学校生活
性の多様性を学ぶ
今週、3年生では性に関する指導が行われており、養護の松本先生から「性の多様性」についてお話がありました。どのクラスも真剣な授業態度で、ケーススタディのワークシートにもたくさん記入していました。
読書交流会
9月26日の昼休み、今年度最初の大津幼稚園との読書交流会を行いました。
図書委員や幼稚園に職場体験に行った生徒など多くの中学生が参加し、
園児が選んだ絵本を丁寧に読み聞かせしていました。
終了後には幼稚園の先生方から「中学生優しいですね」と言っていただきました。
この交流会は20年ほど続いており、
中学生のなかには自分が園児の頃に読み聞かせをしてもらったという人もいます。
今後も木曜日の昼休みに交流を続けていきます。
縦割り交流
学級委員会と体育委員会の取組として、今週の昼休みは各学年縦割りのレクリエーション(サッカー)をすることになりました。縦割り活動を通して、先輩・後輩のつながりが深くなり、よりウェルビーイングな学校生活になることを期待しています。
3年生合唱コンクール(その2)
今回の合唱コンクールのテーマは「f」(フォルテ)でした。その意味は生徒会のHPに記載してありますので、ご覧ください。結果は出ましたが、どのクラスも持てる力を十分に発揮しました。そして、3年生として下級生に憧れを抱かせる力量を見せてくれたこと、とても嬉しく感じています。なお、お忙しい中、審査をお引き受けいただきました必由館高校の古川先生には心より御礼申し上げます。
3年合唱コンクール(その1)
9月27日(金)に3年生の合唱コンクールを実施しました。下級生、100名を超える保護者が見守る中、堂々とした素晴らしい歌声を響かせてくれました。心から感動しました!