本日の学校生活
今日の授業の様子(3/14)
2年:数学科
起こりうる場合を数え上げることで確率について学習していました。
くじは先に引いた方がよいか、後に引いた方がよいか等について確率的にどうなのかを考えていました。最初に引いた方が当たりやすいと感じることもありますし、残り物には福があるともいいますが、実際の確率ではどうなのか解き明かしていきました。
1年:理科
地層の様子を調べ、この地層からできた当時のことを考えて学びを深めていました。学習シートを見ますと「地層から気づいたこと」についてたくさんの記述がありました。砂の層に回の化石があるのは、この当時ここは海底であった。一番の上の層に火山灰があるのは、噴火があった。地層はほぼ水平になっている。
1年:国語科
1年間の学びを振り返り、まとめたフリップを使って発表していました。
自分の考えを堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。
2年:技術家庭科
双方向性のあるコンテンツプログラムの工夫について学習していました。お互いに教え合いながらプログラムを入力し作成していました。
音楽もあり背景もありの素晴らしいコンテンツができあがっていました。
2年:英語科
EriはThe Sound of Musicについて何と言っているかを読み取る学習でした。
1年:音楽科
1年間の学習のまとめをしていました。ノートを記入し先生に確認してもらいました。
赤とんぼの復習をしていました。歌詞「おわれて見たのは~」とありますが、以前小学生に「おっていたのは誰でしょう」とたずねたことを思い出しました。小学生は「赤とんぼに追われた」と答えがちです。実は漢字で書きますと「追われて」ではなく「負われて」となり、おんぶされた状態であることが分かります。つまり答えは・・・。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本太郎
運用担当者 教諭 坂本由子