学校生活

学校生活

書写(毛筆)の授業

3年生にとっては、中学校最後となる毛筆の授業があっています。みんな真剣に取り組んでいましたが、黒板にある朱書きのお手本は潤井先生の直筆だそうです。教科書と遜色なく、とてもお上手ですね。今年度は町の書写展も実施される予定です。素晴らしい作品を仕上げ、上位入賞を目指しましょう!

入試事務手続きの説明

3年生は三者面談も終わり、いよいよ入試本番に向けた取組が始まっています。進路指導主事の梅北先生が各クラスで入試事務手続きの説明を行っています。保護者が中学生の頃の入試システムとは大きく変わっていますし、毎年少しずつ変更になっている部分もあります。要項等をよく読んで間違いがないようにしていただくとともに、不明な点があれば遠慮なく学校までご連絡ください。

校舎改修工事、進む!

校舎改修工事が着々と進んでいます。教室や職員室の新しい備品(机・イス等)の見本も届き、みんなワクワクしています。

なお、12月18日~31日にかけて塗装工事が実施されるため、体育館前の駐車場は利用不可となります。塗料が飛んで車に付着する恐れがあります。十分お気を付けください。

人権を考えるみんなの集い

12月2日(土)に「大津町人権を考えるみんなの集い」が開催されました。その中で、本校3年の西本優月さんが「誰かの支えに」という題の作文を発表しました。この作文は本年度の「社会を明るくする運動作文コンテスト」において「県更生保護協会理事長賞」を受賞しており、素晴らしい内容でした。1月には県の表彰式が実施される予定です。

大津町への提案

3年生の総合的な学習の時間では、「町政への提案」というテーマで中学生の視点から大津町の将来の在り方について提言を考えています。インターネットやインタビュー、アンケート等を通して、大津町の実情を把握し、どうしたらよりよくなるか、アイディアを出し合っています。12月1日(金)の授業参観時に各班からの発表がありますので、どうぞたくさんのご来校をお待ちしております。