給食ばんざい

今日の給食

*10月26日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇みそおでん
〇手作りふりかけ
〇ごまネーズ和え

今日は昆布とかつおでしっかり出汁をとり、白味噌と赤味噌の2種類を使った味噌ベースのおでんの登場です。家庭のおでんがしょうゆベースの人も多いのではないでしょうか?味噌おでんで有名な名古屋、もとはくし刺しの豆腐を焼いて味噌をつけて食べたのが始まりで、しょうゆ味で長時間煮る今の煮込みおでんが作られるようになったのは明治になってからだと言われています。

今日の給食

*10月25日*
〇黒糖パン
〇牛乳
〇さつまいものクリームシチュー
〇カラフルサラダ
〇りんご

毎年10月からの3ヶ月間給食に出しているりんごは、長野県のりんご園から直送で送ってもらったものを使用しています。気温の差がちょうど良く、香りが強く、身がギュッとしまったおいしさです。今回は甘くてシャキシャキとした食感が特徴の「シナノスイート」という品種のりんごです。毎月りんごの種類が変わりますので、味や香りの変化を楽しんで食べてくださいね!

今日の給食

*10月24日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇マーボー豆腐
〇シューマイ
〇春雨サラダ

春雨は穀物などのデンプンを水で練って麺状にしたものをゆで、乾燥したものです。使われる原料の違いによって特徴があり、さつまいもやじゃがいもの春雨は、なめらかでツヤがあり、モチモチとした食感が特徴です。今日使っている緑豆の春雨は、コシがあって煮崩れしにくく歯ごたえがあるので、煮物や炒め物などしっかり加熱して味を含ませる料理にも向いています。

今日の給食

*10月23日*
〇大豆ごはん
〇牛乳
〇肉ごぼううどん
〇ゆずドレッシングサラダ

ゆずは柑橘類の中で1番ビタミンCが多く含まれていると言われています。果汁だけでなく、皮を千切りにして和え物や汁物に入れたり、すり下ろして肉や魚の風味付けにするなど料理の隠れた引き立て役です。今日はゆず独特の爽やかな香りが特徴のドレッシングにしました。これからどんどん寒くなるので、料理の中にゆずを使って、風邪予防対策のひとつにしてみてください。

今日の給食

*10月22日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇つぼん汁
〇魚の玉ねぎソース
〇ボイルもやし

今日はふるさとくまさんデー「人吉・球磨地区」です。特産品である栗は、甘く風味豊かな果品として全国で食さています。また、つぼん汁は人吉・球磨地区の郷土調理です。深いお椀のことを「つぼ」と呼び、そのつぼの中に汁を入れることから「つぼの汁」となり、それが変化し「つぼん汁」と呼ばれるようになりました。とろみをつけた具だくさんの体が温まる汁物です。

今日の給食

*10月19日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇じゃがいものうま煮
〇小松菜ときくらげのサラダ

ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろから作られる海産物加工品です。かつおを原料にして作られることもありますが、まぐろで作るのが一般的で、油やスープにつけ込んで作られます。サラダをはじめ、サンドイッチや手巻き寿司の具、パスタなどさまざまな料理に使われ、和食・洋食・中華、どんな料理にも合わせやすいと言われています。

今日の給食

*10月18日*
〇米粉パン
〇牛乳
〇ミネストローネ
〇ほうれん草のキッシュ
〇2色サラダ

キッシュとはタルト型に卵・クリーム・チーズ・野菜を混ぜたものを流し入れ、オーブンで焼いたもので、フランス・ロレーヌ地方の郷土料理です。今日は卵・クリーム・チーズの他、たまねぎ・じゃがいも・ほうれん草・ベーコンを入れて焼き上げました。具材を季節の野菜にしたり、きのこ類にしたり、魚介類にしたりと中身を変えて味の変化を楽しむことができる料理です。

今日の給食

*10月17日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇温野菜スープ
〇サイコロステーキ
〇グリーンサラダ

今日はみなさんが楽しみにしていた「和牛給食の日」です。昨年に続き、地元高森産の和牛を使ったサイコロステーキを作りました。和牛は、風味とこくのあるやわらかい肉質と筋繊維にバランスよく織り込まれた霜降りが特徴です。手作りの玉ねぎソースをかけたサイコロステーキ、今日はみんなで楽しく味わって食べて下さい。

今日の給食

*10月16日*
〇セルフサンドイッチ
 ・食パン
 ・スライスチーズ
 ・レタス
 ・ポテトサラダ
〇牛乳
〇春雨スープ

サンドイッチのもととなる料理は、古代ローマ時代に存在しました。「サンドイッチ」という名が広まったのは、イギリスのサンドイッチ伯爵が食事や寝る時間も惜しんでトランプに熱中し、伯爵の使用人たちが気を利かせてパンにはさんだ食べ物を用意したところからきていると言われています。今日はパンにスライスチーズとレタス、ポテトサラダをはさんで食べてください。

今日の給食

*10月15日*
〇きのこの混ぜご飯
〇牛乳
〇すまし汁
〇いわし梅の香揚げ
〇みそマヨ和え

今日は「きのこの日」です。こりこりとした歯ごたえが特徴のきのこですが、この食感は食物繊維を多く含んでいるからです。今日はしめじ・まいたけ・しいたけ・えのきの4種類が入ったきのこの混ぜごはんです。また、きのこにはビタミンDも豊富です。これは丈夫な骨をつくるのに欠かせない成分で、きのこのほかだと魚介類に多く含まれています。