学校生活
図書館便り第14号を掲載しました
メニュー「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第14号更新しました。
おすすめは澤井智毅さんの『今ない仕事図鑑』です。2013年にオックスフォード大学の教授が発表した「AIや技術進歩で、今後65%の仕事がなくなるか自動化される」という話は有名ですね。私の仕事も、いつかなくなるのか・・・・国語の教員ですが、危険物取扱者など技術系の資格を取っています・・・。
新刊で、鬼滅の劇場版のノベライズも入りました。冬休み前の貸し出しもぜひ利用しましょう!
木の伐採をしていただきました
平素より本校のホームページをご覧下さり、ありがとうございます。
さて、この週末に、業者様に校舎周辺の木を伐採していただきました。お世話になりました。
愛着のある樹木ですが、成長して根が校舎や排水溝にダメージを与えていましたし、感染症状況下で、換気や採光の確保のためには必要と判断しました。
生徒の皆さんが週明け登校してくると、風景に見違えると思います。
昇降口も、東西両側から光が差してきていました!
赤ステッカー自転車通学の試行について
(安心安全メールを転載いたします)
大津中学校1・2年部活動生保護者様
夕暮れもめっきり早くなり、部活が終了し子ども達が下校する際には真っ暗な状況となっています。そこで、できるだけ暗い道を下校する時間を短縮させ、安全に下校できるように、現在土日の部活動の時だけ自転車通学の許可をしています赤色ステッカーを持っている生徒についても自転車通学を許可する試みを実施することにしました。当然ですが、ヘルメット、安全タスキを必ず着用の上、ルールに則り安全に自転車に乗ることが条件となります。
また、子ども達の下校の時間にお迎えの車が大変多く、危険な状況もあります。これまで自転車通学が許可されておらず、やむなく車での送迎をされいていたご家庭も、自転車により自力で登下校ができれば、この件も少しは解消するのではないかと考えているところです。
ただし、自転車は徒歩よりも事故にあう可能性も高くなりますし、現在自転車小屋は満杯に近い状態にありますので、今回の試行で自転車通学による事故が増えたり、学校に置いている自転車の管理があまりにもひどい状態になるなど、不具合が生じた場合は現状通りのシステムに戻すことも考えておりますので、ご家庭でも交通安全等について再度確認をお願いいたします。
(変更点)
1,内容:赤色ステッカーの生徒についても平日の自転車通学を許可する。
2,対象生:1・2年生の現在部活に加入している生徒で、赤色ステッカーでの自転車通学許可を受けている生徒。
3,理由:暗い夜道の安全確保及び下校時の送迎車を減らし安全を確保すること
4,試行期間:12月14日(月)~1月8日(金)
※1月8日(金)以降継続するかどうかは、試行期間の状態で判断し、8日の全校集会でお伝えします。
大津中学校長 浦田安之
1年生薬物乱用防止教室が行われました
9日(水)5校時に、1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
ムロ薬局から学校薬剤師の鈴木田先生にお越しいただき、ご講話をいただきました。
タバコってどんなもの、お酒ってどんなもの、薬物ってどんなもの、の3本立てで、とても分かりやすく、生徒達も聞き入っていました。
生徒達の感想では、成長への害や病気のリスク等を知れたこと、特に成長期の中学生期は危険であること等が書かれていました。
正門に建仁寺垣が!
本日は朝から、翔陽生と先生、内村会長がお越しになって、正門に垣を作製して下さっています。
建仁寺垣という種類だそうで、そういえば京都で見たなあ、と思いました。
先ほどから何人も、道行く人が立ち止まっていかれます。
皆さまも本校にお立ち寄りのさいは、ぜひ、ご覧下さい。
追記
夕方までかけて、垣とモミジ等の植樹までしていただきました。
見違えました。間違いなく大津中の正門でした。
ありがとうございます!