給食ばんざい

0324 今日の給食

⭐️本日のメニュー:南関あげ丼、ごまネーズ和え、牛乳

 今日は今年度最後の給食でした。南関揚げ丼の量がもりもりありましたが、みんなおいしそうに頬張っていました。

春休みもバランスの良い食事をしっかりとって元気に過ごしてくださいね。

一年間給食をおいしく食べてくれてありがとうございました。

4月からの給食も楽しみにしていてくださいね!

0321 今日の給食

⭐️本日のメニュー:ひじきキムチチャーハン、かき玉スープ、バンサンスー、牛乳

 

 今日は献立を変更して、水曜日に予定していた献立にしています。

「卵」は『完全栄養食品』とよばれていて、ビタミンCと食物繊維以外の栄養成分はすべてふくみます。

栄養たっぷりな食材なので、ぜひ朝ごはんに目玉焼きや卵焼きなどで取り入れてみてはいかがでしょうか?

今日はひじきキムチチャーハンが人気でした!

0318 今日の給食

⭐️本日のメニュー:麦ご飯、白菜のみそ汁、きびなごのから揚げ、梅かつお和え、牛乳

 今日は「一汁ニ菜」の献立です。
 主食、主菜、副菜、汁物でバランスよく献立がたてられますよ。

今日の「主食」は麦ごはん、「主菜」はきびなごのからあげ、「副菜」は梅かつお和え、「汁物」は白菜のみそ汁です。自分でメニューを決めるときなど、参考にしてみてくださいね。

今日は梅かつお和えが人気でした!

0317 今日の給食

星本日のメニュー:チーズ蒸しパン、春キャベツのペペロンチーノ、まめまめサラダ、牛乳

 「ペペロンチーノ」はイタリア料理であり、イタリア語で「唐辛子」という意味があります。

今日のペペロンチーノは、唐辛子をオリーブオイルで熱して、辛味とうまみをオリーブオイルにしっかり移し、風味豊かに仕上げました。

また、チーズ蒸しパンには星形のチーズを入れました。
こどもたちからは「星形ありました!かわいいです」「ペペロンチーノめっちゃおいしいです」などたくさんの喜びの声がありました。

0314 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、大根のみそ汁、魚の香味ソースがけ、キャベツのごま和え、牛乳

 今日の魚にかかっている香味ソースは、オリーブオイル・にんにく・しょうゆ・みりん・砂糖・レモン汁・みじん切りしたねぎを煮立たせて作っています。
ねぎとにんにくをオリーブオイルでじっくりと煮ることで、ねぎやにんにくの甘みやうまみを引き立たせ、苦味の少ない香り豊かなソースに仕上がりますよ。

今日はどのメニューも人気でした!

0313 今日の給食

星本日のメニュー:ゆかりごはん、きつねうどん、海藻サラダ、牛乳

 今日の海藻サラダには、わかめなどの「海藻」をたくさん使っています。「海藻」はビタミン、カルシウム、食物せんいを豊富にふくんでいますよ。

ではここでクイズです!わかめは英語でなんというでしょう?
①「wakame」②「nori」③「hirahira」・・・正解は①の「wakame(ワカメ)」でした!
日本語と同じなんて面白いですね。

0312 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、八宝菜、いりことナッツのあめ煮、牛乳 

 

 八宝菜は、中国でよく食べられている炒め料理です。

 漢数字の「八」に、「宝」で「八宝」と読みます。
「八」は「八種類」という意味ではなく、「たくさんの」という意味です。
たくさんの具材が入り、まるでたくさんの宝が入っているみたいだということから「八宝」という漢字が使われています。

 今日は、八宝菜が人気でした♪

0311 今日の給食

星本日のメニュー:回鍋肉丼、マロニースープ、フルーツムース、牛乳

 ホイコーローは、漢字で「回(回る)」「鍋」「肉」の三文字で書きます。中国の四川料理の一つです。

中国語で「回(ホイ)」は、帰るや戻るという意味で、「回鍋」は一度調理したものをもう一度鍋に戻して料理するという意味があります。

本場の作り方では、下茹でしておいた肉を鍋に戻して野菜と一緒に炒めることから「回鍋肉」という名前がついたそうです。

今日は回鍋肉丼とマロニースープが人気でした!

0307 今日の給食

星シシリアンライス、白菜ときのこのスープ、お祝いケーキ、牛乳

 今日は9年生の卒業お祝い給食ということで、9年生からのリクエストで多かった「シシリアンライス」にしました。

また、お祝いケーキは南阿蘇村のケーキ屋さんから取り寄せており、子どもたちからは「ケーキが大きい!」「今日のとてもおいしいです」との声があり、嬉しく思いました。

9年生は今日が最後の給食でした。
調理員さんへ9年間のお礼のあいさつがあり、あたたかい感謝の言葉に胸が熱くなりました。
9年生のみなさん、卒業してもバランスよく食べて、元気に過ごしてくださいね。

0306 今日の給食

星本日のメニュー:フレンチトースト、野菜たっぷりスープ、カロテンサラダ、牛乳

 今日のフレンチトーストは手作りしました。
卵、牛乳、砂糖、バターを入れてまぜた液に食パンをひたし、その上にグラニュー糖をかけて焼きました。

フレンチトーストの名前の由来は、アメリカの酒屋さんの店主ジョーゼフ・フレンチという方がこの料理に自分の名前を付けたことが由来だそうです。

今日は野菜スープが人気でした!
また、パセリが入ったカロテンサラダは、子どもたちには大人の味だったようで「少し苦手でした、、」という声もありましたが、先生方にはとても人気でした!

0305 今日の給食

星本日のメニュー:ポークカレーライス、鶏肉のからあげ、フルーツヨーグルト、牛乳

 今日は子どもたちに答えてもらったリクエスト給食で、人気ランキング第1位だった「カレー」、第3位だった「からあげ」を取り入れたスペシャルメニューでした。

フルーツヨーグルトには阿蘇市で採れたいちごを入れています。
また、生クリームも混ぜているので濃厚な味わいとなっています。

子どもたちからは「大好きないちごがたくさんでうれしいです」「からあげがとてもおいしかったです」「豪華な給食ですね!」など喜びの声がたくさんありました♪

0303 今日の給食

星本日のメニュー:ちらしずし、はんぺん汁、菜の花の和え物、ひなあられ、牛乳

 今日3月3日は「ひなまつり」ということでちらしずしにしました。
ちらしずしは鮮やかな色合いの具材を使い、見た目にも華やかなひな祭りになるよう、給食室できれいに盛り付けて作りました。

また、春の食材である菜の花を使い、春を感じるメニューとなりました❁

3月に入りましたね。少しずつあたたかくなってきました。
季節の変わり目ですので、しっかり食べて体調を整え、元気に過ごしてもらえたらと思います。

0228 今日の給食

星本日のメニュー:ガパオライス、トックスープ、きくらげの酢の物、牛乳

 今日はリクエスト給食で9年生からのリクエストが多かった「ガパオライス」です。

ガパオライスはタイ料理で、「バジルいためごはん」を意味します。バジルの香りと色鮮やかな具をごはんにかけて食べます。
今日はガパオライスが人気で、「香りがとっても良い!」と先生方、子どもたちから好評でした♪

0227 今日の給食

星丸パン、ポトフ、魚の白身フライ、コールスローサラダ、牛乳

 ポトフはフランスの家庭料理の一つで、日本でいうおでんのような存在の煮込み料理です。
「ポト」は「鍋」という意味が、「フ」は「火」という意味があります。

また、今日は子どもたちが待ちに待った交流給食の日でした。
みんなでたくさんお話して給食時間を楽しんでいる様子がみられました。

交流給食ということで、コールスローサラダには星形のチーズを入れてみました。「かわいい!」という声が多くあり、子どもたちの笑顔に嬉しく思いました。

今日はパンに白身フライとコールスローをはさんだセルフフィッシュバーガーが人気でした♪

0226 今日の給食

星本日のメニュー:ナン、野菜スープ、チリコンカン、牛乳

 ナンは、インドやパキスタンなどの国で食べられているパンです。

今日のような煮込み料理やカレーをつけて食べられます。タンドールという専用の窯の壁にはりつけて焼きあげるそうです。

子どもたちはナンにチリコンカンをのせ、おいしそうに食べている様子がたくさん見られました。

0225 今日の給食

星本日のメニュー:豚キムチ丼、大根のみそ汁、きなこ豆、牛乳

 子どもたちに答えてもらったリクエスト給食の中でも、今日は9年生がリクエストしてくれた「豚キムチ丼」にしました。9年生が給食を食べる日も残り少なくなってきました。

今後もリクエスト給食がたくさん登場するので、楽しみにしていてもらえたらと思います。

今日は豚キムチ丼が人気でした♪

0221 今日の給食

⭐本日のメニュー:鶏とレバーのオーロラソース、中華スープ、麦ごはん、牛乳

レバーには貧血予防に効果的な「鉄」が多く含まれています。鉄は赤血球のヘモグロビンの材料となって、脳などに酸素を運ぶ働きもあるので、記憶力アップにもつながりますよ。レバーは独特な風味がしますが、苦手な生徒も今日は頑張って食べていました。午後の授業は、レバーの効果で学習がはかどったかな?

 

0220 今日の給食

星本日のメニュー:ひのくにパン、コーンクリームシチュー、フルーツのジュレ和え

今日のフルーツのジュレ和えには、みかん・パイン・もも・りんご・いちごを使っています。

いちごは阿蘇市で採れたものです。

また今回はレモンゼリーで和えています。

今日はシチューがとても人気でした!

子どもたちからは「シチューがもっと食べたいです!」「いちごがおいしいです」などたくさんの声がありました。

0219 今日の給食

星本日のメニュー:びりんめし、お野菜つみれ汁、れんこんのきんぴら、牛乳

 今日はふるさとくまさんデーということで、宇城市の味にしました。

びりんめしは宇城市戸馳島に古くから伝わる郷土料理で、肉の代わりに豆腐が入った混ぜごはんです。

絞り豆腐を油で炒めて、水分を飛ばすときに鍋が「びりん、びりん、、」というように聞こえることから「びりんめし」といわれるようになりました。

また、宇城市松橋町はれんこんの栽培が盛んです。

今日はれんこんのきんぴらが人気でした!

0218 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、和牛すきやき、酢味噌あえ、牛乳

 今日は今年度最後の和牛給食の日です。

地元高森町からいただいた、高森町産の和牛を使っています。今回は和牛を使ってすきやきを作りました。

今日はすきやきがとても人気で、「お肉もっとほしかったです!」「すきやきの味付けがとてもおいしいです」「お肉おいしいです!」「また出してください」などの声が多くあり、子どもはペロリと完食していました。

また来年度、和牛を使った給食を楽しみにしてもらえたらと思います。

0217 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、白菜のみそ汁、魚のハニーマスタード焼き、ひじきとくるみのソテー

  ※給食の写真を撮り損ねてしまいました、、申し訳ございません。

 

 今日の魚のハニーマスタード焼きには「ホキ」というお魚を使っています。

ホキに『はちみつ、粒マスタード、マヨネーズ、塩、こしょう』を混ぜたソースにからめて焼いて作りました。

子どもたちや先生方から「おしゃれ!とてもおいしいです」との声がたくさんあり、うれしく思いました。

今日は魚のハニーマスタード焼き、ひじきとくるみのソテーが人気でした♪

0214 今日の給食

星本日のメニュー:ハヤシライス、ツナと白菜のサラダ、チョコカップケーキ、牛乳

今日2月14日はバレンタインデーということで、チョコカップケーキを作りました。

チョコレートの歴史は古く、原料になるカカオは2000年以上前から食べられていました。当時カカオは「神の食べ物」といわれ、お金の代わりになるほど大変貴重なものだったそうです。

今日はいつも給食を残さず食べてくれるみなさんへ給食室から「ありがとう」の気持ちを込めています。

今日はハヤシライスとチョコカップケーキが人気でした!

0213 今日の給食

星本日のメニュー:パインパン、タンタン麺、春巻き、牛乳

今日は中華料理です。

タンタン麺の「タンタン」とは、中国語で「荷物を担ぐ」という意味があります。昔は天秤棒で道具を一式担いで麺を売り歩いたことから「坦々麺(タンタンめん)」という名前がついたそうです。

今日はタンタン麺と春巻きが人気でした!

0212 今日の給食

星麦ご飯、根菜のみそ汁、ししゃものカレー焼き、切り干し大根の含め煮、牛乳

今日は「ししゃも」にカレー粉、おろしにんにく、オリーブオイルをぬったあと、こんがり焼いて作りました。

「ししゃも」は頭から丸ごと食べることができる小魚です。

子どもたちの成長に必要な、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。

0210 今日の給食

星本日のメニュー:鶏飯、まめまめサラダ、牛乳

今日の鶏飯は『鹿児島県 奄美大島』の郷土料理です。

鶏飯は昔、奄美大島が薩摩藩の支配下に置かれていた時代に、鹿児島本土からやってくる役人の方たちの威圧的な態度をやわらげるために作られていたのが始まりだそうです。当時、貴重なものであった鶏を余すことなく使って作り、役人の方をもてなしていたそうです。

0207 今日の給食

星本日のメニュー:ビビンバ丼、わかめスープ、牛乳

ビビンバは、韓国料理の一つです。

韓国ではわかめスープを出産後、女性の体力回復に役立つとして食べる習慣があります。そのため、誕生日に母親は子どもを産んだ時を思い出し、子どもは母親への感謝を表すためにわかめスープを飲む習慣があるそうです。

今日はビビンバがとても人気でした!

0206 今日の給食

星本日のメニュー:肉ごぼう丼、すまし汁、ごまネーズ和え、牛乳

 今日は雪の影響により、予定していた給食献立を一部変更して提供しました。

肉ごぼう丼の具は、牛肉とごぼうを甘辛く味付けして作りました。

給食献立の変更に「肉ごぼう丼でよかった!おいしいです!」「うどんが食べたかったです、、、」など子どもたちからたくさんの意見や感想があり、一喜一憂している様子でした。

雪の影響により、今後も献立の変更があるかもしれませんが、調理員さんとおいしい給食を作っていきますので楽しみに待っていてもらえたらと思います。

0205 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、大豆の五目煮、海藻サラダ、ひじきふりかけ、牛乳

 今日の手作りふりかけは、ひじき・かつお節・ごまをごま油で炒めて、こいくちしょうゆ・砂糖・みりん・酒で味付けして作りました。

また、今日の大豆の五目煮には、地元高森町で作られたみさを大豆をたくさん使っています。みさを大豆は朝からコトコト煮てやわらかくしました。

子どもたちは「みさを大豆おいしい!」とおいしそうにパクパク食べていました。

今日はどのメニューも人気でした♪

0204 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、白菜ときのこのスープ、タンドリーチキン、レタス、牛乳

 タンドリーチキンはインドの料理で、ヨーグルトやカレー粉などの香辛料で鶏肉に味をつけて、焼く料理です。

今日は、ヨーグルト・カレー粉・ケチャップ・ウスターソース・チリパウダー・塩こしょう・にんにくを混ぜた調味液に鶏肉を漬け込んで下味をつけました。

本場のインドでは、「タンドール」というつぼ型の釜で作ることから『タンドリーチキン』という名前がついたそうです。

今日はタンドリーチキンが人気でした!

0203 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、生ふのみそ汁、いわしの梅みそ煮、ごま和え、節分豆、牛乳

 昨日2月2日が節分ということで、今日の給食は節分メニューにしました。

鬼が苦手としている「いわし」を使った料理と「節分豆」を献立に取り入れています。

昨日はお家で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしたところも多いのではないでしょうか?

節分は立春の前日のことをいいます。

節分にいり豆を年の数や年にひとつ足した数を食べると一年を元気に過ごすことができるといわれていますよ。

0131 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、かきたま汁、魚のキャロット焼き、茎わかめの酢の物、牛乳

 今日の魚のキャロット焼きは、にんじんを蒸してやわらかくして、つぶし、マヨネーズ、こしょう、粉チーズと混ぜて、お酒をふった魚にかけて焼いて作っています。

にんじんが苦手でも美味しく食べることができますよ。

にんじんにふくまれる「ベータカロテン」には、お肌をきれいにしたり、免疫力を高めたりする効果があります。

今日は魚のキャロット焼きが人気でした!

0130 今日の給食

星本日のメニュー:ミルクパン、和牛ミートスパゲティー、キャベツとりんごのサラダ、ミルメーク、牛乳

 今日は今年度6回目の和牛給食の日です。

高森町からいただいた、高森町産の和牛を使っています。

地元の食材を感謝の気持ちでおいしく食べてもらえたらと思います。

また、今日はミルメークを出しました。ミルメークは、給食で子ども達が牛乳を残さずおいしく飲めるようにと、昭和40年代に開発されました。始まりはコーヒー味だったそうです。

今日は和牛ミートスパゲティがとても人気でした!

0129 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、せんべい汁、くじらとポテトの揚げがらめ、牛乳

 全国学校給食週間4日目の今日は、味の旅給食ということで青森県八戸市の郷土料理であるせんべい汁にしました。

せんべい汁には、せんべい汁用に作られた『かやきせんべい』を割って入れています。かやきせんべいは小麦粉と塩で作られており、お米を栽培するのが難しかった地域の貴重な保存食だったそうです。

せんべい汁は寒い時期にぴったりの汁物ですよ。

今日は「せんべい汁」に「くじら」と初めて食べる子どもたちも多かったようで、興味津々な様子でした。

給食では色々な食材や献立が登場しますが、子供たちが様々な食経験を積み重ねることで、生涯を通して食を楽しむことにつながればと思います。

0128 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、タイピーエン、しゅうまい、南関揚げとしらすのサラダ、牛乳

 学校給食週間3日目は、ふるさとくまさんデーのメニューとして「熊本市の味」を提供しました。

『タイピーエン』はたっぷりの野菜や春雨が入った、熊本市の郷土料理です。

もともとは中国の福健省にルーツがあり、明治時代に熊本へわたった華僑が故郷の味を再現したのがタイピーエンのはじまりだそうです。

今日はどのメニューもとても人気でした♪「汁物ではなく、サラダに入っている南関揚げが新鮮!家で作ってみたいです」「しゅうまいとても楽しみにしてました!おいしいです」との声がありました。

0127 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、小松菜の味噌汁、豚キムチ、いちご、牛乳

 先週の1月24日から今週の木曜日30日までは「全国学校給食週間」です。

学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考える一週間です。

学校給食週間2日目は『いちご』を出してみました。

いちごは11月から5月頃にかけて流通していますが、その中でも特においしい旬の時期は1月から3月頃です。 ※品種によって多少異なります。

子どもたちは甘くておいしいいちごにとても喜んでいる様子でした♪

0124  今日の給食

星本日のメニュー:セルフおにぎり、呉汁、鮭の塩焼き、たくあん和え、梅干し、のり、牛乳

今日1月24日は「学校給食記念日」です。

日本の学校給食は明治22年に山形県の忠愛小学校において始まったとされています。

給食の始まりは「おにぎり、塩鮭、つけもの」だったそうです。

この給食は貧しくて生活に困っている子どもたちのために無償で出されたものでした。

現在は子どもたちの健康の増進や体力の向上を図ること、そして教材としての役割があります。

普段、何気なく食べている給食について改めて知るいい機会になってもらえたらと思います。

今日の給食では、子どもたちは各々色んな形のおにぎりを楽しそうに作り、大きな口を開けて食べている姿が印象的でした。

0123 今日の給食

星本日のメニュー:揚げパン、ポークビーンズ、れんこんサラダ、牛乳

 今日は高森東学園子どもたちに答えてもらったリクエスト給食の中で2番目に人気だった「揚げパン」にしました!

揚げパンは時間をかけて作るメニューの一つです。

まずコッペパンを表面がカリっとするまで揚げて、そのあとにきなこ・黒砂糖・砂糖・塩をまぶして完成です。

時間がかかる分、調理員さんの愛情がこもっているメニューですよ。

今日は揚げパンとれんこんサラダが人気でした!

0122 今日の給食

星本日のメニュー:ポークカレーライス、アーモンドサラダ、牛乳

 今日は高森東学園の子どもたちに答えてもらったリクエスト給食の中でも、一番人気だった「カレーライス」にしました!

ちなみに、2位は「揚げパン」3位は「からあげ」4位は「チキンカツ」でした。

今後もリクエスト給食がたくさん登場するので、楽しみにしていてもらえたらと思います♪

0121 今日の給食

星本日のメニュー:とりにいく親子丼、切り干し大根のサラダ、手作り目玉焼きデザート、牛乳

 9年生のみなさんはもうすぐ受験が始まります。

そこで、受験生応援メニュー第2弾として、合格をとりにいくということで、鶏肉が入った「とりにいく親子丼」を出しています。

給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。

また、今日は手作り目玉焼きデザートを出しています。卵の白身の部分を牛乳プリン、黄身の部分を桃缶を使って作りました。

子どもたちは「目玉焼きかと思いました!」「何の材料を使って作っているんですか?」などたくさんの感想や質問があり、楽しんで食べている様子でした。

0120 今日の給食 

星本日のメニュー:麦ごはん、豚肉と厚揚げのみそ煮、ひじきのごま酢和え、牛乳

 今日のひじきのごま酢和えにはお酢を使っています。

お酢は人間が作り出した最初の調味料ともいわれおり、「古代エジプトの時代」からあったそうです。

また、お酢には疲れをとってくれたり、内臓脂肪を減らしたり、血圧を下げてくれる効果もありますよ。

今日は豚肉と厚揚げのみそ煮が人気でした!

0117 今日の給食

星本日のメニュー:わかめごはん、五目うどん、土佐酢和え、黒糖ビーンズ

 土佐酢和えの「土佐酢」とは、酢・砂糖・うすくちしょうゆなどを使った三杯酢にかつお節を加えたものです。

高知県では良質のかつお節が多く作られており、このことからかつお節を使う料理には「土佐(高知県)」の名がつけられています。

かつお節を使っているので、だしのうま味や香りがしておいしいですよ。

今日はわかめごはんと、五目うどんが人気でした!

0116 今日の給食

星本日のメニュー:アーモンド、肉団子スープ、ジャーマンポテト、牛乳

 ジャーマンポテトはドイツの伝統的な家庭料理です。

「ジャーマン」は「ドイツ風の」という意味で、ジャーマンポテトに入っているじゃがいも・玉ねぎ・ベーコンはドイツでよく食べられていることから、この名前がついたそうです。

今日は全部のメニューが人気でした♪「ジャーマンポテトはいくらでも食べられる!」「今日のメニュー全部おいしい!」など声があり、嬉しく思いました。

0115 今日の給食

星本日のメニュー:コーンピラフ、野菜のスープ、照り焼きチキン、ブロッコリーサラダ、牛乳

  ※給食の写真は撮り損ねてしまいました、、、。申し訳ございません。

 

 今日の照り焼きチキンは、しょうゆ・みりん・砂糖・すりおろしたしょうがを混ぜたタレに鶏肉を漬け込んで焼きました。

砂糖には、肉をやわらかくして、余分な臭みなどを取ってくれる効果がありますよ。

また、肉や魚を調味料につけこむことで、調味料の風味がなじみやすく、よりいっそうおいしくなりますよ。

お家でもぜひ試してみてくださいね。

今日はコーンピラフと照り焼きチキンが人気でした!

 

0114 今日の給食

星本日のメニュー:ソースカツ丼、玉ねぎのみそ汁、プリン、牛乳

 9年生はもうすぐ受験が始まります。

そこで、「受験に勝つ!自分に克つ!」ということで、「カツ丼」を受験生応援メニュー第一弾として出しました。1月は受験生応援メニュー第二弾もありますよ。

給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。

今日はソースカツ丼が人気でした!

0110 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、のっぺい汁、千草焼き、紅白なます、おかき、牛乳

 明日1月11日は鏡開きということで、今日の給食はおかきにしてみました。

鏡開きはお供えした鏡もちをおろして食べ、一年の健康を祝う行事です。

お供えしたおもちには、神様が宿っているので、刃物で切らずに木づちや手などで小さく割ります。

割ったおもちはおしるこやぜんざいなどでおいしく食べてくださいね。

今日は紅白なますが人気でした!

0109 今日の給食

星本日のメニュー:丸パン、ラビオリスープ、手作り豆腐ハンバーグ、ボイルキャベツ

 今日の豆腐ハンバーグは手作りです。鶏ひき肉、豚ひき肉、たまねぎ、豆腐、パン粉、卵、塩こしょうを混ぜ合わせて、こねて形を整えたあと、焼いて作りました。

子どもたちはパンにボイルキャベツをはさんでセルフバーガーにし、大きな口をあけておいしそうに食べていました。ハンバーグは少し平たくして作ったので、パンにはさみやすかったようです。

今日はハンバーグが人気で、「このハンバーグ毎日食べたいです!」という声もありました♪

0108 今日の給食

星本日のメニュー:七草ごはん、具だくさんみそ汁、ブリフライ、牛乳

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 

冬休み明け最初の給食です。冬休みはいかがだったでしょうか?食べ過ぎてしまったり、生活リズムが乱れてしまったりした人もいるかもしれません。早寝早起きを心がけて、食生活を見直し1月も元気に過ごしてほしいと思います。

昨日1月7日は春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習があります。給食では七草ごはんにしました。

春の七草とは「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)」のことです。

みなさんの健康を給食室からも祈っています。

今日は七草ごはん、ぶりフライが人気でした!

1224 今日の給食

星本日のメニュー:三色そぼろごはん、酒かす汁、白菜の高菜和え、牛乳

 酒粕汁に入っている酒粕はおなかの調子を整えたり、美肌効果のある栄養たっぷりな食品です。

体を温める働きもあるので、マラソン大会を頑張った子どもたちの体を芯から温めてくれたことでしょう。

酒粕汁にはゆず皮も少し入れていたので、「ゆずのいい香りがして、おいしい!」と子どもたちだけでなく、先生方からも人気でした!

また、今日は今年最後の給食です。冬休みも3食バランスよく食べて元気に過ごしましょう。

よいお年をお迎えくださいね。

1223 今日の給食

星本日のメニュー:ビーフカレーライス、もみの木サラダ、クリスマスセレクトデザート、牛乳

 今日はクリスマスメニュー&和牛給食です。子どもたちは今日のメニューをとても楽しみにしていたようです。

クリスマスケーキのセレクトは、ホワイトケーキ・チョコケーキ・チーズケーキの3択にしました。東学園ではホワイトケーキが一番人気でした。

もみの木サラダには星形のチーズを入れており、「かわいい!」という声がたくさんありました。

また、和牛給食ということで、高森町産の牛肉をたっぷり使用したビーフカレーにしました。「牛肉がたくさん入っていておいしいです!」と喜んで食べている姿が多く見られました。

1220 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、ほうとう、さばのしょうが煮、ゆず果あえ、牛乳

 今日は冬至メニューです。かぼちゃをたっぷり使ったほうとうと、ゆずを使った和え物にしました。

冬至は、1年の中で昼間がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。この日を境に太陽の力が復活するとされ、日が長くなっていきます。

冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないといわれています。