給食ばんざい

0701 今日の給食

星本日のメニュー:麦ご飯、フォー、チーズタッカルビ、七夕ゼリー、牛乳

 7月7日の七夕にちなんで、今日は少し早めの七夕メニューでした。
七夕には行事食としてそうめんを食べる風習がありますが、今日の給食では「フォー」を取り入れました。
 みなさんの願いごとが叶うよう、給食室からも願っています。

 今日はチーズタッカルビ、七夕ゼリーが人気でした!
子どもたちだけでなく、先生方からも「チーズタッカルビはチーズが入って辛すぎず、まろやかでとてもおいしいですね」などの声があり、大好評でした。

0630 今日の給食

星本日のメニュー:麦ご飯、トマ玉スープ、チャプチェ、ソーダゼリー、牛乳

 チャプチェは、春雨と野菜炒めて作る韓国の家庭料理のひとつです。

また、ソーダゼリーは調理場で手作りしました。サイダーを使っているので、食べると口の中で少しシュワっとします。色はかき氷のみつでつけているので、見ているだけで涼しくなるような、きれいな水色に仕上がりました。

 子どもたちからは「ゼリーはサイダーの味がして、とってもおいしいです」「トマ玉スープまた作ってください」などと嬉しい声がたくさんありました。

0627 今日の給食

星本日のメニュー:麦ご飯、キャベツのみそ汁、鶏のから揚げ、春雨の酢の物

 今日の給食はみんな大好きな「鶏のから揚げ」を一人2個ずつつけました。

 作り方は、とり肉をにんにく・しょうが・酒・塩コショウ・こいくちしょうゆ・オイスターソースで下味をつけ、小麦粉と米粉をあわせた粉にまぶして、油でカラッとあげています。

 とても大きい、から揚げに子どもたちは大喜びでした。おかわりじゃんけんを勝ち抜いて、3個食べる姿もありました。
 子どもたちからは「から揚げがカリカリしていて、とてもおいしいです」「また食べたいです」などの声がたくさん聞かれました。

 

 

0626 今日の給食

星本日のメニュー:チーズハム蒸しパン、親子うどん、海藻サラダ、牛乳

 今日の蒸しパンにはチーズとハムが入っています。
 ほんのり塩味のきいた、いつもとちょっと違う惣菜蒸しパンです。

 子どもたちからは「蒸しパンにハムとチーズが入っているから少し塩味があって、とてもおいしいです」「蒸しパンまた作ってください」など、嬉しい声がたくさんありました。

0625 今日の給食

星本日のメニュー:麦ご飯、とりごぼうスープ、トマトミートオムレツ、ナッツサラダ

 今日のオムレツにはトマトとひき肉のソースが入っています。

 「卵」は『完全栄養食品』とよばれていて、ビタミンCと食物繊維以外の栄養成分はすべてふくみます。
栄養たっぷりな食材なので、ぜひ朝ごはんに取り入れたりしてみてはいかがでしょうか?

 今日はトマトミートオムレツと、とりごぼうスープが人気でした!

0624 今日の給食

星本日のメニュー:タコライス、もずくスープ、チーズサラダ(タコライス)、牛乳

 昨日6月23日は沖縄県で制定されている「慰霊の日」でした。沖縄戦で亡くなられた方を追悼し、世界の平和を願う大切な日です。

 今日の給食には、沖縄県の郷土料理であるタコライスを取り入れました。タコライスは、戦後、沖縄県でアメリカの兵隊の方のために作られた料理で、兵隊の方が好んで食べていたメキシコのタコスをアレンジして生まれたものです。

 もずくスープに入っているもずくは沖縄県産のものを使用しました。

 

0623 今日の給食

星本日のメニュー:ポークカレーライス、ひじきのごま酢あえ、牛乳

 今日の給食は、子どもたちに人気のカレーでした。

 給食のカレーにはウスターソース、こいくちしょうゆ、フルーツチャツネ、りんご、チーズなど色々な”かくし味”をいれています。カレールウも2種類使い、よりコクのある味わいに仕上げています。

 友達の家のカレーのかくし味や材料を聞いてみて、週末に家族で作ってみるのも楽しいですね。

 今日はどのメニューも人気で、子どもたちはあっという間にお皿を空っぽにして、元気に食べ終わっていました。

0620 今日の給食

星本日のメニュー:麦ご飯、かき玉汁、シイラフライ、甘夏サラダ、メロン、牛乳

  今日はふるさとくまさんデーということで、「天草地方」のメニューです。
天草地区は海に囲まれていて、新鮮な魚やさまざまな海産物が豊富にとれる地域です。

 また、メロンは地元高森町で採れた「ホームランメロン」です。皮をむいて食べやすく提供したところ、
子どもたちからは「メロンが食べやすいし、甘くてとてもおいしいです」「どのメニューもおいしいです!」などうれしい声がたくさん聞かれ、ペロリと食べ終わっていました。

0619 今日の給食

星本日のメニュー:黒糖パン、ラビオリスープ、ハンバーグのきのこソースがけ、牛乳

 今日のラビオリスープに入っている「ラビオリ」とは、小麦粉を使ったパスタ生地にひき肉や野菜などをはさみ、四角形に切り分けたイタリアの伝統的なパスタ料理のことです。

 今日はハンバーグのきのこソースがけが人気でした。
 子どもたちからは「きのこが好きなんで、ソースにきのこがたっぷり入っていてとてもおいしいです!」などの声がありました。

0618 今日の給食

星本日のメニュー:麦ご飯、みそけんちん汁、ししゃものガーリック焼き、ひじきのマヨサラダ

 今日は「ししゃも」におろしにんにく、オリーブオイルをぬったあと、こんがり焼いて作りました。

 「ししゃも」は頭から丸ごと食べることができる小魚です。
みなさんの成長に必要な、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていますよ。

 ししゃもの頭の部分が苦手な子もいましたが、一生懸命チャレンジする姿がみられました。
ししゃもとサラダは特に先生方から好評でした!

0617 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、八宝菜、いりことナッツの香りあえ、牛乳

  八宝菜は、中国でよく食べられている炒め料理です。

漢数字の「八」に、「宝」で「八宝(はっぽう)」と読みます。

 「八」は「八種類」という意味ではなく、「たくさんの」という意味です。たくさんの具材が入り、まるでたくさんの宝が入っているみたいだということから「八宝」という漢字が使われています。

 今日はどのメニューも人気でした!

0616 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、のっぺい汁、豚肉と野菜のごまみそ炒め、牛乳

   今日の豚肉と野菜のごまみそ炒めには、豚肉がたくさん入っていました。
豚肉にビタミンB1という栄養素が豊富で、体のつかれをとってくれるはたらきがあります。

 子どもたちからは「豚肉と野菜のごまみそ炒めがごはんととても合っていて、とてもおいしかったです」「のっぺい汁おいしいです」など、うれしい声がたくさん聞かれました。

0613 今日の給食

星本日のメニュー:ソースカツ丼、なめこのみそ汁、あじさいゼリー、牛乳

  後期課程の部活動生はもうすぐ中体連が行われます。そこで、「試合に勝つ!己に勝つ!」ということでカツ丼にしました。給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。

 また、6月はあじさいの花が咲く季節です。そこで、あじさいをイメージしたゼリーを調理場で手作りしました。水色のゼリーはかき氷シロップを使って鮮やかに仕上げています。

 子どもたちからは「色がとてもキレイなゼリーで、見てるだけでさわやかな気持ちになります」「とてもおいしいです」「カツが野菜とよく合っていておいしいです」との声があり、嬉しく思いました。

0612 今日の給食

星本日のメニュー:食パン、コーンクリームシチュー、カミカミごぼうサラダ、牛乳

 今日のシチューはとろみをつけるのに、米粉を使っています。
お家では小麦粉を使ってシチューを作っているところが多いかもしれませんが、米粉を使うと簡単にとろみがつけられ、バターの量も少なく済むので、ヘルシーに仕上がります。

 今日はコーンクリームシチューが人気でした!子どもたちはシチューやサラダをパンにつけて、おいしそうに食べていました。

0611 今日の給食

星本日のメニュー:ナン、野菜たっぷりスープ、ドライカレー、メロン、牛乳  

 ドライカレーには「レンズ豆」という小さい豆を入れました。レンズ豆は別名『ひら豆』と呼ばれています。他の豆に比べて短時間で煮ることができます。インドではよく食べられているそうです。

 また、今日のメロンは地元高森町で採れたメロンです。子どもたちからは「甘くてとってもおいしいです!」と喜びの声が多くありました。

0610 今日の給食

星本日のメニュー:麦ご飯、沢煮椀、さばのごまみそ煮、切り干し大根の含め煮、牛乳

 今日は「歯と口の健康週間」最終日ということで、カルシウムに注目して、さばを取り入れました。
カルシウムはみなさんの元気な歯や骨をつくってくれますよ。

 また、今日の沢煮椀は、調理員さんが心を込めて食材を細く千切りして作りました。食材の一つひとつに調理員さんの愛情が込められた一品です。

 今日はどのメニューも人気でした!

0609 今日の給食

星本日のメニュー:豚キムチ丼、豆乳みそ汁、ココア豆、牛乳

 今日も「歯と口の健康週間」ということで、かみごたえのある大豆を取り入れました。

 ココア豆は、ココア・砂糖・水を火にかけて、ぶくぶくしたら、いり大豆をいれて、パラパラになるまで混ぜて作っています。

 今日は豚キムチ丼、ココア豆が人気でした!
 豚キムチ丼は少しピり辛だったので、1年生にはどうかな?と心配していましたが、「ちょっと辛いけど、おいしい!」ともりもり食べていたのでうれしく思いました。

0606 今日の給食

星古代米入りごはん、大豆入りうま煮、みそドレッシングあえ、ひじきふりかけ、牛乳

 今週は「歯と口の健康週間」ということで、今日はかみごたえのあるみさを大豆を取り入れました。

 また、古代米入りごはんには、菊池市で育った古代米である黒米、赤米、緑米が入っています。
これらのお米は古代から栽培していたお米の品種であるため、古代米とよばれています。
 古代米は栄養価が高く、健康をたもつ働きがありますよ。

 今日はひじきふりかけが人気でした!

0605 今日の給食

星本日のメニュー:揚げパン、肉みそビーンズ、れんこんサラダ、牛乳

 今週は「歯と口の健康週間」ということで、今日はかみごたえのある揚げパンを取り入れました。

また、ビーフンは、ふだん私たちが食べている「うるち米」というお米から作ったもので、中国料理でよく使われます。

0604 今日の給食

星麦ご飯、家常豆腐、ナムル、ヨーグルト、牛乳

 今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
 それにちなんで給食では、かみごたえのあるかみかみ食材やカルシウムに注目した献立を取り入れています。

 よくかんで食べると歯の病気を予防してくれたり、脳の発達をよくしてくれたりと体によいことがたくさんあります。よくかむことを意識して食べるようにしてくださいね。

 今日はナムルが人気でした!

0603 今日の給食

星本日のメニュー:南関揚げ丼、梅ドレッシング和え、牛乳

 今日の梅ドレッシングあえには、梅干しの果肉が入っています。

 梅干しに含まれる「クエン酸」には、体の中でたまると疲れのもとになる『乳酸』というものをおさえてくれるはたらきがあります。
なので、運動をしたあとや、勉強を頑張ったあとに梅干しを食べると、元気を取り戻しやすくなりますよ。

0602 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、はんぺん汁、いわしのカボスレモン煮、じゃこサラダ、牛乳

 

 6月になりました。今日は魚たっぷりメニューです。

 雨の日は体も気持ちも落ち込みがちなので、しっかり食べて、魚パワーで心も体も元気に過ごしてもらえたらと思います。

 今日はどのメニューも人気で、子どもたちはペロリと食べていました。
「とてもおいしかったので、午後の授業も頑張れそうです!」「魚がやわらかくておいしかったです」などたくさんの声がありました。

0530 今日の給食

星本日のメニュー:カレーマーボー豆腐丼、春雨の酢の物、牛乳

 今日のカレーマーボー豆腐丼には、「カレー粉」が入っています。

「カレー粉」には、ターメリックやクミン、コリアンダーなどいろんなスパイスが入っていて、食欲をアップさせるはたらきがあります。

 今日のカレーマーボー豆腐丼は「辛くなくて食べやすいです!」「とてもおいしいです!」などたくさんの声がありました。

0529 今日の給食

星本日のメニュー:丸パン、枝豆ポタージュ、魚の香草パン粉焼き、イタリアンサラダ

 枝豆は今が旬の食材です。また、大豆をまだ熟していない若いうちに収穫したものを枝豆といいます。

 今日の枝豆ポタージュは、たくさんの枝豆やほうれん草をミキサーにかけて色を出しています。

 枝豆ポタージュは、豆類が苦手な子どもたちも「おいしい!」とパクパク食べていたので、嬉しく思いました。
今日は魚の香草パン粉焼きが一番人気でした!

0528 今日の給食

星本日のメニュー:麦ご飯、大豆入り筑前煮、いかの酢みそ和え、牛乳

 筑前煮は福岡県の郷土料理で、がめ煮とも呼ばれます。

 筑前煮には、食物繊維が豊富なにんじん・ごぼう・れんこんなどの根菜類が入っています。
食物繊維にはおなかの調子を整えるはたらきがありますよ。

 今日はいかの酢みそあえが人気でした!

0526 今日の給食

星本日のメニュー:シシリアンライス、中華スープ、ピーチゼリー、牛乳

 シシリアンライスは佐賀県のご当地グルメです。
 昭和50年頃、佐賀市内の飲食店でまかない食として出されたのがシシリアンライスの始まりだそうです。

 今日は、シシリアンライス、ピーチゼリーが人気でした!
 「シシリアンライスめちゃくちゃおいしいです!」「ピーチゼリーが口の中で溶けました!おいしいです」などたくさんの声がありました。
 東学園で人気メニューのシシリアンライスはみんなおいしそうに頬張っていました。

 

0523 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、けんちん汁、れんこん入り平つくね、ひじきとくるみのソテー、牛乳

 今日のけんちん汁にはごぼうが入っています。
 春にとれるごぼうは、やわらかくて香りがよいのが特徴です。
 ごぼうは、今からおよそ1000年前、中国から日本に伝わってきたと言われています。
昔は薬として使われていたそうですが、平安時代の終わり頃から野菜として食べられるようになったそうです。

 今日はひじきとくるみのソテー、れんこん入り平つくねが人気でした!

0522 今日の給食

⭐️本日のメニュー:食パン、ミネストローネ、オムレツ、ピーナッツあえ、牛乳 

 

 ミネストローネはトマトを使ったイタリアのスープです。
 日本のみそ汁のように、イタリアでは季節や地域・家庭によって味付けや具材も様々です。

 ミネストローネに入っているほうれん草は地元高森町で採れたものです。
地元の農家さんが心を込めて育てた食材なので、感謝の気持ちを持ってしっかり味わって食べてほしいと思います。
これからも給食でたくさん登場します。楽しみにしていてくださいね。

 今日はどのメニューもとても人気でした!

 オムレツをパンにはさんで、”オムレツパン”にし、食べる姿もみられました。
工夫しながら楽しんで食べる様子がとても微笑ましかったです。

0521 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、あおさのみそ汁、太刀魚のサラ玉あんかけ、牛乳 

 

 今日はふるさとくまさんデー「水俣・芦北地域」のメニューです。

 太刀魚は、その名前のとおり、銀色に輝く細長い体がまるで「太刀(たち)」という日本の長い刀に似ていることから名付けられたといわれています。


 今日はあおさのみそ汁、太刀魚のサラ玉あんかけが人気でした!
「また太刀魚のサラ玉あんかけ作ってください!」「今日のメニュー全部おいしいです」との声が多くありました。

 

0520 今日の給食

⭐️本日のメニュー:ピースそぼろごはん、かき玉汁、梅かつお和え、牛乳

 

 グリンピースは、4月から5月にかけて旬をむかえます。

みなさんの成長期に大切な鉄分やおなかのそうじをしてくれる食物せんいなどを多く含んでいます。

 苦手な人も食べやすいように今日はグリンピースと鶏そぼろを甘辛く味付けして、ごはんに混ぜて作りました。

 豆類が苦手な子は大丈夫かな…と心配していましたが、しっかり食べており、とても安心しました。
また、「全部おいしかったです!」という声もたくさんあり、嬉しい気持ちになりました。

0516 今日の給食

⭐️本日のメニュー:キムタクごはん、だんご汁、紅白なます、牛乳

 今日は運動会応援メニューということで、赤団を「にんじん」白団を「だいこん」で表現した紅白なますにしました。給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。

 今日はどのメニューも人気でした!

0515 今日の給食

⭐️本日のメニュー:黒糖きなこ蒸しパン、阿蘇高菜スパゲティ、コロコロ豆のサラダ、牛乳

 

 今日の阿蘇高菜スパゲティに入っている阿蘇高菜は、阿蘇地区でしかつくられない野菜の一つだそうです。

高菜に含まれる辛味には胃や腸に刺激をあたえて、食欲を高める効果があるといわれています。

 今日は阿蘇高菜スパゲティが人気でした!

 最近、急に気温が上がってきました。体がまだ暑さに慣れていないこの時期は、体調を崩しやすくなります。
しっかり食べて体調を整え、運動会に向けて元気に過ごしてもらえたらと思います。

 

0513 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、お野菜つみれ汁、チキン南蛮、牛乳

 今日は宮崎県延岡市が発祥の「チキン南蛮」です。

今日のチキン南蛮の作り方は、まず鶏肉を小麦粉・卵につけて、油でカラっと揚げます。
その後、黒砂糖・しょうゆ・酢・みりんを合わせた特製のタレにつけます。
最後に上から特製のタルタルソースをかけて完成です。

 調理員さんもみなさんにおいしく食べてもらえるよう、ひとつひとつ丁寧に作っていました。

 子どもたちからは「チキン南蛮がおいしすぎて、ごはんが何倍でも食べられそうです!」「チキン南蛮がおいしかったので、運動会の練習頑張れそうです!」「タルタルソースのきゅうりがおいしいです!」など喜びの声が多くあり、嬉しく思いました。

0512 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、高野豆腐の卵とじ、小松菜のおひたし、納豆、牛乳

 

 納豆は蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。
納豆は発酵することで、骨を丈夫にするビタミンKなど大豆に含まれる栄養がパワーアップされます。

 今日は子どもたちの中では納豆の食べ方のについてちょっとした”派閥”があり、「しっかり納豆混ぜる派」「軽く混ぜる派」「ごはんにかける派」「ごはんにかけない派」など色々な食べ方を見られました。
それぞれのこだわりを大切にしながら、楽しんで食べている様子がとても印象的でした。

また、今日から一週間子どもたちが楽しみにしているみかん果汁があります。
ビタミンCを補給して、運動会の練習頑張ってもらえたらと思います。

0509 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、五目汁、元気の出るレバー、牛乳

 今日の給食には子どもたちの体にとって欠かせない栄養素がたくさん含まれているレバーが登場しました。

 元気の出るレバーは、レバーを食べやすいように、レバーを揚げた鶏肉や野菜、カシューナッツと炒めて作りました。 

 1年生にとって、レバーは初めての経験だったようです。レバーが少し苦手な子もいたようですが、みんな一生懸命チャレンジしていました。

 これからも給食を通して、いろいろな食材や味に挑戦して、食の楽しさや大切さを感じてほしいと思います。

 

0508 今日の給食

⭐️本日のメニュー:コッペパン、焼きそば、カリカリきゅうり、すいか、牛乳

 今日のすいかは、合志市で採れたものです。熊本は、すいかの生産量が全国一位を誇ります。
すいかといえば「夏」というイメージがありますが、熊本のすいかは3月から6月にかけて旬を迎えます。
今日のすいかは調理員さんがきれいに72等分に切り分けてくださいました。
とても甘くてジューシーで、子どもたちや先生方にも大好評でした!

 また、今日はどのメニューもとても人気で、焼きそばをパンにはさんで「焼きそばパン」にして食べる子どもたちの姿も多く見られました。
「焼きそばとてもおいしいです」「きゅうりがカリカリしておいしいです」といった声も聞かれ、楽しい給食時間となりました。

0507 今日の給食

⭐️本日のメニュー:チキンカレーライス、ごぼうサラダ、抹茶豆、牛乳

 今日は今が新茶の季節ということで、抹茶豆にしました。

 茶摘みは歌にもあるように、「八十八夜」といわれる5月初めの時期から始まります。
八十八夜の日に新茶を飲むと、その年が健康に過ごせるといわれています。

 また、お茶には、カテキンという渋み成分が含まれていて、リラックス効果や生活習慣病を予防する効果もありますよ。

0502 今日の給食

⭐️本日のメニュー:シャキシャキそぼろ丼、じゃがいものみそ汁、かしわもち、牛乳

 

 今日は少し早いですが、「端午の節句」の行事食として「かしわもち」にしました。

 端午の節句は5月5日に男の子の誕生や成長を願う日です。

 かしわもちは江戸時代の頃から広まったといわれています。
かしわの葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないようにという願いがこめられていますよ。

 今日はシャキシャキそぼろ丼が人気でした。
「ごぼうがシャキシャキしておいしいです」「色んな具材が入っていておいしいです」などたくさんの声があり、嬉しく思いました。

0430 今日の給食

⭐️本日のメニュー:たけのこごはん、新玉ねぎのみそ汁、さわらフライ、牛乳

 

 今日は4月~5月が旬のたけのこをたっぷり使った「たけのこごはん」です。

 『たけのこ』は漢字で書くと、竹かんむりに旬と書きます。
たけのこはとても成長が早く、食べられるのは芽が出てから10日くらいまでで、それを過ぎると竹になるという意味から、「筍(たけのこ)」という漢字ができたそうです。

 また、今日のフライのさわらは、魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。

 春のメニューを楽しんでもらえたらと思います。

 今日はたけのこごはんとさわらフライがとても人気でした♪

 今日のたけのこごはんのレシピは、4月号のたかもり広報に載せていますよ。
ぜひチェックしてみてくださいね。

 

0428 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、野菜スープ、ハンバーグのケチャップソースがけ、ボイルブロッコリー

 みなさんは『いただきます』『ごちそうさま』の意味を知っていますか?

 食べ物はもともと生きた動物や植物の命です。
『いただきます』には「その命をいただくことへの感謝」が込められています。
『ごちそうさま』は「食事を用意するために駆け回ってくれてありがとう」という意味があります。

 今日はハンバーグのケチャップソースがけが人気でした!ケチャップソースは調理場で手作りしました♪

0425 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、かき玉汁、ちくわの磯辺揚げ、海藻サラダ、牛乳

 今日は料理のポイントをご紹介します。

 かきたま汁は、卵を入れる前に、水溶き片栗粉をいれることで、スープにとろみがついて、卵がふわっときれいに広がります。

このひと手間で、やさしい口あたりになって、さらにおいしく仕上がります。

 今日はどのメニューもとても人気でした!「今日のかき玉汁とってもおいしいです!」「ちくわの磯辺揚げ毎日出して下さい」との声が多くあり、嬉しく思いました。

0424 今日の給食

⭐️本日のメニュー:食パン、ミートスパゲティ、ビーンズサラダ、黒豆きなこクリーム、牛乳

 今日のビーンズサラダには、ひよこ豆、レッドキドニー、青えんどう豆、枝豆の4種類の豆が入っていました。

 豆が少し苦手な子もいましたが、工夫しながらチャレンジしている姿がみられました。友だち同士で励まし合いながら食べている様子がとても微笑ましく、心がほっこりしました。

 今日はミートスパゲティが大人気で、「もっと食べたいです!」という嬉しい声がたくさん聞こえてきました。笑顔いっぱいで食べている様子がとても印象的でした。

0423 今日の給食

⭐️本日のメニュー:三色そぼろ丼、じゃがいものみそ汁、ムース、牛乳

 今日の三色そぼろ丼は、鶏ひき肉、卵、いんげんを甘辛く味付けして作っています。
しょうがを味のアクセントとして入れました。

 丼ものは、よくかまずに飲み込みがちです。よくかむことを意識してもらえたらと思います。

0422 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、大豆のいそ煮、もやしのカレー和え、牛乳

 今日の大豆のいそ煮に使っている大豆は「みさを大豆」です。
みさを大豆は高森町で育てられており、小粒で甘みが強いのが特徴です。

 大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富です。

 今日は、子どもたちが大豆をよくかんで食べている姿がみられました。
また、もやしのカレー和えが子どもたちから人気でした!

0421 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、豚汁、さばのみそ煮、切り干し大根の含め煮、牛乳

  さばは、青魚で「DHA」という栄養を多く含んでいます。

このDHAは脳を活性化させ、頭をよくする働きがあるといわれています。

 さばを食べて、午後からも授業でしっかり学んでほしいなと思います。

 今日は豚汁が人気でした!

0418 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ごはん、わかめスープ、魚のナッツがらめ、牛乳

 今日は「わかめ」についてのお話です。

 わかめは寒い冬を越して、春に元気に育ちます。
春にとれるわかめの若い芽がおいしいところから「わかめ」という名前がつけられたそうです。

 海藻の中で最もたくさんのカルシウムを含んでおり、骨や歯を強くしてくれます。

 今日は魚のナッツがらめが人気でした!

0417 今日の給食

⭐️本日のメニュー:チョコナッツトースト、タイピーエン、れんこんサラダ、牛乳

 毎月19日はふるさとくま(熊)さん(産)デーということで、熊本県の各市町村の食材や郷土料理が給食に登場しますよ。

 今日は17日ですが、少し早めのふるさとくまさんデーです。今月は熊本市の味にしました。

 タイピーエンは熊本市の郷土料理です。明治時代に、中国から長崎、熊本にわたって伝わりました。
本場中国ではフカヒレを使っていましたが、日本では手に入らなかったことから、春雨を使いアレンジして作られ、
熊本市民に愛されてきた料理です。

0416 今日の給食

星本日のメニュー:親子丼、アーモンド和え、いちご、牛乳

 今日の給食は“春を感じる献立”にしました。

 まずは『いちご』です。
いちごは春が旬の果物で、ビタミンCが豊富です。今日は阿蘇市でとれたいちごです。

 続いては『アスパラガス』です。
アスパラガスは春に出回る野菜で、疲れた体を復活させる「アスパラギン酸」という栄養もふくまれていますよ。

 今日はいちごがとても人気で、「いちごが甘くておいしいです!」という声がたくさんありました。

0414 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、春雨の酢の物、味のり

 「新じゃが」は、春に旬をむかえ、皮がうすくて、みずみずしく、やわらかいのが特徴です。ビタミンCもたっぷりで、かぜの予防にもぴったりです。

そんな「新じゃが」が、じゃがいものそぼろ煮にたくさん入っており、春を感じるメニューとなりました。

 今日は春雨の酢の物が人気でした♪

0411 今日の給食

⭐️本日のメニュー:ポークカレーライス、フルーツ杏仁、牛乳

 今日はみんな大好きなカレーでした。

 子どもたちは、カレーライスとフルーツ杏仁を、あっという間に平らげており、ランチルームには子どもたちの笑顔があふれ、「もっと食べたいです!」という声もたくさん聞こえてきました。

楽しい給食の時間を気持ちよく過ごすためには、食事のマナーもとても大切です。

「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを元気に言うこと、食べながらしゃべりすぎないこと、感謝の気持ちをもって食べることなど、みんなで気を付けたいポイントがたくさんあります。

これからの給食時間も、食事のマナーを大切にして、おいしく・楽しく過ごしてもらえたらと思います。