給食ばんざい

今日の給食

*10月12日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇がめ煮
〇小松菜の和え物
〇みかん

今日は味の旅「福岡県」です。郷土料理や特産である小松菜とみかんを使った献立です。がめ煮とは、お祝いの席で食べられる郷土料理です。鶏肉や野菜などさまざまな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたという説や、スッポンをつかまえて野菜と煮たことから、スッポンの博多弁「がめ」からきたという説があります。

今日の給食

*10月11日*
〇食パン&ブルーベリージャム
〇牛乳
〇ほうれん草お卵のスープ
〇魚のハーブパン粉焼き
〇さつまいもサラダ

今日から2学期のスタートです。昨日10月10日は目の健康や大切さを考える「目の愛護デー」でした。今日はにんじんやほうれん草、ブルーベリーなど目に良いとされている食材を使った献立です。にんじんやほうれん草にはビタミンAが豊富で、これは目の乾燥を防ぐ働きがあり、ブルーベリーには目の疲れを和らげるアントシアニンが含まれています。

今日の給食

*10月5日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇大根のみそ汁
〇いわしのおかか煮
〇レモン和え

昨日10月4日は語呂合わせから「いわしの日」、そして今日は「レモンの日」にちなみ、いわしとレモンを使った献立です。体にいい栄養素を多く含み、塩焼き、煮物、そして加工食品まで幅広く使われているいわしは、昔からよく食べられてきた青魚です。いわしは他の魚に食べられたり水揚げしてもすぐに弱ることから漢字では魚辺に弱いと書いて「鰯」と書きます。

今日の給食

*10月4日*
〇ミルクパン
〇牛乳
〇きのこスパゲティ
〇ツナサラダ
〇梨

今の季節に1番おいしくなる梨。日本の果物の中でも古くから栽培されてきたもので、二十世紀などの青梨と豊水などの赤梨に分けられます。梨独特のシャリシャリとした歯ざわりとざらつきは、石細胞が多く含まれているためで、この石細胞は体内では食物繊維とほぼ同じ働きをします。メロンやすいかは中心が甘いのに対して、梨は中心ではなく、外側が甘いのが特徴です。

今日の給食

*10月3日*
〇チキンカレーライス
〇牛乳
〇海藻サラダ
〇みかんゼリー

今日はチキンカレーです。給食では、野菜のうま味や甘みを生かしたカレールゥ、コクが深く香りのよいカレールゥ、スパイスの効いたカレールゥの3種類のカレールゥを混ぜて使っています。組み合わせることで味に深みが出ておいしくなり、果物やチーズパウダー、ウスターソースなどを加えることによりコクが出ます。家庭でもぜひ作ってみてください。

今日の給食

*10月2日*
〇丸パンカット
〇牛乳
〇かぼちゃスープ
〇手作りささ身フライ
〇ボイルキャベツ

ささ身は鶏むね肉の近くにある部位で、むね肉と同じように脂肪分が少なく、味がたんぱくでさっぱりとしているのが特徴です。形が笹の葉に似ていることから「ささ身」と付けられました。今日は衣をつけて油で揚げたメインのおかずに使っていますが、炒め物やサラダに用いることもできます。今日は、ボイルキャベツとささ身フライをパンにはさんで、バーガーにして食べて下さい。

今日の給食

*10月1日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉豆腐
〇切干大根の即席漬け
〇ミニトマト

明日10月2日は語呂合わせから「豆腐の日」になっていることから、今日は焼き豆腐を使った肉豆腐の登場です。豆腐は、味噌汁などの和食から麻婆豆腐などの中華料理など様々な料理に使われます。そんな万能の豆腐は『畑のお肉』と呼ばれる大豆からできています。今や世界一の健康食だと言われている和食に欠かせない豆腐。家庭でもしっかり食べましょう。

今日の給食

*9月28日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉じゃが
〇甘酢和え
〇手作りふりかけ

酢は最も古くから使われていた調味料と言われています。酢のさっぱりとした酸味が味覚や嗅覚を刺激して、だ液や胃液の量を増やし、食欲を回復させます。「百薬の長」といわれる酒から生まれた酢は、不老不死の薬として古来より大切に用いられました。酢が苦手な人には、甘味やうま味、適度な脂肪分を組み合わせると食べやすいと言われています。

今日の給食

*9月27日*
〇チョコナッツトースト
〇牛乳
〇肉団子のスープ
〇みそネーズ和え
〇うまかっ十

肉団子のスープに入っている干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させたもので、骨を丈夫にしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また、乾燥させると長く保存ができ、うま味や香りが増す食材です。干ししいたけを水につけて戻した汁には、うま味たっぷりのダシが出て、料理をおいしくしてくれます。乾燥させることで栄養価も高くなるので好き嫌いせずに食べましょう。

今日の給食

*9月26日*
〇昆布の混ぜごはん
〇牛乳
〇根菜のみそ汁
〇ししゃもフライ
〇野菜炒め

エリンギは歯ざわりのよさが特徴ですが、これはさつま芋よりも豊富に含まれる食物繊維によるもので、お腹の中をきれいにする働きがあります。また、エリンギには体をうるおし、呼吸機能を高める作用があるので、体を温める作用の強いにんにくと組み合わせれば、かぜ予防に効果的です。肌寒くなり、体調を崩しやすい時期になりますので、食生活を整えて元気に過ごしましょう!