R6.学校生活(ブログ)

本日の学校生活

家庭科・調理1年生調理実習にっこり

本日は1年生の調理実習がありました。朝から生徒にたずねますと「楽しみです」「わくわくします」「先生の分、作りましょうか」など待ちわびている様子がうかがえました。調理室をのぞきに行きますと、和気あいあいとした中にも真剣に取り組む姿が見られました。

メインメニューは「煮込みハンバーグ」です。

 

目を見張る包丁さばきの生徒もいました。

 

優しく教える生徒 頼まれたことを黙々とこなす生徒 班で協力して調理していました。

 

 おいしそうに食べていました。

  

情報処理・パソコン本日の授業の様子(1/31)

3年生:英語科 

「100人の村」の英文を聞いて世界の現状を知る学習でした。世界の現状や社会の問題を100人の村にたとえて表した文章で、以前インターネットなどを通じて世界に広まったものです。

 

2年生:数学科   

めあて「直角三角形の合同条件を利用して、いろいろな図形の性質を証明してみよう」

大切なところをマーカーで引いたり、図形には赤や青で見やすくしたりするなど工夫している生徒がいました。

 

1年生:保健体育科  

長距離走の学習でペース走に取り組んでいました。

自分のペースで走る生徒や友達とペースをあわせ走る生徒がいました。

 

3年生:数学科 

単元テストを終え、直角三角形の3辺がつくる正方形の面積に潜む関係をさぐる学習に取り組んでいました。

 

2年生:技術科 

回転運動を伝える仕組みについて学習していました。回転速度の比を速度伝達比といい、歯車の歯数を変えることで、目的に応じた回転速度や回転力(トルク)を得ることができることを学んでいました。

 

1年生:理科 

「火山の形のちがいは何によるものか考えよう」の実験結果をまとめていました。

まとめ「溶岩の温度が低いとねばり気が強いので盛り上がって広がらない山になる。溶岩の温度が高いとねばり気が弱いので広がった平坦な山になる」