本日の学校生活
本日の授業の様子(1/14)
社会科 1年生
テーマが「東アジアで産業や文化が発達する中で、日本ではなぜ戦乱がおこったのでしょうか」でした。
先生が示されるスライドをじっくり見てノートにまとめていました。
理科 2年生
実力テストの解答確認でした。問題の解説をしっかりと聞き、取り組み方を確認していきました。
保健体育科 1年生
柔道の授業でした。
受け身の手本を見せてもらい、各自で練習していました。
ペアで教え合いながら取り組んでいました。
数学科 2年生
実力テスト採点が終わり、テスト返却及び解説でした。実力を発揮できた満足げな顔がありました。
国語科 3年生
目標が「抽象的な概念を表す語句の文脈上の意味に注意しながら読む」「筆者のものの見方や考え方を捉え、社会や人間について自分の意見を持つ」でした。
理科 1年生
めあては「力のつり合いを考えよう」でした。自分の意見を持って班で話し合い、解決していきました。
本日は人権を確かめ合う日
本校では月に1回「人権を確かめ合う日」を設定しております。
本時は熊本県人権擁護委員連合会長賞に選出された人権作文をじっくりと読みました。
感想を持つことで人権意識の更なる高揚を図っております。
今日の昼休みの様子
図書学習委員会の生徒が毎日交代で図書室の施錠開閉、本の貸し出し返却の作業、図書日誌の整理等行っています。毎日ありがとうございます。
ピアノの練習をしていました。校歌伴奏を3年生から引き継ぎました。どうぞよろしくお願いします。
白熱した3on3でした。ナイスドリブル ナイスディフェンス
どんどやでした(1/12)
1月12日(日)に宮地校区どんどやが開催されました。正月飾りや縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願うものです。前日に櫓の組み立て準備があり、当日朝から点火式が行われました。
校長先生及び生徒会会長・副会長も参加しての点火式
火柱が勢いよく燃え上がりました。
燃えさかる火柱を背に校長先生と記念撮影
途中「ちくワン」もどんどやに参加し、賑わいに花を添えていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 里永典隆
運用担当者 教諭 坂本由子