「少年の日の思い出」で僕とエーミールの心情を捉える学習でした。

巻物プリントへの書き込みも日に日に増え、学びの足跡がよく分かりました。

 

2年生:美術科 

期末テスト2時間目美術科でした。

 

1年生:英語科 

めあて「Tinaが大晦日にしたことはどのようなことか読み取ろう」

ワードリストを使って発音練習にも取り組んでいました。

 

2年生:理科 

めあて「回路の各部分に加わる電圧の大きさを調べよう」

学習シートの回路図に大切なところを赤で記入していました。

 

今日の昼休み(2/5)雪

あっという間に大きな雪だるまを作った2年生 ハイポーズ

雪合戦が始まりました。 

 

かわいい素敵な雪だるまもできました。

 

本日の学校生活

王冠本日の授業の様子(2/4)

3年生:数学科 

本日から3日間、3年生は期末テストになります。

数学の問題に対し問題用紙裏面も使って計算している生徒もいました。

 

2年生:社会科 

日本と世界の結びつきを考えるまとめの学習でした。

班で話し合いながら日本の近代化について出来事をつなぎ合わせるウェビングマップを作成していました。

 

1年生:国語科 

教材文「少年の日の思い出」で僕の心情の変化を捉える学習でした。

巻物プリントに自分の考えや先生の説明をしっかりと記入している生徒がいました。

 

3年生:保健体育科 

期末テスト2時間目保健体育でした。さすが3年生 集中力は抜群です。

 

2年生:国語科 

教材文「走れメロス」でメロスの心情の変化を捉える学習でした。

班で意見を出し合い、よりよい考えとしてまとめていました。

 

1年生:社会科 

なぜアメリカ合衆国への移民が多く見られるのかについて学び、めあては「アメリカの農業の特色を考える」でした。

 

1年生:保健体育科 

めあて「ペアが2人とも楽に走るにはどうすればいいか考えて走ろう」 肌寒い天気の中、体が温まり上着を脱いで走っていました。

本日の学校生活

ノート・レポート本日の授業の様子(2/3)鉛筆

3年生:音楽科 

「さくら さくら」を箏で演奏することに取り組んでいました。

箏譜面を見てメロディーを奏でていました。

 

2年生:英語科 

人気のスポーツについて読み取る学習でした。オーストラリアで最も人気のあるスポーツがアメリカンフットボールであることを学んでいました。

クイン先生の問いかけに答えることができていました。

 

1年生:理科 

「火山の正体~火山の中を探ろう~」 溶岩はなぜ熱いのか について詳しい映像を見ながら学習していました。

火山が噴火した時に出てくるものや、それがなぜ噴火の時に出てくるのか班で話し合って考えをまとめていました。

 

 1年生:保健体育 

心身の健康と心の発達について学習していました。自己をみつめるとは、自己形成とはどういうことか学び、ノートにまとめていました

 

2年生:理科 

めあて「直列回路と並列回路で各点を流れる電流の大きさを調べよう」

実際に電球を光らせ、電流の大きさを測る実験をしていました。

 

3年生:数学科 

直角三角形の3辺の長さについて成り立つ関係を証明する学習でした。 

 

2年生:社会科 

明治文化が形成される背景を考える学習でした。日本の美と欧米の美 新しい文章 学校教育の普及などについて学んでいました。

本日の学校生活

家庭科・調理1年生調理実習にっこり

本日は1年生の調理実習がありました。朝から生徒にたずねますと「楽しみです」「わくわくします」「先生の分、作りましょうか」など待ちわびている様子がうかがえました。調理室をのぞきに行きますと、和気あいあいとした中にも真剣に取り組む姿が見られました。

メインメニューは「煮込みハンバーグ」です。

 

目を見張る包丁さばきの生徒もいました。

 

優しく教える生徒 頼まれたことを黙々とこなす生徒 班で協力して調理していました。

 

 おいしそうに食べていました。

  

情報処理・パソコン本日の授業の様子(1/31)

3年生:英語科 

「100人の村」の英文を聞いて世界の現状を知る学習でした。世界の現状や社会の問題を100人の村にたとえて表した文章で、以前インターネットなどを通じて世界に広まったものです。

 

2年生:数学科   

めあて「直角三角形の合同条件を利用して、いろいろな図形の性質を証明してみよう」

大切なところをマーカーで引いたり、図形には赤や青で見やすくしたりするなど工夫している生徒がいました。

 

1年生:保健体育科  

長距離走の学習でペース走に取り組んでいました。

自分のペースで走る生徒や友達とペースをあわせ走る生徒がいました。

 

3年生:数学科 

単元テストを終え、直角三角形の3辺がつくる正方形の面積に潜む関係をさぐる学習に取り組んでいました。

 

2年生:技術科 

回転運動を伝える仕組みについて学習していました。回転速度の比を速度伝達比といい、歯車の歯数を変えることで、目的に応じた回転速度や回転力(トルク)を得ることができることを学んでいました。

 

1年生:理科 

「火山の形のちがいは何によるものか考えよう」の実験結果をまとめていました。

まとめ「溶岩の温度が低いとねばり気が強いので盛り上がって広がらない山になる。溶岩の温度が高いとねばり気が弱いので広がった平坦な山になる」

本日の学校生活

お知らせ生徒会任命式 

本日は令和7年度の新議長、書記、専門委員長任命式を行いました。

 

 

はじめに旧議長、書記、委員長の3年生から、今までの感謝の思いを伝えるあいさつがありました。

 

校長先生から令和7年度新議長、書記、専門委員長へ一人一人に任命書が授与されました。

 

校長先生からお話がありました。自ら計画を立て役割分担し活性化することでよりよい学校となる。蒲島前知事が言われていた「皿を割れ」の言葉から、失敗を恐れず思い切って積極的に取り組んでほしい。全校生徒が協力し執行部を中心によりよい八中の未来を創ってほしい。

 

新議長、書記、委員長それぞれ意気込みの発表がありました。「生徒会執行部の一員であることを自覚する」「全員が安心して生活できる学校にする」「ボランティア活動など積極的に頑張りたい」「楽しく思い出に残る紅葉祭にしたい」等、堂々と発表してくれました。

 

これから八中代表として頑張ってくれること期待しています。

 

 

第19回八代書写展 特選・入選作品

1月10日(金)の席書会にて取り組んだ作品を出品しました。

特選作品

 

入選作品  

事務室前階段に掲示してあります。

 

1~3年生までの作品

音楽室前に掲示してあります。来校された際にご覧ください。 

 

会議・研修本日の授業の様子(1/30)

1年生:英語科 

めあて「日本と世界の時刻について知ろう」

じっくりと発音を聞きながら学習シートに記入していました。

 

2年生:社会科 

テーマ「近代化を進める中で、なぜ日本は中国やロシアと戦争することになったのでしょうか」

本時も丁寧にノートにまとめ、わかりやすくマーカーで色分けしていました。

 

3年生:保健体育科

つり手や引き手などで相手のバランスを崩すことを学んでいました。

バランス崩しの勝負は如何に…

 

3年生:美術科 

点描画について学び、3年間学んだ校舎を描こう

お互いの作品を見ながら自分の作品に活かしていました。

 

 

本日の学校生活

会議・研修本日の授業の様子(1/29)

1年生:理科 

めあて「火山の形の違いが何によるものなのか考えよう」

ねばりけの違いが、形成される火山の形にどのように関係するのか実験を通して楽しく学んでいました。

 

2年生:技術科 

運動エネルギーへの変換と利用についての学習でした。

熱エネルギーや電気エネルギーを運動エネルギーに変換する原動機、実際に仕事を行う作業機、原動機から作業機まで動力を伝える電動機に分類されることを学んでいました。

 

3年生:音楽科 

めあて「歌舞伎の特徴について調べよう」

タブレットを活用し歌舞伎の特徴について簡潔にまとめていました。

 

1年生:道徳 

ハンセン病における差別に対して、人として輝く生き方について学習していました。

 

2年生:道徳 

生命の尊厳 ふたりの黒い医者 について班での意見交換をとおして学びを深めていました。

 

3年生:道徳 

ライバルの軌跡 ふたりのエース について水泳荻野選手と瀬戸選手の思いを自分とてらしあわせて考えていました。

 

1年生:国語科 

少年の日の思い出について、僕の心情の変化を読み取る学習でした。

 

2年生:音楽科 

越天楽(平調)の映像をもとに雅楽で使用される楽器について学んでいました。

 

3年生:家庭科 

作物の成長を管理する技術とその目的について考えを深めていました。

 

グループ本日の昼休みの様子にっこり 

3年生が席書会での書き初め作品掲示を手伝っていました。素敵な作品が出揃いそうでした。

 

理科「月の満ち欠け」の実験道具を、まさかのかんざしに見立てて楽しんでいました。「ブログに載せてくださ~い」 了解です。

 

ひときわ静かな教室 猛勉強中の1年生 

何の勉強か一人一人たずねますと「復習です」「テストやり直しです」「自学です」「欠席時の学習です」と様々でした。

ようやく一人だけ遊びにつきあってくれました。

本日の学校生活

本日の学校の様子(1/28)

薬物乱用防止教室会議・研修 

本日は3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師に熊本少年鑑別所法務教官 鶴田義久様をお迎えし講話していただきました。

目的は「薬物乱用行為の有害性や違法性について理解させ、正しく行動できる態度を身に付ける」「自他の生命を尊重し、心身の健康や安全を確保するための適正な判断や退所するための能力を培う」です。

少年鑑別所について 非行に走ってしまう傾向 等についてスライドを使って分かりやすく説明していただきました。

薬には二面性があること オーバードーズについて アルコールの影響について タバコの害について カフェインの影響について 等これから直面する問題や今現在のことについて分かりやすく説明していただきました。真剣な表情で聞く3年生でした。

 

グループ本日の授業の様子

3年生:社会科 

国際社会における国家 領土をめぐる問題の現状について学習していました。

国際社会でなぜ協調が必要かを考えたり、国際法が国際社会で重要な理由を考えたりしていました。

 

3年生:家庭科 

作物の育成環境を調節する技術を学んでいました。

生物を取り巻く環境要因を探し、育成環境を調節している技術の例をあげて学びを深めていました。

 

2年生:理科 

回路図のかき方と電流計の使い方を学ぶ学習でした。

]電流計を実際につなぎ、どのように変化するか近くに集まって結果を見つめていました。

 

2年生:保健体育 

柔道で投げ技をかけられた後の受け身をとる学習でした。

組み手を確認し、上手に受け身を取ることができていました。

 

1年生:国語科 

文章の後半(僕の語り)の登場人物の心情の変化を読み取る学習でした。

すらすらと文章を読みながら、目で文章を追いながら心情の変化につながる言葉をさがしていきました。

 

1年生:数学科 

身の回りにあるものから立体を見つけ、いろいろな見方で分類する学習でした。

 

 本日の昼休みの様子音楽 

昨日に引き続き、卒業式ピアノ演奏練習をしていました。卒業式まであと27日の登校。さみしくなりますね。

本日の学校生活

グループ本日の授業の様子(1/27)会議・研修

 

3年生:数学科

]

円のなかに相似な図形をみつけ、相似であることを証明する課題に取り組んでいました。

自分の証明の仕方を友達と確認しながら考えを深めていました。

 

2年生:理科

気象の観測 雲のでき方と前線 大気の動きと日本の天気 等の単元テストでした。

2枚ありましたが、すらすらと解答している生徒が多数いました。

 

1年生:国語科

めあて「作品を読み、場面ごとの登場人物の心情をまとめよう」

巻物プリントに色分けしながら大切なところを記入していました。

 

3年生:社会科 

めあて「豊かな国(社会)づくりのために必要なことを考える」

学習シートに自分の考えを詳しく記入していました。

 

2年生:保健体育科

柔道の学習で、胴着の着方、帯の結び方を学んでいました。

 

 1年生:数学科 

おうぎ形の中心角から図形の面積を求める学習でした。

 

3年生:英語科

仮定法を理解する学習で、ALTクイン先生の発音をしっかりと聞いて会話することができていました。

 

1年生:理科 

めあて「火山の形の違いが何によるものなのか考えよう」  班ごとに話し合いをしながら課題に取り組んでいました。

 

にっこり本日の昼休みの様子お知らせ

 

フェイントを入れてのドリブル突破を試みます 結果は…

 

卒業式ピアノ伴奏練習中 ほぼ完成と思える素敵な演奏でした。

 

昼休み勉強を教え合う生徒たち

 

2年生教室でも学習に励む生徒がいました。

 

談笑しながら期末テストの計画を立てる3年生 いよいよ来週ですね

本日の学校生活

家庭科・調理本日の学校の様子(1/24)

給食集会・給食講話

今週は給食週間でした。給食に携わってくださる方々に感謝するとともに、日常の自分たちの給食生活を振り返り、よりよい給食活動が進められるよう意欲づけを図る。また、自分の体の源である食について関心を深めることが目的でした。最終日の本日は給食集会及び給食講話を実施しました。中部給食センターの金田様に給食講話をしていただきました。

 

「成長期の栄養」という演題で中学生期における必要な栄養素について詳しく教えていただきました。

 

 

1食に必要な野菜の量(120g)が両手1杯分であることも教えていただきました。

 

 

本日の授業の様子

3年生:数学科

相似をつかった証明の学習でした。

学習シートには証明の手順となるヒントがあり、全員理解できるような工夫がありました。

 

2年生:英語科

めあて「オーストラリアの人口は日本と比べてどうであるか読み取ろう」

学習シートにそって読み取った内容を記入したり考えをメモしたりすることができました。

 

1年生:保健体育科

柔道学習のまとめとして技の確認が行われていました。

1つ1つの技の形を確認しながら投げ技で学んだことを発表していました。

 

3年生:英語科

めあて「日本に引っ越すことを聞いた時のTinaの気持ちや、その後の気持ちの変化を読み取ろう」

 さすが3年生 常に集中して学習していました。

 

2年生:社会科

めあて「日清戦争後のアジアの変化をとらえる」

先生の話を聞きながら真剣にノートにまとめていました。

 

1年生:理科

めあて「世界の火山の場所から火山がどんな場所にあるか考える」

班で協力しながら調べた火山を世界地図に記入していました。

本日の学校生活

にっこり本日の授業の様子(1/23)

1年生:国語科

 めあて「文の組み立てについて理解しよう」

文節どうしの関係の中で接続の関係なのか独立の関係なのか学習し、並立の関係や補助の関係についても学んでいました。

 

2年生:保健体育科

めあて「12分間走で体力の向上を実感しよう」

自分の走力にあった一定のペースで走り続けることができていました。

 

3年生:英語科(354 358) 

リスニングの学習でした。

重要語句を記したシートを指でなぞりながら発音やスペルを確かめていました。

 

 

 2年生:技術科

チューブライトを組み立てる学習でした。

はんだごてを使ったりドライバーでねじを締めたりして完成を目指していました。

 

1年生:英語科

3人称単数現在形について学習していました。

学習シートに自分の解答を記入しグループで確認していました。

本日の学校の様子

晴れ宮地六校園合同研修会

本日本校にて宮地六校園合同研修会を実施しました。本会の研究内容は「学力保障と学習創造」「反差別の集団作り」「15年間の子育てを念頭に置いた連携」の3つとなります。本年度は6月の宮地小学校における公開授業をはじめ、7月に人権同和教育講話、8月に保育園による公開保育、11月の本校での公開授業を実施してきました。本日は本研修会のまとめとなります。3部会(人権同和教育部会 生活健康部会 進路・学力保障部会)での情報交換を行い、全体会で年間総括及び次年度へ向けての話し合いを行いました。地域の教育力を大切にしながら保小中の連携をさらに深め、子どもたちのよりよい成長への支援をしていきたいと思います。

 

保育園・小学校・中学校の先生方が集まっての全体会

3つの部会に分かれての話し合い

 

本日の授業の様子(1/22)

3年生:数学科会議・研修

弧に対する角の大きさについての課題に集中して取り組んでいました。

 

高校入試が始まり、本日3年生は半数での学習でした。

 

3年生:国語科本

用語の活用についての学習でした。

活用の種類や活用形について課題に取り組み、班で確認しあっていました。

 

2年生:道徳科鉛筆

「私は大丈夫 そんな気持ちはないですか」の題材について学びを深めていました。

日常のくらしの中で、安全をおびやかすものはないかを考え、自分をふり返りながら学習していました。

 

2年生:社会科バス

テーマ「近代化する中で、なぜ中国・ロシアと戦争をしたのでしょうか」

ノートも丁寧な字で記入し、色ペンやマーカーを使って分かりやすくまとめていました。

 

1年生:道徳科本

題材「ネット将棋」をもとに登場人物の心情を考えながら、学習していました。

自分がこれまでにしてしまった無責任な行いについて考え、グループで考えを出し合

い全体に発表していきました。

 

1年生:家庭科家庭科・調理

さまざまな食品とその選択についての学習で、加工食品の種類と特徴を集中して学んでいました。

本日の学校生活

鉛筆本日の授業の様子(1/21)美術・図工

 

本1年生:国語科

めあて「言葉の関係を調べよう」

文節どうしの関係において修飾語の中の連用修飾語や連体修飾語について学習していました。

生徒は集中して学習し、とても静かにノートに記入していました。

 

美術・図工1年生:美術科

めあて「身近なものを立体であらわそう」

粘土を使って自分の表現したいものを作り始めました。

 

にっこり2年生:英語科

めあて「最上級を理解しよう」

形容詞や副詞にthe~estをつけて表現する学習でした。

形容詞・副詞の活用法を調べながら課題に取り組んでいました。

 

電車3年生:社会科

テーマ「国民の福祉にとって、なぜ財政が必要なのでしょうか」

めあて「将来の社会保障制度のありかたを考える」

前時の学習をふり返りながら本時の課題に取り組んでいました。

 

 

お知らせ今日の昼休みの様子

勉強中の2年生です。3人寄れば…ですが、4人もいますので大丈夫

 

寸暇を惜しんで勉強する3年生です。いよいよ入試が始まりますね。頑張ってください。

 

 

素敵な形を作ってくれました。

うつった影も素敵です。

本日の学校生活

晴れ本日の授業の様子(1/20)グループ

 

会議・研修3年生:社会科

テーマ「国民の福祉にとって、なぜ財政が重要なのでしょうか」

めあて「社会保障の必要性と4つの柱がわかる」

自分の考えた意見を堂々と発表すると周りの子たちは頷きながら聞いていました。

 

体育・スポーツ3年生:体育科

めあて「決められた距離をペアで協力して走りきろう」

全力で走った友にねぎらいを伝えながら走り出していました。

 

理科・実験2年生:理科

めあて「日本の気象に影響を与えるものを知ろう」

小笠原気団 揚子江気団 シベリア気団 オホーツク気団などが日本の四季に影響していることを学んでいました。

 

OK2年生:英語科 

めあて「比較級の復習をしよう」で小テストがあっていました。

友達とノートを交換しマル付けしてもらったり、クイン先生に採点してもらったりしていました。

 

鉛筆1年生:数学科

めあて「基本的な作図を利用して、いろいろな作図を考えよう」

円の接線についてまとめ、コンパスを使って丁寧に作図していました。

 

音楽1年生:音楽科

めあて「春の情景を想像し、音楽の特徴を捉えながら鑑賞しよう」

楽器の音色や旋律、テクスチュアなどについて自分の考えをまとめ学習シートに記入していました。

 

にっこり 保健室前掲示

姿勢を改善するだけで学力アップ

保健室前には常にタイムリーな掲示物があります。本校養護教諭が工夫を凝らし生徒へ語りかける掲示を心がけています。今回は「学習姿勢」についてでした。

「良い姿勢と集中力・記憶力には関係があるという研究成果がある。抗重力筋が働き、脳内にノルアドレナリンが分泌され処理能力が向上する。」

正しい姿勢での勉強を心がけましょう。

本日の学校生活

会議・研修本日の授業の様子(1/17)

1年生 音楽科

オーケストラで使用されている楽器について学ぶ授業でした。

映像を見ながら楽器の音色を聴いていました。

 

2年生 保健体育科

長距離走「決められた距離をペアで走りきろう」でした。

ペアで話し合い制限時間内に走りきるために何回交代するのか、どれくらいの距離を走るのか決定し、一定のペースで走っていました。

 

3年生 数学科

弧と演習の関係についての学習でした。

自分の考えた解答をタブレットに記入することでスライドに映し出され、考えを共有していました。

 

1年生 国語科 

文章読解の授業で具体例を確認し、筆者の主張を読み取る学習でした。

先生自作の巻物プリントに生徒はたくさんメモしていました。

 

2年生 数学科 

根拠を考えて二等辺三角形を証明する学習でした。

学習シートに自分の解き方を記入していました。

 

3年生 英語科

「疑問詞」+「to+動詞の原形」の文を理解する学習でした。

スライドを使った分かりやすい説明があり、生徒は学習シートに丁寧に色分けしながらまとめていました。

本日の学校生活

お知らせ初任者研修研究授業及び授業研究会(1/16)

本日、初任者研修「全体研修(3)」における研究授業及び授業研究会が本校で実施されました。保健体育担当の草野先生の授業で、担任である1年生の柔道でした。

来校者を迎えての1年生授業研究会は9月の国語科、11月の道徳科に続き今回で3回目となります。前回の道徳は中学校道徳部会の研究授業で草野先生が素晴らしい授業を展開されました。

今回は専門である保健体育の授業であり、中学校初任者を代表しての授業となります。八代教育事務所所長及び担当指導主事に来校いただき、中学校初任者の前で授業を公開することができました。

 

本時の柔道授業でのめあては「膝車の正しい投げ方を身に付けよう」でした。

1年生は大勢の視線がある中、動画や掲示物を活用したり、仲間と意見を交流させたりしながら、みんなで協力して膝車に関する技術を身に付けようとしている姿がみられました。

授業後の研究会では、生徒がとても真面目に取り組む姿に感心した等の意見がありました。さらに草野先生の的確な指導支援についても多数の意見をいただきました。

本日の学校生活

会議・研修本日の授業の様子(1/15)グループ

1年生 国語科

 

実力テストの解答確認でした。赤で丁寧に書き直しをする姿がありました。間違い直しこそが重要です。

 

2年生 数学科

 実力テストの確認を終え、証明の根拠となる事柄のまとめがありました。これだからこうであるという導き方が大切です。

 

3年生 社会科

 国民の福祉にとって、なぜ財政が重要なのかが本時のテーマでした。掲示されたグラフを読み取り自分なりの考えをまとめていました。

 

1年生 保健体育科

柔道の授業で「技の一連の流れを理解しよう」というめあてでした。白熱した組み手争いでした。

 

2年生 理科

前線の通過と気象要素の変化の関連について学習していました。具体的で分かりやすい説明に興味津々の様子でした。

 

3年生 英語科

英文の聞き取りの学習でした。文章を目で追いながら、集中して聞き取る姿がありました。

 

1年生 道徳科

「いっぱい生きる 全盲の中学校教師」について学習していました。班で意見を交換し全体に広げることで学びを深めていました。

 

2年生 技術科

電解コンデンサやトランジスタ等を取り付けて、チーブライトを制作していました。はんだごてを器用に使いこなし小さい部品を取り付けることができていました。

 

3年生 数学科

弧と円周の関係を使った演習問題に取り組んでいました。様々な意見を出し合うことで多様な解の導き方を学んでいました。

 

1年生 英語科

英文読み取りの学習でした。新たな英単語の発音やスペルも学び読み取りを進めていました。

 

2年生 国語科

文章構成を意識して筆者の主張を読み取る学習でした。「君は最後の晩餐を知っているか」の教材文でキーワードになる言葉を探しながら読み取りを進めていました。

 

3年生 理科

実力テストの解説でした。一つ一つの説明をじっくりと聞きながらメモしている姿がありました。

本日の学校生活

本日の授業の様子(1/14)

社会科 1年生

 

テーマが「東アジアで産業や文化が発達する中で、日本ではなぜ戦乱がおこったのでしょうか」でした。

先生が示されるスライドをじっくり見てノートにまとめていました。

 

理科 2年生

実力テストの解答確認でした。問題の解説をしっかりと聞き、取り組み方を確認していきました。

 

保健体育科 1年生

柔道の授業でした。

受け身の手本を見せてもらい、各自で練習していました。

ペアで教え合いながら取り組んでいました。

 

 数学科 2年生

実力テスト採点が終わり、テスト返却及び解説でした。実力を発揮できた満足げな顔がありました。

 

国語科 3年生

目標が「抽象的な概念を表す語句の文脈上の意味に注意しながら読む」「筆者のものの見方や考え方を捉え、社会や人間について自分の意見を持つ」でした。

 

理科 1年生

めあては「力のつり合いを考えよう」でした。自分の意見を持って班で話し合い、解決していきました。

 

グループ本日は人権を確かめ合う日

本校では月に1回「人権を確かめ合う日」を設定しております。

本時は熊本県人権擁護委員連合会長賞に選出された人権作文をじっくりと読みました。

感想を持つことで人権意識の更なる高揚を図っております。

 

音楽今日の昼休みの様子本

 

 図書学習委員会の生徒が毎日交代で図書室の施錠開閉、本の貸し出し返却の作業、図書日誌の整理等行っています。毎日ありがとうございます。

 

ピアノの練習をしていました。校歌伴奏を3年生から引き継ぎました。どうぞよろしくお願いします。

 

 白熱した3on3でした。ナイスドリブル ナイスディフェンス

 

 

イベントどんどやでした(1/12)

1月12日(日)に宮地校区どんどやが開催されました。正月飾りや縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願うものです。前日に櫓の組み立て準備があり、当日朝から点火式が行われました。

校長先生及び生徒会会長・副会長も参加しての点火式

火柱が勢いよく燃え上がりました。

燃えさかる火柱を背に校長先生と記念撮影

途中「ちくワン」もどんどやに参加し、賑わいに花を添えていました。

 

 

 

本日の学校生活

お知らせ実力テスト2日目(1/10)鉛筆

 

本日は実力テスト2日目です。

1年生は国語、社会

 

2年生は英語、理科

 

3年生は社会、数学

終了後生徒から「実力が発揮できた」「完璧でした」「いまいちです」などの声が聞かれました。

 

本日の授業の様子

午後から席書会を実施しました。

日本の文化的行事である席書の雰囲気を味わわせるとともに新しい年を迎え、新たな気持ちで作品制作に取り組むことが目的です。

 

1年生は「不言実行」

 

2年生は「新たな目標」

 

3年生は「旅立ちの春」

生徒の集中力が素晴らしく、真剣に書に取り組む姿がありました。

素敵な作品が多数完成しました。

3学期授業開始です

鉛筆本日は実力テスト1日目(1/9)

いよいよ3学期の授業がはじまりました。

 

本日は実力テスト1日目になります。

1年生は英語、数学、理科

 

2年生は数学、社会、国語

 

3年生は国語、理科、英語

 

 

明日は実力テスト2日目です

1年生は国語、社会

2年生は英語、理科

3年生は社会、数学

実力が発揮できるよう願っております。

 

会議・研修本日の授業の様子

3年生  数学

めあて「1つの弧に対する円周角の大きさの関係について調べよう」

 

2年生  社会

テーマ「なぜ日本では他のアジア諸国に先がけて近代化が進んだのでしょうか」

 

1年生  英語

めあて「Unit6 Part1 の本文を読んでTina の普段の様子を読みとろう」

3学期始業式です

晴れ本日3学期スタートです(1/8)グループ

今日からいよいよ3学期がはじまりました。

感染症及び寒さ対策のため本日の始業式も音楽室からのオンライン配信で行いました。

 

始業式

校長先生から、計画・目標を持つことの大切さについてお話がありました。

1年の計は元旦にあり、これからの1年を元旦に考えることが大切である

めあてや目標達成のために努力してほしい

3年生は自分の進路へ向けて

1,2年生は次のステージへの準備を

八中プライドを持って品格のある生徒へ

 

表彰式

八代地区中学生新人スポーツ大会(バドミントン) 男子団体準優勝

 

城南中学生新人バドミントン大会 男子ダブルス準優勝

八代地区中学生新人スポーツ大会(バドミントン)男子シングルス第3位

 

各学年の学活の様子

1年生

 

2年生

 

3年生

あけましておめでとうございます。

グループ明日は3学期始業式(1/7)

令和7年(2025年)が始まりました。

3学期1,2年生は残り51日、3年生にいたっては残り40日となり、あっという間に過ぎていくのではないかと思います。今学期さらに成長してくれること大いに期待しております。

保護者の皆様、地域の皆様、本年もご支援を賜りますようお願い申し上げます。

よいお年をお迎えください

晴れ2学期最終日の様子(12/24)グループ

2学期も保護者の皆様をはじめ地域の方々のご支援をいただき、生徒の学校生活がとても充実したものになりました。来年も本年同様ご支援を賜りますようお願い申し上げます。皆様、よいお年をお迎えください。

生徒の皆さん、今学期もさらに成長した姿を見せてくれてありがとうございました。体育大会、紅葉祭等様々な行事を通して皆さんの活躍する姿を間近で見て、感動と感心を抱くとともに、優しさや力強さ、思いやりのあふれた真の中学生らしい姿を見ることができました。3年生はいよいよ本格的な受験シーズン、2年生や1年生は次の学年に進級するための3学期となります。1日1日を大切に過ごし、目標達成や充実したといえる3学期になるよう頑張ってください。大いに期待しています。

 

 

2学期最後の朝のあいさつ運動

主に3年生が主体的に実施していましたが、今日で3年生は最後の活動となったようでした。終了後に生徒が感慨深げに話をしていたのが印象的でした。ありがとうございました。

 

終業式前の大掃除

無言清掃で隅々まで徹底的に行う生徒が多数いました。

 

新生徒会三役任命式

本日の終業式及び生徒会任命式は、音楽室からのオンライン配信で行いました。

旧生徒会三役あいさつでは、全力でやることの大切さ、自分自身の成長を感じることができたことなど話がありました。

 

校長先生から任命書授与がありました。

 

校長先生の話

期待と不安もあると思いますが覚悟をもって頑張ってほしい

全力で取り組めば結果は伴う

1年後、やってよかったと思えるような達成感をあじわってほしい

生徒一人一人がチーム八中として頑張ってほしい

 

 

新生徒会三役の決意表明がありました。

 

旧生徒会三役の皆さん、今までありがとうございました。

新生徒会三役の皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。

 

 

2学期終業式

2学期をふり返って学年代表者が発表しました。

 

 

校長先生のお話

今までをふり返り、課題を改善することが大切であること

現状維持は後退と同じ 自分のペースで自分の方法で課題を改善し克服し前進してほしい

命と健康、思いやりを大切にしてほしい

 

 

2学期も明日で終了です

晴れ2学期最後の学習の様子(12/23)家庭科・調理体育・スポーツ

今日も朝のあいさつ運動をしてくれました。今朝は一段と寒さが厳しく、吐く息もいつもより白く感じました。朝の元気なあいさつで今日の1日が始まります。いつもありがとうございます。

 

 

3年生:社会科 

景気と金融政策の学習でした。景気の4局面(好状 後退 不況  回復)を繰り返すこと。日銀の景気対策などについて学んでいました。

時事問題への対策も説明があり真剣な表情の3年生でした。

 

2年生:数学科 

図形の証明についての学習でした。

自分で問題に取り組み、友達と相談し学びを深めていました。

 

1年生:理科 

重さと質量の学習でした。重さとは物体にはたらく重力の大きさであり、質量とは物体そのものの量であることを学んでいました。

さらに月面上の重力は地球の1/6であり、単位はニュートンであること。質量は地球上でも月面上でも変わらず、単位はグラム、キログラムであることも学んでいました。

 

3年生:数学科 

単元テストに集中して取り組んでいました。

鉛筆を走らせる音のみがカリカリと聞こえてきました。

 

1年生:家庭科 

からあげ弁当の栄養バランスについて学習していました。

自分の考えを班で発表し、よりよい解決策を探していきました。

 

2年生:理科 

雲はどのようにしてできるのかを学んでいました。

先生の話をしっかりと聞き、プリントやノートにまとめることができていました。

  

1年生:数学科 

垂直二等分線の作図の仕方を学ぶ学習でした。

教えあう姿があちこちで見られ、学びをさらに深めていました。

 

3年生:英語科 

後置修飾についての復習でした。

受検間近の3年生。授業への真剣さがひしひしと伝わってきました。

 

1年生:社会科 

鎌倉時代の文化と宗教の学習でした。なぜ武士は政権を立てて社会を動かすほどの力を持つようになったのかについて学んでいました。

資料から読み取れる内容の奥深さを知り、さらに興味をもって学習していました。

 

2年生:数学科 

本日2コマ目の数学でした。根拠となることがらを明らかにして図形の性質を証明する学習でした。

この時間も学び合い教え合いの学習が展開されていました。

 

3年生:保健体育科 

ソフトボールの学習でした。フルスイングのナイスバッティングでした。

左上にかすかに写る黄色いボールが、鋭い打球であることを物語っています。

 

1年生:保健体育科 

柔道の学習でした。寝技について楽しみながら安全に学習を進めていました。

技の掛け合いに真剣勝負がありました。

 

2年生:英語科 

文法の復習の学習でした。

クイン先生も一緒に指導していただき、楽しく学習していました。

 

3年生:家庭科 

持続可能な家庭生活をめざしての学習でした。

地域に暮らす高齢者や高齢者との関わりについて、班で意見を出し合いまとめていきました。

 

 

グループ2学期最後の給食の様子です

1年生 

今日のメニューはビーフシチューでした。

 

2年生 

2学期最後の給食で、はいポーズ

 

3年生

 

Vサインやカメラ目線 ありがとう

本日の学校生活

晴れ学校生活の様子(12/20)グループ

朝のあいさつ運動

朝から生徒が交代であいさつ運動をしています。今日はとくに寒い朝でした。活動してくれてありがとうございます。

 

生徒の靴箱です。

やつしろスピリッツの1つである「靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる」がしっかりと定着しています。

 

3年生:国語科 

書道の学習です。「旅立ちの春」を丁寧に書いていました。

書体が他学年とは異なりますので、流れるような筆づかいが必要です。

 

1年生:社会科 

武士と民衆の生活の学習でした。テーマは「なぜ武士は政権を立て、社会を動かすほどの力を持つようになったのでしょうか」でした。

丁寧にノートをとっています。テストで見返せることが大切ですね。

 

2年生:保健体育科 

ソフトボールの学習でした。めあてが「本来の形に少しずつ近づけて試合をしよう」でした。サード線のナイスバッティングです。

セカンドでフォースアウトできたでしょうか。

 

1年生:理科 

ばねの伸びについての学習でした。めあては「ばねに加わる力の大きさとばねの伸びの関係を考えよう」でした。

班で協力して実験をしていました。

 

3年生:数学科 

相似な立体の表面積と体積についての学習でした。「相似な立体においては表面積の比は相似比の2乗に等しく、体積比は相似比の3乗に等しい」について導き出していました。

 

2年生:英語科 

英文を読んで内容を読み取る学習でした。

 

花丸今日の給食の様子です

1年生 

おかわりする生徒多数 食べ盛りです。

 

2年生 

おかわりする生徒がこちらは大多数 もりもり食べ盛りです。

 

3年生 

落ち着いた給食でした。

本日の学校生活

お知らせ今日の授業の様子(12/19)体育・スポーツ

3年生:保健体育科 

ソフトボールの学習でした。ティボールの学習からステップアップしソフトボールゲームを楽しんでいました。

めあてが「より本来の形に近づいたゲームをしよう」でした。このスイングの結果は…。

ボールの軌道を見ての走塁ができていました。

 

2年生:理科 

飽和水蒸気量についての学習でした。

空気中に存在する水分の量が気温等の外的要因によってどのように変化していくかを学んでいました。

 

1年生:音楽科 

「儀式の音楽」についての学習でした。

代々続く天皇家から国歌の由来について学んでいきました。

 

3年生:数学科 

相似な図形の学習でした。

比を使って問題を解いていくことで、生活に役立つ課題となっていました。

 

1年生:英語科 

小テストの返却がありました。点数を確認し互いに見せ合う生徒がいました。

解答の詳しい説明もありました。のぞき込みますと「まあまあの点数でした」とのことでした。

 

2年生:国語科 

書道の学習でした。

書き初めの課題である「新たな目標」について丁寧に書いていました。

やはり書道は集中力ですね。誰一人話し声が聞こえませんでした。

 

3年生:英語科 

「疑問詞と主語と動詞」の文型についての学習でした。

めあてが「間接疑問文を理解しよう」でした。

辞書持参の生徒がいました。見ますと猛勉強の後がうかがえました。

 

1年生:保健体育科 

柔道の学習でした。寝技の基本である「袈裟固め」について取り組んでいました。

上手に押さえ込まないと簡単に返されてしまいます。

とてもいい勝負が展開されていました。

 

本日の昼休みの様子

3年生教室では生徒が学習中でした。受験勉強や宿題に精力的に取り組んでいました。

 

寒い昼休み 2年生教室では、わずかな日差しを求めて語りあう生徒がいました。

本日の学校生活

家庭科・調理今日の授業の様子(12/18)会議・研修

1年生:英語科 

3人称、単数、現在形の学習でした。

疑問文と否定文について学んでいました。

 

1年生:音楽科 

音楽を作り上げる授業でした。他校の映像を参考に自分たちの生活を見つめ直し、音楽としての取り組みを深めていきました。

 

2年生:英語科 

ようやく2年生の授業再開となりました。

登校できた生徒は少ないですので、スタディサプリ等を使っての学習でした。

 

2年生:技術科 

プログラミングの学習でした。

設定を入力し課題どおりに動くかどうか確認していました。

 

3年生:数学科 

相似な図形の学習でした。

数学用に席を変更し、教え学び合いの学習でした。

振り返りシートを見せてもらいました。

やはりさすが3年生と思えるシート記入でした。

 

3年生:理科 

地球の公転と星座の関係の学習でした。

地球の公転によって真夜中に南の方角に見える星座がどのように変わるか考えていました。

 

調理実習 3年生家庭科・調理

家庭科の時間におやつ作りを行っていました。

メニューは簡単バナナパイと大学芋でした。

先日郷土郷里教室で腕を振るっていた3年生。

さすがの手さばきであっという間に作り上げました。

大学芋は甘くておいしい 

バナナパイはバナナクレープみたいという感想で、おいしくほおばっていました。

本日の学校生活

グループ今日の授業の様子(12/17)鉛筆

1年生:保健体育科 

柔道の授業でした。

準備運動から入り、約束事の確認がありました。

受け身の確認があり上手に受け身をとる生徒がいました。

初めて柔道着を着る生徒も多く、わくわくどきどきの様子が伺えました。

見て学べるよう工夫した掲示がありました。 

 

1年生:美術科 

自分の靴を描く学習でした。

ひもの重なりに気をつけて描いていきました。

全体を大まかにとらえて描く技法もありますが、本時では中心から描くことに取り組んでいました。

素晴らしい作品ができていました。

描くとき話をする生徒は皆無です。鉛筆を走らせる音だけが聞こえます。

 

3年生:学級活動 

寺田スクールカウンセラーによる授業でした。

自己分析を行い、コミュニケーション力を高めるための活動がありました。

自分のヒントカードを全員に教え、班全体で解決していきました。

 

 

3年生:美術科 

篆刻を制作する学習でした。

個性あふれた素晴らしい作品に仕上がりつつありました。

立体的に作り上げていくことはなかなか難しいですが、一心不乱に掘り進めていました。

ペーパーがけもていねいに作業しました。

八中生の素晴らしいところは作業中一言もしゃべらないということです。聞こえるのは担当者の足音だけです。

 

本今日の様子音楽

本校ではチャイムはならさず、生徒は時計を見て行動します。そんな中、放送委員の生徒が昼休み後掃除への放送を欠かさず呼びかけてくれます。授業もチャイムで始まりではなく、黙想で始まる授業となっております。

 

休み時間に3年生教室を除きますと、何やら作成中でした。 実は…

 

入試期日へのカウントダウン表の作成でした。いよいよですね。 

昼休みも受検対策?ですね。頑張れ3年生。

本日の学校生活

体育・スポーツ今日の授業の様子(12/16)理科・実験

1年生:理科 

力のはたらきを考え分類する学習でした。

自分の意見を持ち、班で考えを出し合っていきました。

 

3年生:保健体育科 

シートノックで技能を高め、ゲームに臨んでいました。

外野を越える打球でも、守備の連携で長打にさせない取組ができていました。

 

1年生:数学科 

角の関係を表す学習でした。拡大図を使ってわかりやすい説明がありました。

学習シートも記入しやすく工夫され、生徒も集中して学習していました。

 

3年生:音楽科 

音楽をとおして命の大切さを学ぶ学習でした。生徒の成長を願う保護者の気持ちや、子に対する愛情を表した曲作りについて学んでいました。

 

1年生:英語科 

ALTの先生との授業でした。

発音をしっかりと聞いて何度も練習していました。

 

今日の様子

昼休み3年生が何やら相談していました。話を聞くと、間近に迫る受験への悩みや不安等でした。今からが本格的な勝負です。健康に留意して最善を尽くしてください。

 

掃除を頑張っています。

無言清掃に取り組み隅々まで時間いっぱい頑張ります。

本日の学校生活

グループ今日の授業の様子(12/13)情報処理・パソコン

1年生:社会科 

鎌倉幕府の成立と執権政治の学習でした。

源頼朝と北条氏の関係を読み取っていました。

とても丁寧にノートをとっている生徒がいました。

集中して自分の考えをまとめていました。

 

3年生:数学科 

中点連結定理の学習でした。

ペアで教え合い学び合いの学習が展開されていました。

教えることは自分の知識の再定着がはかられます。

優しさと思いやりも育成されます。

 

1年生:英語科 

英単語をつかったビンゴゲームがあっていました。

楽しく英語を学ぶ姿がありました。

すきになり興味を持つことが学びの始まりです。

ビンゴになった声が聞こえました。 

 

昼休みの図書室では

図書室をのぞいてみますと、真剣に図書の本を選んでいる生徒がいました。

 

ハッピーブック目標達成者を図書の先生が掲示されていました。

 

図書委員会の生徒によるおすすめの本紹介もありました。

 

本校ALTであるSarah Quinn(クイン)先生による掲示第2弾があります。アメリカでのクリスマスや新年の様子、先生の家庭での新年について英文で記載してありました。すらすら読む生徒がいました。

本日の学校の様子

会議・研修体育・スポーツ授業の様子(12/12)音楽理科・実験

1年生の授業風景

数学の授業です。図形の動きの学習でした。頭の中で図形を回転させたり、移動させたり…

美術の授業です。ロゴマーク発表会でした。素敵な作品勢揃いでした。

音楽の授業です。赤とんぼの歌い方の学習でした。

保健体育の授業です。ベースボール型の学習でした。フルスイングの結果は…

 

3年生の授業風景

英語の授業です。リスニングテストでした。集中力が問われます。

理科の授業です。星の動きの学習でした。昨日の夜空は星がきれいでした。今夜はどうでしょう…

数学の授業です。三角形の相似の学習でした。2組の角がそれぞれ等しいことから導き出していました。

美術の授業です。篆刻を作る学習でした。黙々と彫り進めていました。

 

お知らせ昼休みの様子(12/12)

シュートへの大事なドリブル… 結果は…

まさかの ラボーナでした。

引退しても技は錆びてませんねえ。

郷土料理教室

家庭科・調理3年生の郷土料理教室でした(12/11)グループ

本日3,4校時に3年生の郷土料理教室がありました。

「地域で収穫した芋や食材を使って調理することで、食への感謝と地域への愛着を持たせ、地域の方による郷土料理伝承の機会とする」目的です。

この郷土料理教室は、毎年宮地地区更生保護女性会の皆様に来校いただき、実施していただいております。材料もすべて準備していただき、生徒の調理の手ほどきやアドバイスをしていただいております。

 

今日のメニューは「だご汁 大根とツナのサラダ ご飯 デザート」でした。だご汁のだごにつきましては丸めずに「つんきりだんご」にされるとのことでした。切り方のこつやおいしい作り方を学んでいました。

 

女性会の皆さんの話をしっかりと聞き、アドバイスを受けながら手際よく調理している3年生でした。班で役割を分担し、計画通りに調理が進んで行きました。

 

 

とてもおいしそうに食べていました。おかわりをする生徒もたくさんいました。

宮地地区更生保護女性会の皆様、本日はありがとうございました。

 

昼休みの様子(12/11)

お知らせ1年生の体育館使用日でした。グループ

昼休み体育館をのぞきに行きますと、1年生が遊んでいました。

腰を落とした、いいドリブルです。

 

ナイス シュートフェイント

 

さすが 全国レベル

 

ナイス バックチェンジ

修学旅行へ出発

電車本日から修学旅行です(12/10)バス

2年生は先程修学旅行へ出発しました。

朝早い時間の集合でしたが、全員無事集合し出発式を行いましました。

校長先生から「事故にあわず無事に帰ってくること、ルールを守ること、新しい学びを深めること」の3つの話がありました。

 

見送りの保護者へ手を振って出発する生徒たち。

保護者の皆様、朝早くの集合にご協力いただきありがとうございました。

本日の授業の様子

美術の授業です(12/10)

1年生は美術の授業でシンボルマーク作りを学習していました。シンボルマークの種類にはロゴタイプ、シンボルマーク、ロゴマークなどがあります。具体物の形や文字を単純化し、組み合わせ、配色を工夫して制作されています。1年生でのテーマは「私たちのクラス1年1組」です。1年1組に対する思いや願い、あるべき姿を考えロゴマークを作成しています。

修学旅行

お知らせ明日から修学旅行です(12/9)バス

2年生が明日から修学旅行に行きます。広島、京都、奈良を訪問する3日間の学びの旅となります。今までの学びをいかし、県内外の一般の方々と接する中で、マナーやルールを守って生活することの大切さを知り、さらに学びを深めてほしいと思います。

 

携帯端末見ごろです

校庭にあるイチョウの木もずいぶん色づき、見ごろとなっております。

 

校内人権集会

グループ校内人権集会でした(12/6)

本日、校内人権集会を実施しました。12月10日は「人権デイ」と定められ、日本では12月4日から12月10日までを「人権週間」と定めてあります。本年度本校では11月8日から12月13日までの期間を人権月間として人権部落問題学習を行っています。

今日の人権集会での目的は3つありました。

①各学年で学習した人権部落問題学習を全校生徒、教職員が共有する。

②自分の思いや考えを伝え合い、コミュニケーション力を高め合う。

③人権部落問題を自分の課題として重ねて考えようとする態度を育てる。

 

各学年の学習内容は次のとおりで、学習した感想を代表者が発表しました。

1年:仲間になった  

2年:西光万吉と水平社創立宣言  

3年:わたしの選択

 

熊本県人権子ども集会をオンデマンドで視聴しました。

視聴を終え、グループで話し合い感想を発表しました。

 

校長先生から、まとめの話がありました。

「何のために人権学習や人権集会をするのか考えてください。それは差別をなくし一人一人が安心してくらせる学校になるためです。差別やいじめは絶対に許されないことは理解していると思いますが、冗談半分の一言や何気ない行動で相手を傷つけてしまう人もいます。今までの人権学習や今日の人権集会で学んだことを行動に移すことが大切です。ぜひ自分のことを考え直す機会になってほしいです。」

 

 

生徒会役員改選

お知らせ第八中新生徒会へ(12/5)グループ

本日生徒会役員改選に伴う立会演説会及び改選投票を実施しました。次期八中の代表となる生徒会に7名の生徒が立候補しました。一人一人の演説は、八中をよりよくしていきたいという力強いメッセージが込められていました。八中三道「優しく 強く 正しく」の校訓のもと、お互いを尊重し、郷土を愛し、夢実現に向かってめざしていく生徒の先頭に立って頑張ってくれるだろうと確信できる演説会でした。明日の放課後生徒発表、終業式前に任命式を行う予定です。

八代市学力・学習調査・生徒質問紙調査

鉛筆社会 理科(12/4)理科・実験

八代市学力・学習状況調査を本日実施しました。今回も対象は1,2年生で1校時・2校時で行いました。昨日の県学力調査と本日の市学力調査の結果をもとに、生徒の全般的及び個別的な学習状況の把握・改善等に努め、本校の教育指導等の改善に取り組んでまいります。また、質問紙調査による生活状況等の把握を丁寧に行い、個々の生徒の課題改善への取組につなげていきたいと思います。

 

美術・図工八代子ども美術展出品

本校からの出品作品紹介

八代子ども美術展が12月6日(金)~12月8日(日)の期間で八代市公民館(旧パトリア千丁)にて開催されます。小学校低学年から中学校までの子どもたちの素晴らしい作品が展示されますのでお知らせします。

展示場所は「中学校:研修室」「小学校高学年:会議室B」「小学校中学年:会議室A」「小学校低学年:生涯学習室」です。

本校からは7点出品します。

1年生の作品

1年生は、文字を形づくっている点や線を点画、字画として学び、基本的な書体や構成について学習しました。その学びを生かして、自分で創作文字を作成しました。文字と絵画とを融合させた工夫がみられる創作文字が仕上がりました。 

2年生の作品

2年生は線遠近法の学習を生かした2点透視図法による立体図を描きました。左右の消失点に向かって線を描くことでバランスのとれた立体図が完成しました。

3年生の作品

モチーフ(創作の題材)を単純な形態へ解体し、それを多視点によって一つの作品へと合成する表現形式がキュビズム(cubism)です。この表現方法をとった有名な画家がピカソです。今回、キュビズムの手法を使ってみかんを描いてみました。常識にとらわれない自由な発想で描いた作品に仕上がりました。

 

熊本県学力・学習状況調査実施

お知らせ国語 数学 英語(12/3)鉛筆

熊本県学力・学習状況調査を本日実施しました。対象は1,2年生で1校時から3校時にかけて行いました。本調査は生徒の学力向上及び教師の学力向上への取組状況等について調査・分析し、成果と課題を検証することで学力向上に向けた施策の改善に資するものです。今回の調査を基に、4月に実施した同調査からの伸びや改善を校内で分析し、授業改善に役立てていきたいと思います。

 

本日の授業の様子

体育・スポーツ保健体育 ベースボール型

3年生が運動場で学習していました。フルスイングする子、センスあるバッティングを披露する子など様々な姿が見られました。

税についての作文表彰

お祝い八代税務署長より(12/2)鉛筆

「税についての作文」表彰式を本校校長室で行いました。

「税についての作文」は身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心を持ち、正しい理解を深めていくという趣旨で実施されております。

本校Iさんが表彰を受けるにあたり、八代税務署長様が来校され、直接表彰していただきました。Iさんにたずねますと、国語の授業ディベート学習で「救急車の有料化は賛成か反対か」について議論したことをもとに作文を書きました。税が平等に使われるためには有料化に反対であり、できるだけみんなに平等に使われるべきだと考えました。と教えてくれました。

 

 

本本日の学習ノート・レポート

専門委員会がありました。

生徒会執行部

保健委員会

給食委員会

 

雪12月になりました星

本校ALTであるSarah Quinn(クイン)先生が掲示してくださいました。素敵な掲示に生徒も喜ぶとともに、クオリティの高さに驚いていました。

今日の学校生活

今日の学校生活 授業の様子(11/29)曇り

鉛筆授業の様子本

1年生会議・研修虫眼鏡

社会の授業でした。国風文化の学習で「東アジアでの交流の中で、なぜ律令国家が成立し、変化していったのか」がテーマでした。平等院鳳凰堂の造りや成り立ちについて具体的資料をもとに学習が進んでいきました。

理科の授業でした。凸レンズの実験で、物の見え方が距離に応じてどのように変化するのかを学習していました。

 

2年生ノート・レポート

国語の授業でした。漢詩の学習で「春眠暁を覚えず~」について、返り点であるレ点や一二点、上下点を基に日本語として読むことを学んでいました。

 

3年生学校

数学の授業でした。証明の学習で、一人一人が真剣な表情で学習に取り組んでいました。期末テストも終了し、現在3年生は受験へ向けてまっしぐらです。

 

音楽昼休みの様子体育・スポーツ

今日の体育館開放は2年生でした。

ナイス「レイバック」

ナイス「スマッシュ」 

静かに 素早く

グループ避難訓練がありました(11/28)

火災想定による避難訓練を実施しました。目的は「火災時、緊急時にあわてることなく整然と対応できるよう、訓練を行うことによって避難経路の確認をするとともに、いざという時に落ち着いて迅速に行動できる態度を養う」です。雨天のため避難場所は運動場から体育館へ変更になりましたが、火災はいつ、どこで発生するかわかりません。当然雨天時も想定されます。先生方の適確な判断と指示、生徒の真剣な表情及び機敏な行動で、全員体育館へ避難しました。

校長先生から避難の様子についての評価をいただきました。話し声や笑い声が全く聞こえず、ハンカチで鼻と口を押さえる人がいて真剣さが伝わったとありました。その後、校長先生ご自身の体験を話していただきました。火の怖さ、煙の怖さについての話を生徒は真剣に聞いていました。

消化器使用訓練も行いました。

 

その他の活動の様子

会議・研修授業の様子です。

1年生の英語の学習です。

2年生の技術の学習です。

3年生の道徳の学習です。

 

ピース今日の昼休みの様子です。

1年生は学習に励んでいました

2年生は修学旅行に持って行く千羽鶴を作っていました。

3年生は久しぶりの体育館使用日で学習の息抜きでした。

本日は授業参観でした(11/27)

グループ授業参観 地域学校保健委員会講演会がありました(11/27)

1年生は家庭科でした。中学生の発達と特徴という学習で、今の自分にとっての家族について考えました。家庭での母とのやりとりの中で、母や子の立場に立って意見を考え、話し合いが進みました。

2年生は理科でした。めあてが「高気圧・低気圧付近の風のふき方や天気にはどのような関係があるのか見つけよう」でした。天気図を班で読み取り、等圧線や天気図記号について考えていました。

3年生は入試説明会でした。出願についての保護者の作業や入学願書の書き方、自己申告書の記入の仕方、入学者選抜手数料の納付などについて説明がありました。前期選抜と後期選抜についても詳しく話がありました。

携帯端末地域学校保健委員会講演会がありました。

地域学校保健委員会では健康診断及び体力テストの結果の説明がありました。その後講演会となりました。「生活リズムの向上とメディアとの上手なつきあい方」という演題で、講師にCPDI(Communication Program Design Institute)代表の三角幸三氏をお招きしました。単純記憶能力と関連づけ記憶能力の違い、メディア・SNS使用のポイントなどカルタ取りを通して生徒に学びを与えていただきました。

本日の学習(11/26)

グループスクールカウンセラーによる授業がありました(11/26)

寺田スクールカウンセラーによる授業を1年生で実施していただきました。日頃から教育相談で生徒一人一人の話をじっくりと聞いていただき、教職員へフィードバック及び適確なアドバイスをしてもらっています。

授業は、「友達とのつきあい方を考えよう」という目標で展開されました。はじめに挨拶ゲーム、その後自己診断分析がありました。「つながり力」の高い人の特徴や低い人の改善法なども学び、学習のメイン「冬山からの全員脱出大作戦」に取り組みました。自分の考えをもとに班で話し合い、よりよい解決策を話し合っていきました。寺田SCのおかげで、生徒はとても意欲的に取り組むことができました。

 

情報処理・パソコン2年生、3年生の授業では理科・実験

2年生教室をのぞいてみると、修学旅行の事前学習をしていました。一番楽しみな学習だと思われ、班別自主活動のルートを考えていました。友達と協力し、地図を見たりタブレットで探したりしていました。

理科室をのぞいてみると3年生が理科の実験をしていました。「化学変化とイオン」の学習で、水溶液の酸性・中性・アルカリ性を調べていました。火を使った実験でしたが、さすが3年生、落ち着いて学習していました。

宮地六校園合同研修会

人権同和教育授業(11/25)

昨日、宮地六校園合同研修会として人権同和教育公開授業を行いました。

1年生では、「仲間になった」の学習で、いじめや差別のおかしさに怒りを感じ、それらを許さない気持ちを育てることと、自分たちのクラスを振り返り本当のなかまになるために必要なことを考えることが目標でした。

2年生では、「西光万吉と水平社創立宣言」の学習で、西光万吉さんの生き方と水平社創立宣言に込められた思いについて学び、思いを伝え合い、互いに尊重しあうなかまとしてつながりあうことが目標でした。

3年生では、「わたしの選択」の学習で、人の値打ちや価値が、成績や卒業した学校できまらないことを理解し、周囲の偏見や差別に負けず、多様な意見を取り入れ自分の考えを深め生きていくことと、自分の進路について見つめ、生き方を決定していく力を育てることが目標でした。

その後、人権同和教育部会、生活健康部会、進路・学力保障部会に分かれ研修を深め全体会で情報を共有することができました。

人権同和教育講演会

人権同和教育講演会(11/22)

本年度も本校の人権同和教育講演会において講師に、坂本しのぶさんをお招きし全校生徒でお話を聞くことができました。

水俣病は今年で、公式確認から68年となります。坂本しのぶさんは、お母さんのお腹の中にいるとき水俣病になられた胎児性水俣病患者の方です。中学3年だった1972年6月、スウェーデンの首都ストックホルムで第1回国連人間環境会議の関連行事にお母さんとともに参加され、会議で水俣病の問題を世界に伝え、差別の解消を全世界に訴えられました。現在も、「水俣病は終わっていない」と訴え続けておられます。 

講演会で坂本さんは、小中学校の時の話や、ベトナム、スイスを訪問した時の話など梅田さん、谷さんとともに詳しく話をしてくださいました。

坂本さんは話の中で「自分を大切にしてほしい」「一人で悩みを抱え込まず、誰かに相談してほしい」等を生徒に伝えられました。生徒は、坂本さんのお話を目と耳と心でしっかりと受け止め、学びを深めることができました。

学びをとおして「差別をなくしていくこと」「人権課題について考え解決すること」に取り組んでほしいと思います。

音楽心のプレゼント

ピアノ演奏会

音楽心のプレゼントが開催されました。

宮地更生保護女性会主催、宮地まちづくり協議会後援で毎年実施いただき本年度で25回目の開催となります。今年はピアニスト閘 真惟子さんのピアノ演奏を聴かせていただきました。やはり生の演奏は迫力と繊細さをあわせもち格別でした。生徒も音色を聴きながら、指の動きを真剣に見つめていました。

閘さん、更生保護女性会及びまちづくり協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 

道徳部会授業研究会

中学校道徳部会授業研究会

教材名「バスと赤ちゃん」

教材名「バスと赤ちゃん」

 

 

 

 

 

 

 

 

班で自分の意見を出し合いました

とてもいい意見が出されていました

集中して自分の考えを記入しました

水の作文コンクール 

水の作文コンクール 表彰式

全国中央審査入選 熊本県審査 水の作文大賞(優秀賞)

 3年IYさん 1年TYさん

熊本県審査 熊本県賞

 2年UMさん

熊本県審査 入選

 3年HNさん 1年THさん 1年IKさん 1年YMさん

学校賞 

 八代市立第八中学校

英語科授業研究会

校内研修:英語科授業

ALTに防災バックに入れる物を伝えるために、既習表現を用いて工夫して表現することができることを目標に学習しました。八代市教育委員会の指導主事をお招きし、授業について学びを深めました。意欲的に表現する生徒がたくさんいました。

学習成果発表会(紅葉祭)

紅葉祭 

生徒会執行部によるオープニング

保健委員会による発表「ストレスとの上手なつきあい方」

水の作文 全国入選並びに熊本県優秀賞 発表

1年生発表「宮地、再発見」

2年生発表「職場体験」

国語科「ディベート」

ギター・マンドリン部

3年生発表「ミライへ」

合唱コンクール

1年生

2年生

3年生

社会科部会授業研究会

社会科授業研究会

目標:宮地手漉き和紙再生の可能性について考える

和紙作りの立地条件や、越前和紙の取組等を参考にしてグループで宮地手漉き和紙の再生可能性について考えていきました。

小中一貫連携教育授業研究会

国語科授業研究会

教材「星の花が降るころに」

描写の変化に着目することで登場人物の心情の変化をとらえることを目標に学習しました。宮地小学校の先生方も参加いただき、国語科学習の教材文の読み取りについて深く考えました。

学校 1学期 終業式

1学期を振り返って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 高校説明会

高校説明会が行われました。各高校の先生方からの説明を熱心に聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 みやじ学 フィールドワーク

☆宗覚寺                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆とら太の会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆宮地和紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆水質調査



 

 

 

 

 

 

 ☆八代の解放運動



 

 

 

 

 

 

☆妙見宮

 

バス 5.14,15 集団宿泊教室(1年)

5/14(火)、15(水)で1年生が集団宿泊教室に参加しました。