2020年1月の記事一覧
今日の給食
1/31(金)
〇麦ごはん
〇みさを大豆の筑前煮
〇切り干し大根のサラダ
こんにゃくは、こんにゃく芋からできています。こんにゃく芋は育てるのに時間がかかり、2~3年かけてようやく収穫できる大きさになります。昔は、豆腐と同じようにこんにゃくも各家庭で手作りされていました。また、昔からこんにゃくを食べると「体の砂払い」と言われてきましたが、これは体の掃除役である食物繊維がたくさん含まれているからです。
今日の給食
1/30(木)
〇ひのくにパン
〇春雨スープ
〇魚のタルタルソース
〇ボイルキャベツ
タルタルソースとは、たまねぎ・きゅうりのピクルス・パセリ・ゆで卵などを細かく刻み、マヨネーズに混ぜて作ったソースのことを言います。また、タルタルステーキやタルタル風など、生の素材を細かく切って調理したものを全般にタルタルと呼びます。タルタルというのは、中央アジアの遊牧民タタール族が語源だと言われています。今日は給食センターで手作りしたタルタルソースです。
今日の給食
1/29(水)
〇麦ごはん
〇鶏肉と厚揚げのみそ煮
〇ごぶ漬け和え
ごぶ漬けとは漬け物の一種で、割り干し大根を使います。切干大根と違って千切りではなく、大根を4~8等分に大きく切って干したものです。昆布としょうがで大根のうま味を引き出し、みりん・醤油・砂糖などを混ぜた甘辛なタレが食欲をそそります。「ごぶ」と呼ぶのは、干した大根を5分ほどに刻むことからきており、「分」とは昔の長さの単位を表しています。
今日の給食
1/28(火)
〇りんご蒸しパン
〇牛乳
〇やきそば
〇白和え
白和えは、日本に古くから伝わる伝統料理の1つです。和え衣の色が白いので「白和え」といい、すりつぶした豆腐をねりごま・白味噌・砂糖などで味付けして作ります。今日は、木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類を使っています。絹ごし豆腐は水分を多く含んでおり、なめらかな舌触りで、木綿豆腐はしっかりとした食感とより濃厚な豆腐の味わいが特徴です。
今日の給食
1/27(月)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇のっぺい汁
〇ハンバーグの田楽風
〇ほうれん草の酢の物
田楽はここ高森では有名であり、豆腐やいも類・こんにゃくなどに串をさし、味噌をつけて焼いた料理のことを言います。平安時代から、田植えの時に豊作を祈願して笛や鼓を鳴らしながら唄い舞う行事のことを「田楽」といい、その舞の1つが豆腐を串に刺して立てた形に似ていたことに由来しています。今日はそんな田楽をハンバーグのソースにしました。
今日の給食
1/24(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇ミルメーク
〇根菜汁
〇あじの塩焼き
〇即席漬け
今日24日は「学校給食記念日」です。学校給食は明治22年に山形県の忠愛小学校で弁当を持って来られない子どもたちに、おにぎりと魚の塩焼き、そして漬物を出したことが始まりです。第2次世界大戦が始まると給食は一時中止となりましたが、戦後栄養不足の子どもたちを救うため世界各国の援助をもとに、昭和21年に給食が再開されました。