給食ばんざい

今日の給食

*1月9日*
〇豆腐入り親子丼

〇牛乳
〇野菜の甘酢和え

〇小豆団子

明後日11日は鏡開きです。お正月に神様にお供えしていた鏡もちを下げて、雑煮やぜんざいにして食べます。鏡もちは1年間の幸福をみんなで分かち合うという意味があり、「切る」という言葉は縁起が悪いので、鏡もちをたたいて割ることから「鏡開き」と呼ばれます。今日はそんなお餅を使った小豆団子です。鏡開きも、昔からお祝いごとに結びついてきた伝統的な行事食の1つです。

今日の給食

*1月8日*
〇七草ごはん

〇牛乳
〇野菜と麩の汁物

〇さばのごまみそ煮
〇いんげんの和え物

あけましておめでとうございます。今日は行事食「七草ごはん」です。本来は「七草粥」ですが、給食ではごはんにしています。春にいち早く芽吹く7種類の野菜を入れて作るおかゆで、17日に食べると1年間健康に過ごすことができ、お正月で疲れた胃や腸をいやすという意味が込められています。春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。

今日の給食

*12月21日*
〇ピラフ

〇牛乳
〇コンソメスープ

〇セレクトチキン
(照り焼きチキンorクリスピーチキン)
〇ブロッコリーとかぶのサラダ
〇セレクトクリスマスケーキ
(ホワイトロールorチョコロール)

今日はクリスマス給食です。日本ではクリスマスに、ローストチキンやフライドチキンなどの鶏肉を食べますが、アメリカやヨーロッパでは七面鳥の丸焼きを食べるのが主流となっており、ターキーとも呼ばれています。今日は自分で選んだチキンとケーキで豪華な給食を、みんなで会話を楽しみながら食べてください!

今日の給食

*12月20日*
〇食パン

〇牛乳
〇かぼちゃポタージュ

〇魚のマヨネーズ焼き
〇ゆずの香和え

明後日22日は「冬至」です。冬至とは1年のうちで最も昼の時間が短い日のことを言います。冬至には昔から「ん」が2つ付く食べ物を食べると、運が呼び込められると言われており、かぼちゃがよく食べられます。これはかぼちゃが「なんきん」とも呼ばれるからです。今日はかぼちゃを使ったスープと、ゆず湯にちなみ、ゆずの皮と果汁の両方を使った和え物にしました。

今日の給食

*12月19日*
〇びりんめし

〇牛乳
〇白玉汁

〇れんこんのしぐれ煮


今日はふるさとくまさんデー「宇城地区」です。びりんめしは三角の郷土料理であり、肉の代わりに豆腐を使った混ぜごはんです。米の収穫が少なかった時代でもおなかを満たすために作られたと言われています。また小川町は白玉餅の原料であるもち米の産地として知られ、松橋町はれんこんの栽培が盛んであることから、今日は宇城地区の特産品である食材をたくさん使ったメニューです。

今日の給食

*12月18日*
〇麦ごはん

〇牛乳
〇鶏肉と厚揚げのみそ煮

〇ごぶ漬け和え


ごぶ漬けとは漬け物の一種で、割り干し大根を使います。切干大根と違って千切りではなく、大根を4~8等分に大きく切って干したものです。昆布としょうがで大根のうま味を引き出し、みりん・醤油・砂糖などを混ぜた甘辛なタレが食欲をそそります。「ごぶ」と呼ぶのは、干した大根を5分ほどに刻むことからきており、「分」とは昔の長さの単位を表しています。

今日の給食

*12月17日*
〇麦ごはん

〇牛乳
〇もやしラーメン

〇煮卵
〇キャベツとじゃこのサラダ

今日はラーメンにパイタンスープを使っています。パイタンスープは漢字で書くと「白いお湯(白湯)」と書くように、白く濁ったスープのことです。主に鶏ガラや豚骨を使っていて、臭みを消すためにしょうがや甘みを出すためのネギなどと一緒に出汁を取ったものです。寒い時期においしくなるラーメン、今日は煮卵とのりをトッピングして食べてくださいね!

今日の給食

*12月14日*
〇カリカリ梅じゃこごはん

〇牛乳
〇さつま汁

〇おかか和え
〇抹茶大豆

今日は食感が楽しめるカリカリ梅じゃこごはんです。梅を青梅のうちに収穫し、カルシウムを使って梅がやわらかくなることを防ぎ、あえてカリカリとした食感を残すようにして漬け込んだカリカリ梅を混ぜました。しらすやごまも入っているのでさまざまな食感を楽しむことができると思います。カリカリ梅の酸味と甘みが染みた混ぜごはんです。

今日の給食

*12月13日*
〇ミルクパン

〇牛乳
〇ひじきスパゲティ

〇チーズポテトサラダ
〇りんご

今日は10月から引き続き、長野県のりんご第3弾です。今日はみなさんも聞き覚えのある「ふじ」という種類です。果汁が多く、甘味と香りがしっかりとしています。歯触りもシャキシャキとして人気が高いりんごです。3ヶ月に渡り長野県のりんごを給食に出しましたが、どの種類が好きだったでしょうか?同じ食材でも種類によって特徴があるので違いを楽しみましょう。

今日の給食

*12月12日*
〇麦ごはん

〇牛乳
〇小松菜と卵のすまし汁

〇牛肉とさつまいもの甘辛煮
〇ボイルキャベツ

今日は地産地消給食の日です。高森町と菊池地区のコラボメニューで、高森産の和牛と、菊池地区の特産品であるさつまいもを使った煮物は、甘辛く仕上げごはんに合う味付けにしました。さつまいもは1度カラッと素揚げすることで、煮くずれせず、素材そのものの色や味わいを生かすことができます。時間はかかりますが、一手間加えることにより出来映えも変わります。