給食ばんざい

今日の給食

*11月26日*
〇麦ごはん

〇牛乳
〇わかめのみそ汁

〇さばのソース煮
〇磯香和え

1124日は「和食の日」でした。2013年にユネスコの無形文化遺産に登録され、ゴロ合わせから「いい日本食」ということから制定されました。食の欧米化が進み、お米を中心とした食事が当たり前のものでなくなっている現代だからこそ、和食の良さを見直し、次世代へ伝えていけるように日本型食生活であるごはんをベースとした食事を心がけてもらいたいと思います。

今日の給食

*11月22日*
〇さつまいも蒸しパン

〇牛乳
〇スパゲティミートソース

〇コーンサラダ

今日は蒸しパンに使っているたまごについてのお話です。たまごは完全栄養食品と言われるほど栄養たっぷりで、おかずやスープ、サラダ、そしてデザートなどさまざまな料理に使われています。たまごには、身体に必要不可欠で食事からとらなければならない必須アミノ酸というものがバランスよく含まれています。これはみなさんの免疫力をアップしてくれ、体を強くしてくれるものです。

今日の給食

*11月21日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇呉汁

〇魚のナッツがらめ
〇たくあん和え

ナッツには種類がたくさんありますが、実はカシューナッツ・アーモンドは同じ仲間ですが、ピーナッツは違う仲間になります。その違いは、木に実がなるかです。ピーナッツは落花生のことで、地面の中で実が出来るものであり、文字通り花が落ちて生まれるのが落花生なので「木の実」ではないということになります。上に実がなるか下に実がなるかで仲間が違うことを覚えておいてくださいね。

今日の給食

*11月20日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇かぼちゃとじゃがいものうま煮

〇白菜のひじき和え
〇りんご

先月に引き続き、今日のりんごは長野県のりんご農園から送ってもらったものです。前回のりんごはシナノスイートでしたが、今回のりんごの品種はシナノゴールドという黄色いりんごです。果汁が多く、甘みと酸味のバランスがとても良いのが特徴です。また、このりんごは果肉がやや硬めで、加熱調理しても崩れにくいのでお菓子作りなどにもよく使われます。

今日の給食

*11月19日*
〇赤米ごはん
〇牛乳
〇お姫さん団子汁

〇千草焼き
〇ごぼうサラダ

今日はふるさとくまさんデー「菊池地区」です。米どころである菊池地区では古代米である「赤米」が作られています。昔は魔除けの力があるとされてきました。また、お姫さん団子汁とは郷土料理で、茹でたさつまいもを混ぜて作った団子が入った汁物です。この団子が“お姫さまの肌のように、やわらかい”ことからこの名前がつきました。特産のごぼうを使ったサラダと一緒にどうぞ。

調理様子

*11月17日(土)*

毎年恒例となっているひめゆり文化祭でのビーフカレー。朝早くから、調理員さん総出で250人分のカレーを作りました。いつもの給食の3~4倍もの量で大変でしたが、地域のみなさんもおいしく食べてくれ、作った甲斐があり、大満足でした。

今日の給食

*11月16日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇かき玉汁

〇鶏肉のごま酢かけ
〇小松菜の炒め物

みなさんが普段食べているごまは、種の部分です。ごまには、黒ごま・白ごま・茶ごまなどの種類があります。骨や歯のもとになるカルシウムや、血液のもとになる鉄が豊富です。今日の給食は、焼いた鶏肉の上からごまを使ったソースをかけたご飯に合うおかずです。小さい種に似合わず、ごまは栄養バツグンです。ごまの風味を味わって食べましょう。

今日の給食

*11月15日*
〇米粉パン
〇牛乳
〇コーンポタージュ

〇魚のもみじ焼き
〇ごまじゃこサラダ

マヨネーズとにんじんを合わせたソースは、焼きあがると色鮮やかな“もみじ色”に変わります。紅葉のようにきれいな色になるのでこの名前がついています。にんじんに多く含まれるビタミンAは脂に溶けるビタミンなので、油と一緒に食べるとビタミンAの吸収が良くなります。中に混ぜる野菜を青菜などに代えると、また違った色で楽しむことができます。

今日の給食

*11月14日*
〇牛肉とひごむらさきの丼
〇牛乳
〇つみれ汁

〇にんじんサラダ

今日は地産地消給食の日です。高森町と菊池地区のコラボメニューで、高森産の和牛と、特産品であるひごむらさきを使った丼ぶりは、ごはんに合う味付けにしました。コクや深みをプラスするためにすり下ろしたりんごと味噌を入れています。また、菊池地区の特産品であるにんじんは、たっぷり使ったサラダでの登場です。目でも楽しみながら食べましょう。

今日の給食

*11月13日*
〇根根トースト
〇牛乳
〇白菜の豆乳スープ

〇フルーツポンチ

今日の根根トーストには、ごぼうとれんこんの2つの根菜が使われています。ごぼうもれんこんも土の中で成長する根菜類で、加熱して食べると体を温めてくれる野菜です。これらの野菜に含まれるビタミンCやビタミンEは冷え性に効果があると言われています。血の流れを良くする働きと、体内のホルモン分泌を調節する働きがあるので家庭でも積極的に食べましょう。