2019年6月の記事一覧

晴れのち曇り 今日の給食

6/28(金)

〇麦ごはん 〇牛乳

〇小松菜のみそ汁 

〇じゃがいもとごぼうのきんぴら

ほうれん草と見た目が似ている小松菜。野菜のカブを改良してできた食材であり、菜の花の仲間になります。東京都の小松川地域で作られていたので、このような名前になったそうです。ちなみに、小松菜とほうれん草の一番違うところは根の部分です。小松菜とほうれん草で色が違います。

小雨 今日の給食

6/27(木)

〇カボチャパン 〇牛乳

〇コーンチャウダー 〇メロン 〇ツナサラダ

東南アジアの国「カンボジア」の国名からつけられたかぼちゃ。漢字で書くと「南の瓜」と書くのもそこから来ているようです。甘くてやわらかい食感のかぼちゃ。和食にも洋食にもあう食材なので、いろいろな料理に使われます。ちなみに、ゆでる前の皮付きのまま切るとすごく固いので、料理で使う時には、ケガをしないように注意してください。

小雨 今日の給食

6/26(水)

〇麦ごはん 〇牛乳

〇たぬき汁 〇さばの生姜煮

「きつね」とつく料理の特徴は、油あげが使われているところです。では、「たぬき」とつく料理の特徴は何でしょうか。実は、地方によってさまざまで、特に決まっていないようです。今回の「たぬき汁」は、こんにゃくをたぬきの肉と見立てたところからつけられたそうです。料理名には、その具材が入っていなくても、いわれなどでつけられた料理名もあります。

晴れ 今日の給食

6/25(火)

〇ピースそぼろごはん 〇牛乳

〇すまし汁 〇いわしのカリカリフライ

〇ボイルキャベツ

グリンピースは、熟す前のエンドウの実の一種です。「エンドウの実」なので、実はさやに入っています。さやから採れたてのグリンピースを調理すると、甘みがあり、ホクホクとした食感が目立ちます。ちなみに甘く煮詰めてできたものは「うぐいす豆」と呼ばれ、和菓子やパンによく使われています。好き嫌いが分かれる食材ですが、おいしく食べてほしいです。

晴れ 今日の給食

6/24(月)

〇セルフおにぎり 〇牛乳

〇沢煮椀 〇なすの味噌炒め

映画監督の北野武さんは、で「お母さんが握ってくれたおにぎりよりうまいものはない。」という言葉を残しています。おにぎりは、相手への愛情が伝わる料理のひとつです。体の成長や、頑張れの気持ちをこめ、おにぎりはひとつひとつ作られているのではないでしょうか。今日は子どもたちが握ります。

今日の給食

6/21(金)

〇ソースカツ丼 〇牛乳

〇つみれ汁 〇切干大根の即席漬け

「カツ丼」と聞いて、どのような丼を想像しますか。とんかつを卵でとじてある丼を想像する人が多いと思います。しかし、日本海沿いの県では、今日のメニューであるソースカツ丼が主流なんだそうです。さらに、岡山県のカツ丼は「デミカツ丼」と呼ばれるデミグラスソースのようなソースがかかっているのが主流だそうです。

晴れのち曇り 今日の給食

6/20(木)

〇カットコッペパン 〇牛乳

〇コンソメスープ 〇チリコンカン

〇ブロッコリーサラダ

チリコンカンは、お肉と豆や野菜を、トマトやスパイスで煮込んだ料理です。アメリカのテキサス州というところで生まれた料理と言われています。「チリコンカン」という言葉は、なんとスペイン語からきており「肉入りトウガラシ」という意味だそうです。給食では、みなさんが食べやすいよう、トウガラシは入っていません。

曇り 今日の給食

6/19(水)

〇たこめし 〇牛乳

〇あおさ汁 〇きびなごフライ 

〇ボイルもやし

熊本県のなかで、タコが有名な場所は、天草の有明海です。有明海沿いのお家では、タコが干されている光景が見られることがあり、有名な景色のひとつとなっています。今日は給食にたこめしが出ています。タコは噛めば噛むほど味が出てくる食材です。

小雨 今日の給食

6/18(火)

〇ミルクパン 〇牛乳

〇チャンポン中華麺 〇フルーツミックス

中華麺など、みなさんが給食やお家でよく食べる麺類の原料は、すべて同じものからできています。全部小麦粉からできています。小麦粉に水と塩を混ぜるとうどん、たまごとオリーブ油を混ぜるとパスタ、そして、かんすいと呼ばれるカリウムなどが含まれている水を使うと中華麺となります。混ぜるものが変わるだけで見た目や食感も大きく変わります。

今日の給食

6/17(月)

〇麦ごはん 〇牛乳

〇わかめのみそ汁 〇あじの塩焼き

〇かみかみサラダ

今日の給食に出ているアジの塩焼き。さて、綺麗に食べるには、どこから食べるといいでしょうか。正解は、背中側の身を先に食べるといいそうです。サンマも同じように食べると、上手に食べられます。魚の塩焼きを食べる時は、お箸の持ち方も重要です。間違った握り方をしていると、魚を食べるのも難しくなります。お箸の持ち方、お家でも一緒に一度確認してみてください。