給食ばんざい

今日の給食

*2月8日*
〇わかめごはん
〇牛乳
〇のっぺい汁
〇山海揚げ
〇ぽんかん

山海揚げとは、漢字の通り、山の幸と海の幸を使った具だくさんのすり身揚げです。角切りのチーズが入っているので、揚げるとチーズの香りが楽しめます。今日はチーズの他に、ひじき・大豆・コーン・にんじんを入れた手作りの山海揚げです。枝豆やえびを入れてもおいしくなります。また、苦手な食材を入れてみると食べやすくなるので家庭でもチャレンジしてみてください。

調理様子

*2月8日(金)*

今日は給食で初めて登場する「山海揚げ」です。具材を全て混ぜ合わせた物を、調理員さんが1つ1つ丸めて作ってくれました。油で揚げることで、外は香ばしく、中はふんわりと仕上がり、冷めてもおいしいおかずができました。食べ応えもあり、子どもたちも大きな口を開けてかぶりついていました。

今日の給食

*2月7日*
〇食パン(マーシャルビーンズ)
〇牛乳
〇クラムチャウダー
〇パリポリポテトサラダ

今日はパリポリポテトサラダです。キャベツ・きゅうり・にんじんの3種類の野菜の他に、千切りにしたじゃがいもを油でカラッと揚げて、サラダに取り入れました。油で揚げたじゃがいもが、いいアクセントになって食感を楽しみながら食べることができると思います。しっかりとあごを動かして、噛む回数を意識しながら食べましょう。

今日の給食

*2月6日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇根菜キムチ汁
〇さんまホイル巻き
〇磯香和え

今日は「海苔の日」です。海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ちを込めて制定されたと言われています。海苔には、みなさんの体に必要なミネラル類がたくさん含まれています。体に良くないものを排出し、お腹の調子を整えてくれる食物繊維も豊富なので、お通じをよくし、生活習慣病の予防にもつながります。

今日の給食

*2月5日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇家常豆腐
〇シューマイ
〇ナムル

家常豆腐は中国の家庭料理で、麻婆豆腐との大きな違いは、豆腐ではなく厚揚げを使うことです。家常とは、漢字の通り「家庭で常に食べる」という意味で、中国ではポピュラーな料理です。必ず材料として使う厚揚げ以外は、好きな野菜やお肉を組み合わせて、各家庭で具材や味つけが異なる料理となっています。多くの野菜を使った、ご飯に合うおかずです。

今日の給食

*2月4日*
〇つるのこいもカレー
〇牛乳
〇海藻サラダ
〇フルーツジュレ和え

今日は地産地消給食の日です。高森産の和牛と、つるのこいもを使ったカレーです。つるのこいもは里芋の一種で古くから栽培され、郷土料理である高森田楽に用いられます。形が鶴の首に似ていることから「鶴の子いも」と呼ばれています。粘り気があり、煮くずれしにくい特徴があるので、煮込んで作るカレーにもぴったりの食材です。

今日の給食

*2月1日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇みそけんちん汁
〇いわしの梅煮
〇大豆の和え物

今日は行事食「節分」です。節分には、豆まきをしますが、これは豆には悪い事を滅する力があるとされてきたことから、年の数より1粒多い豆を食べて無病息災を願っていたと言われています。また、柊の枝に焼いた鰯の頭を挿した「柊鰯」を玄関に飾る風習もあります。鬼を近寄らせない魔除けとして使われていたことから、今日はいわしの梅煮をつけました。

今日の給食

*1月31日*
〇黒糖パン
〇牛乳
〇かきあげうどん
〇小松菜の炒め物

かき揚げは、なぜ「かき揚げ」と呼ばれているか知っていますか?かき揚げに使われている野菜や小魚などの具と、小麦粉を溶いた衣をひっかくようにかき集めてまとめ、油で揚げるのでかき揚げと呼ばれています。今日のかき揚げには、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・ごぼう・グリンピースの5種類の野菜が使われています。

今日の給食

*1月30日*
【お楽しみ給食:6年生】
〇豆ごはん
〇牛乳
〇冬野菜シチュー
〇野菜炒め

今日の給食のテーマは、「秋冬の食卓」です。今回の給食は、しめじやにんじんなど、できるだけ秋と冬の野菜を使っています。秋と冬の野菜は、体を温めたり、風邪予防が期待される野菜が多くあります。今回は、特にシチューに秋と冬の野菜をたくさんいれています。これからの冬、野菜をたくさん食べて、風邪を引かずに元気に過ごせるようにしましょう!

今日の給食

*1月29日*
〇りんご入り蒸しパン
〇牛乳
〇焼きそば
〇白和え

白和えは、日本に古くから伝わる伝統料理の1つです。和え衣の色が白いので「白和え」といい、すりつぶした豆腐をねりごま・白味噌・砂糖などで味付けして作ります。今日は、木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類を使っています。絹ごし豆腐は水分を多く含んでおり、なめらかな舌触りで、木綿豆腐はしっかりとした食感とより濃厚な豆腐の味わいが特徴です。