本日の学校生活
授業参観・立志式(2/7)
本日2年生の立志式を行いました。天候を考慮し体育館での実施になりました。「立志」とは、志を立てることで、将来の目的を定め、これを成し遂げようとすることです。 この「立志式」は、奈良時代の「元服の儀」に由来し、数え年で15歳の時に、将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めることです。本校では「立志という日本古来の習慣について学び、自立の意識を高める。」「義務教育最終学年への自覚と進路実現への決意を新たにする。」という目的のもと実施しました。
校長先生から「立志式とは現代版の元服式である」「14才は法的にも区切りがある」「決意を発表し公表することで、現実を見つめ自分が今何をすべきか考えてほしい」等のお話をいただきました。
生徒一人一人がステージ上で決意を表した文字を示し、堂々と夢や希望を発表することができました。
3年生授業参観:音楽科
箏について学び、演奏する授業でした。
ペアで優しく教えあいながら素敵なメロディーを奏でていました。
1年生授業参観:美術科
水墨画の学習でした。墨の濃淡を工夫して作品を完成させました。
保護者にも挑戦していただき素晴らしい作品ができていました。
保護者の皆様、授業参観及び立志式にご参観いただきありがとうございました。
本日の授業の様子(2/7)
3年生:道徳科
題材「卒業文集最後の二行」について学習していました。登場人物の行動と自分とをてらしあわせ、全体で意見を交わしていました。3年生はあと18日の登校で卒業ですね。
2年生:国語科
教材文「走れメロス」 めあて「最後の場面での登場人物の心情を考えよう」
ノートにしっかりとまとめ、班で話し合い、発表ボードにまとめていました。
1年生:数学科
空間内にある平面や直線の位置関係について考える学習でした。
2年生:社会科
めあて「東京が世界都市と呼ばれる理由を調べる」
地図帳をじっくり見つめ考えを班で出し合っていました。
1年生:家庭科
次回の実習へ向けて魚の調理について学習していました。調理楽しみですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本太郎
運用担当者 教諭 坂本由子