R6.学校生活(ブログ)

本日の学校生活

会議・研修本日の授業の様子(1/15)グループ

1年生 国語科

 

実力テストの解答確認でした。赤で丁寧に書き直しをする姿がありました。間違い直しこそが重要です。

 

2年生 数学科

 実力テストの確認を終え、証明の根拠となる事柄のまとめがありました。これだからこうであるという導き方が大切です。

 

3年生 社会科

 国民の福祉にとって、なぜ財政が重要なのかが本時のテーマでした。掲示されたグラフを読み取り自分なりの考えをまとめていました。

 

1年生 保健体育科

柔道の授業で「技の一連の流れを理解しよう」というめあてでした。白熱した組み手争いでした。

 

2年生 理科

前線の通過と気象要素の変化の関連について学習していました。具体的で分かりやすい説明に興味津々の様子でした。

 

3年生 英語科

英文の聞き取りの学習でした。文章を目で追いながら、集中して聞き取る姿がありました。

 

1年生 道徳科

「いっぱい生きる 全盲の中学校教師」について学習していました。班で意見を交換し全体に広げることで学びを深めていました。

 

2年生 技術科

電解コンデンサやトランジスタ等を取り付けて、チーブライトを制作していました。はんだごてを器用に使いこなし小さい部品を取り付けることができていました。

 

3年生 数学科

弧と円周の関係を使った演習問題に取り組んでいました。様々な意見を出し合うことで多様な解の導き方を学んでいました。

 

1年生 英語科

英文読み取りの学習でした。新たな英単語の発音やスペルも学び読み取りを進めていました。

 

2年生 国語科

文章構成を意識して筆者の主張を読み取る学習でした。「君は最後の晩餐を知っているか」の教材文でキーワードになる言葉を探しながら読み取りを進めていました。

 

3年生 理科

実力テストの解説でした。一つ一つの説明をじっくりと聞きながらメモしている姿がありました。