R6.学校生活(ブログ)

2学期も明日で終了です

晴れ2学期最後の学習の様子(12/23)家庭科・調理体育・スポーツ

今日も朝のあいさつ運動をしてくれました。今朝は一段と寒さが厳しく、吐く息もいつもより白く感じました。朝の元気なあいさつで今日の1日が始まります。いつもありがとうございます。

 

 

3年生:社会科 

景気と金融政策の学習でした。景気の4局面(好状 後退 不況  回復)を繰り返すこと。日銀の景気対策などについて学んでいました。

時事問題への対策も説明があり真剣な表情の3年生でした。

 

2年生:数学科 

図形の証明についての学習でした。

自分で問題に取り組み、友達と相談し学びを深めていました。

 

1年生:理科 

重さと質量の学習でした。重さとは物体にはたらく重力の大きさであり、質量とは物体そのものの量であることを学んでいました。

さらに月面上の重力は地球の1/6であり、単位はニュートンであること。質量は地球上でも月面上でも変わらず、単位はグラム、キログラムであることも学んでいました。

 

3年生:数学科 

単元テストに集中して取り組んでいました。

鉛筆を走らせる音のみがカリカリと聞こえてきました。

 

1年生:家庭科 

からあげ弁当の栄養バランスについて学習していました。

自分の考えを班で発表し、よりよい解決策を探していきました。

 

2年生:理科 

雲はどのようにしてできるのかを学んでいました。

先生の話をしっかりと聞き、プリントやノートにまとめることができていました。

  

1年生:数学科 

垂直二等分線の作図の仕方を学ぶ学習でした。

教えあう姿があちこちで見られ、学びをさらに深めていました。

 

3年生:英語科 

後置修飾についての復習でした。

受検間近の3年生。授業への真剣さがひしひしと伝わってきました。

 

1年生:社会科 

鎌倉時代の文化と宗教の学習でした。なぜ武士は政権を立てて社会を動かすほどの力を持つようになったのかについて学んでいました。

資料から読み取れる内容の奥深さを知り、さらに興味をもって学習していました。

 

2年生:数学科 

本日2コマ目の数学でした。根拠となることがらを明らかにして図形の性質を証明する学習でした。

この時間も学び合い教え合いの学習が展開されていました。

 

3年生:保健体育科 

ソフトボールの学習でした。フルスイングのナイスバッティングでした。

左上にかすかに写る黄色いボールが、鋭い打球であることを物語っています。

 

1年生:保健体育科 

柔道の学習でした。寝技について楽しみながら安全に学習を進めていました。

技の掛け合いに真剣勝負がありました。

 

2年生:英語科 

文法の復習の学習でした。

クイン先生も一緒に指導していただき、楽しく学習していました。

 

3年生:家庭科 

持続可能な家庭生活をめざしての学習でした。

地域に暮らす高齢者や高齢者との関わりについて、班で意見を出し合いまとめていきました。

 

 

グループ2学期最後の給食の様子です

1年生 

今日のメニューはビーフシチューでした。

 

2年生 

2学期最後の給食で、はいポーズ

 

3年生

 

Vサインやカメラ目線 ありがとう