学校生活

学校生活

NEW 4日の二年生授業参観等について

大津中学校2年生保護者様
 朝夕の冷え込みが徐々に増してきておりますが、保護者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 さて、以前から書面にてお伝えしていましたとおり、11月4日(水)2年生の公開授業及び修学旅行説明会、学級懇談会を開催いたします。
 まだまだ新型コロナウィルス感染症の心配は絶えませんので、公開授業で校舎に入られる際には、IDカード着用、手先の消毒、マスク着用等の対策をした上で、受付をお願いします。(※受付は生徒昇降口に準備します。)また、修学旅行説明会に参加される方は、再度体育館で受付を行います。同じようにIDカード着用、手先の消毒、マスク着用をした上で入場をお願いします。
 また、学級懇談の折に、PTA役員を決定します。今年度は7月に取らせていただいた役員アンケートで希望された部会に、全保護者の方、入っていただく形をとらせていただきます。アンケートに答えていらっしゃらない保護者の方は、当日「学級、父親、母親、広報」のどの委員を希望するかをお尋ねしますので、ご協力お願いいたします。
          大津中学校長 浦田安之

ビジネス 生徒会役員選挙が行われました

 さる27日(火)に、生徒会役員選挙が行われました。

 感染症対策をとり、ライブ中継による選挙演説・投票上の注意などが行われ、各教室で投票が行われました。

 町選挙管理委様には、こころよく投票箱をお貸しいただき、ありがとうございました。3年生は3年後、選挙権を手にします。参政意識を高めてほしいと思います。

 また、本日帰りの会にて選挙結果が校内選管委より発表されました。

 当選された6人が、11月1日より第105期生徒会役員として活動を始めます。

 これまで生徒会で自治活動を展開した、第104期生徒会、本当にお疲れ様でした。

 新型コロナウイルス感染症下での、学校行事の企画運営、挨拶運動の推進等、大きく成果を上げた期となりました。

 中野先生も、ご指導ありがとうございました。

令和2年度大津中学校合唱コンクール

 10月22日(木)に合唱コンクールが行われました。今年は、学年ごとに体育館で行い、他学年はライブ中継で鑑賞しました。課題曲として1年生は「この星に生まれて」、2年生は「島唄」、3年生は「大地讃頌」と、自由曲を歌い、学級での成果を発揮することが出来ました。

 審査員として来て頂いた百原和敏先生には、「鑑賞する態度を含め、意欲的に取り組む姿が素晴らしい合唱コンクールでした。素直で表現力がとてもある生徒さんですので、これからの合唱がさらに楽しみです。」との講評をいただきました。

 今まで、少ない練習時間の中で頑張ってきたこと、工夫してきたことが最大限に発揮され、聴いている人に感動を与えられる素晴らしい合唱コンクールになりました。

 保護者の皆様におかれましても、今回の開催にあたり、ご理解ご協力の方ありがとうございました。

合唱コンクール(音楽)担当

 事前の準備から、当日の企画・運営をされた片岡先生・福田先生、ありがとうござました!

 HP担当

本 図書館便り第12号を掲載しました

 いつも本HPをご覧いただきましてありがとうございます。

 メニューの「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」12号を掲載しました。

 今回の特集は「選挙」。27日の生徒会役員選挙を控えて。また、3年生は3年後には選挙権を有します。ぜひ手に取ってほしい4冊です。

 ここで私の、選挙と本のエピソードを一つ。私(HP担当者)も、実は小・中・高・大と、児童会・生徒会・学生会・・・と役員を経験してきまして、選挙も5回ほど、当選したことがあります。

 さて、高校2年生の時、選挙前に、担任の先生が渡してくださったのが、カーネギーの『人を動かす』でした。

 その中に、聴衆が「はい」と答えられる質問を繰り返し投げてみよ、という趣旨のものがあります。このアドバイスを演説の中に盛り込んでみると・・・、大成功! 私を生徒会長に導いてくれた1冊となりました。

 さあ、皆さんも、1冊の本との出会いを求めて、図書館へいざ!!

お祝い 郡市中体連駅伝!

 本日、郡市中体連大会の駅伝競走大会が、スポーツの森大津周辺の周回コースで行われました。

 保護者の皆さま、地域の皆様も多くお越しいただき、ご声援をいただきました。ありがとうございます。

 おかげさまで、女子は1区森田さんが2位の好走、坂本さん・川原さん・中畠さん・野中さんとタスキをつなぎ、昨年同様5位に輝きました。

 追いかけて、追いかけて、県大会まであと70mというところまできました。来年に期待です!

 男子は昨年悔しい思いをしましたが、甲斐くん・岩下くん・樋口くん・地髙くん・松崎くん・岡田くんが、スキのない走りで7位。躍進賞(昨年度より3位以上順位アップ)をいただきました。

 男子は3年生がよく走ってくれました。休校等の影響もありましたが、よく集まって、練習に励んでくれました。

 選手・駅伝チームの皆さん、お疲れ様でした! 練習・試走中から大変お世話になりました、保護者様、町教委関係者の皆さま、応援いただきました地域の皆さま、ありがとうございました。

指導された、志水先生・太田先生・水上先生、ありがとうござました!

お知らせ 新メニュー「今週の予定」を追加しました!

 平素より本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 さて、10月に実施させていただきました、保護者様向けの学校評価アンケートへ、多くのご回答をいただきまして、ありがとうございました。

 ご要望をいただきました中に、週の予定や、放課時刻をお知りになりたいというものがございましたので、本ホームページに「週予定」および「月予定」を掲載いたしております。

 メニューの「今週の予定」から、PDFファイルでご覧いただけますので、ぜひご活用ください。

汗・焦る 残すは中体連駅伝です!!

 さて、吹奏楽部の活躍が光った秋休みですが、駅伝も頑張っています。

 23日(金)に行われる郡市中体連駅伝(本年度唯一の中体連大会です)に向けて、選抜チームが練習に励んでいます。

 本日12日(月)は、教育委員会様にお許しを頂き、スクールバスで大観峰の先、阿蘇クロスカントリーコースに校外練習に来ました。

 今年度は、本番が大津スポーツの森周辺で行われますが、アップダウンへの対応と、足腰への負担減のため、こちらに来ているそうです。全長3kmのすばらしい野外コースです。

 自身も中学時代、このコースをずいぶん走りこんだという小島先生の声が、青空に響いていました。

 本年度、3年生が参加する対外試合の集大成となります。全校で応援しています!

 選手の皆さん、頑張ってください!

お祝い 吹奏楽部、金賞!!

 秋休み中ですが、ご家庭での子どもさんの様子はいかがでしょうか。

 さて、11日(日)、菊池市総合体育館におきまして、「熊本県吹奏楽大会」マーチングコンテスト部門が行われました。

 全国や九州そして県の吹奏楽連盟、マーチングバンド協会の行事が、新型コロナウイルス感染症の拡大予防として数多く中止になる中、中高生の活躍を披露する舞台をつくろうと、実施をされたところです。

 そして、本校吹奏楽部が、「パレードコンテスト部門:中学校の部」で、見事金賞を頂きました。

 限られた練習期間や内容でしたが、今年度も、部員・顧問・OGOB・保護者さんが一丸となっての活動が、この結果につながったものと思います。皆さんお疲れさまでした。

 結果の詳細は、県吹奏楽連盟HPの「事業一覧」よりご覧いただけます。

 おめでとうございました!!

キラキラ ようこそ先輩!~翔陽高生が庭園の修復をしてくれました~

 先月から、 翔陽高校の3年生が来てくれて、正門横の日本庭園を手入してくれています。

 平成6年に設置・改修をされたようですが、28年の熊本地震で損壊した状態が続いていました。

 今日は、内村PTA会長も参加されて、灯篭(写真中央)が、5年ぶりに元の形を取り戻しました。

 本日来てくれたのは3年生4名。うち3名、内村さん、山室くん、春日くんは本校の卒業生です。

 てきぱきとした身のこなし、礼儀、正確な仕事。3人とも本校在学中、縁あって担任をさせていただきましたが、その成長ぶりに、じーんと、こみ上げるものがありました。

 本校にお越しの際は、正門前でちょっと立ち止まっていただき、週を重ねるごとに創り上げられる庭園をお楽しみいただければと思います。

 頼もしいぜ! 先輩!!

本 図書館便り第11号を掲載しました

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 メニュー「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第11号を掲載しました。

 今回は主に新刊の紹介です。

 夏季休業中、職員研修で、東京都荒川区立第三中学校の元校長、清水隆彦先生に、ZOOMにてご講話をいただきました。

 その中で、「学校図書館を、『情報センターに』!」という言葉がありました。

 今回紹介されている本も、受験勉強関連、感染症関連、将来の進路関連など、役に立つ情報が盛りだくさんです。

 大津中の情報センターである図書館で、本や新聞を実際に手に取って、情報を取捨選択して、複数の情報ソースにあたって、比較して、吟味して・・・。

 「解決する力」を高めてほしいと思います。

本 図書館便り第10号を掲載しました

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

 メニューの「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第10号を掲載しました。

 お話し玉手箱で読んでいただいている『鬼の橋』や「月」が特集されています。

 帰宅時に、二重の峠を越えると、ちょうど阿蘇山の向こうに名月が・・・私の好きな光景です。

 車を停めて、ちょっと一息・・・贅沢な時間だなぁと感じます。

 『月』に関する本、手に取ってみてはいかがでしょうか。

キラキラ 15万アクセス、ありがとうございます!

 平素より本大津中学校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 本日(9月25日:金)、アクセス数が15万人を突破しました。

 いつもご覧いただいている皆さま、ほんとうにありがとうございます。

 昨日の更新もありました、今後は「キャリア教育研究(R2・3年度研究指定)」のブログも、更新を加速させていきますので、どうか今後も大津中学校HPをよろしくお願いいたします。

担当

晴れ 令和2年度 第69回体育大会

 秋晴れのもと、13日(日)、大津中学校令和2年度体育大会を行うことができました。

 限られた時間の中での練習でしたが、生徒たちはよく頑張り、当日力を発揮していました。

 保護者の皆様も、IDカードによる各ご家庭2名までの入場制限などをさせていただきました。ご協力感謝申し上げます。

 熱中症や感染症リスクも考慮しながらの実施でした。

 今年、こうした行事を進める中で感じるのは、「学校文化が確かに年々継承されることの大切さ」です。もし、今年、体育大会がなかったら・・・。やはり学校行事は、異学年との交流を通して子どもたちの「つながる力」が伸び、各団体種目では「解決する力」が、着実についていくことを感じます。

 種目縮減がありながらも、前年度までの流れを引き継ぎ、今年も素晴らし体育大会を作り上げるべく努力してくれた3年生には、心から感謝です。

※写真を掲載いたしますが、プライバシー保護のため、解像度を落としております。

 中心となって進められた、志水先生、太田先生、中野先生、本当にお疲れさまでした。

お知らせ IDカードについて

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校 保護者様

  いよいよ明後日に体育大会を控え、子ども達も気分が高まってきたところです。以下の点についてお知らせをします。

〇本日、昨日お伝えした保護者IDを配布しました。2枚つながっていますので、家庭で切り離され、ケースに入れご活用下さい。また、ID配布についてのプリントも渡していますので、ご覧下さい。

〇明日、明後日が曇り雨予報になっています。雨が激しく降り続く際には順延も考えられますので、その時の日程について本メールに添付していますのでご確認下さい。

〇明日は給食がありませんので、弁当を持参させて下さい。朝のお忙しい時間だとは思いますがよろしくお願いします。
                大津中学校

晴れ 体育大会の入場制限について(お願い)

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校保護者 様
初秋の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のことと拝察いたします。
また、昨日もテント運び、テント設置にご協力いただき、深く感謝申し上げます。
 本日は、体育大会予行を行いました。生徒たちは、13日の体育大会本番に向けて、練習を頑張っているところです。
 さて、体育大会当日は、お知らせしましたとおり、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、ご家族の方2名以内のIDカードをお持ちの方の入場というように制限をかけております。
 学校では、地域の方や卒業生が例年どおりに応援に来られても、入場をお断りすることを心配しております。
 つきましては、保護者の方で、地域の方や卒業生等にお知らせいただける方は、周知のご協力を願いいたします。
大津中学校
  校長    浦田 安之
  PTA会長 内村 勇治

晴れ 予行練習について

大津中学校保護者 様
 こんばんは、いつもお世話になっております。本日は、多くの保護者ボランティアの方に協力していただき、テントをはりました。ボランティアに参加していただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
 さて、明日は体育大会の予行を実施します。午前中2時間の短時間での予行ではありますが、水筒、帽子を忘れず持たせていただきますようお願いします。
 また、体育大会までは、体操服登校でけっこうですので、併せてお知らせ致します。
        大津中学校

お知らせ 9月8日について

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校保護者 様
 本日の台風10号の対応については、大変お世話になりました。生徒の事故やけががなかったことに、胸をなでおろしているところです。
 さて、8日の日課について、お知らせいたします。
〇8日は、普通日課です。
〇朝練を計画しているクラスもありますので、送れないように登校してください。
〇8日は体操服登校(体操服のまま登校)です。
〇朝自習は読書ですので、本を忘れないようにしてください。
〇体育大会の練習が熱を帯びてきていますので、多めの水分を持ってきてください。また、十分な睡眠、しっかり朝食を食べてきてください。

 大津中学校 校長 浦田 安之

嵐 生徒の安否について

大津中学校保護者 様
 おはようございます。
台風10号の接近に伴い、不安な夜をお過ごしだったと拝察いたします。
台風に関係するけがや事故は、いかがだったでしょうか。心配をしておりますので、生徒のけがや事故等の被害について、バスキャッチの欠席・遅刻の連絡事項にご記入いただきお知らせください。(例 ガラス窓破損のため、切り傷)
 また、8日の日課等については、午後4時以降にお知らせいたします。
 暴風圏内を抜けても、突風も考えられますので、安全に留意され、お過ごしください。
                 大津中 校長 浦田 安之

大雨 台風10号接近にともなう臨時休校について

大津中保護者 様
 初秋の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のことと拝察いたします。
 さて、非常に強い勢力の台風10号が、6日(日)から7日(月)にかけて、九州に接近または上陸する恐れがあります。
 つきましては、大津町の小・中学校では、9月7日(月)を臨時休校といたしますので、お知らせいたします。
 なお、台風の被害等も予想されますので、以下の点にご留意いただき、お過ごしください。
1 命を守るために
〇台風情報や避難指示など、情報の収集をお願いいたします。また、避難場所について
は、各家庭で事前に確認をお願いいたします。
〇大津町のハザードマップもご覧いただき、災害に備えてください。
〇不要不急の外出を控え、安全に気を付けてお過ごしください。
2 9月8日(火)について
〇4日(金)の段階では、通常通りの登校の予定ですが、被害の状況等により、登
校遅延や臨時休校の措置を取ることもあることを申し添えます。また、授業は、火
曜日の授業を行います。なお、登校時間等を変更する場合は、7日(月)に対応が
決まり次第、バスキャッチと安心・安全メールでお知らせいたします。
3 学校への連絡について
〇台風によるけがや事故、家屋の被害等については、バスキャッチで連絡をお願いい
たします。
大津中学校 校長 浦田 安之

お知らせ 本日(3日)の登校について

大津中学校保護者 様
 おはようございます。
本日は、通常通りの日課で行います。
登校時は、風に気を付けて安全に登校してください。
周囲の状況等で遅れそうな場合は、ご連絡ください。
大津中学校 校長 浦田 安之

学校 R02教室探訪シリーズ~体育大会前編~

 いつも本ページをご覧いただきありがとうございます。

 台風対策で、生徒達が早めに下校いたしましたので、本年度の教室探訪をお送りいたします。

 3-1 志水学級

 凜と引き締まった雰囲気の教室の様子です。4月の集合写真から、3月に、どんな表情に成長していくのか、楽しみですね。体育大会の水筒入れ(赤団なので赤色ですね)が並んでいます。

 3-2 片岡学級

 本校で初任校3年目の片岡先生のクラス。今年は青団を引っ張る学級ということで、2-4臺学級から、エール交換の寄せ書きメガホンがお目見えしています。

 

 3-3 阿部学級。

 自作の練習用バトンが目にとまりました。今年は黄団。山田団長を中心に、明日以降の練習が楽しみです。

 3-4 中野学級。もはや恒例になりました顔写真と巨大カレンダー。今年は緑団ということで、団長は東家くん。団と、そして生徒会・全校生徒を引っ張ります。

 続いて2年生、2-1園村学級。私は教卓に見つけてしましました・・・。恒例のあれ、ですね。

 どんな文字が踊るのでしょうか。今年は昨年に続いて、2度目の赤です。

2-2 新納学級。丁寧な掲示がなされていて、月の重点目標が目をひきました。緑団の中堅学年として、3年生を支えます。

2-3 福田・藤山学級。掲示の鮮やかさから、「ここの担任は美術か社会だな」と一瞬でわかる色彩です。先輩の教室は、本当に勉強になります。今年は黄団です。

2年生ラストの4組は臺学級、今年は青団です。子どもたちの手作り感あふれるあたたかい掲示物はもちろんですが・・・すでに合唱コンクールが視野に入っている学級①です。

 最後は1年生。1組長野学級は、いつもの授業バッグが目をひきます。すでに合唱コンクールが視野に入っている学級②です。今年は黄団。長野先生といえば、あの色なのですが・・・。

 続いて1-2ですが、吉村先生が育休に入りまして、7月より太田先生が3年ぶりに戻ってきて、担任をしております。太田先生、おかえりなさい。学級通信も「最輝最勝」から「乾坤一擲」にバトンタッチして、今年は緑団です。

1-3、今年北中より異動の上原先生と、初任の杉野先生の学級です。人権標語をがんばって考えた足跡が印象的でした。今年は赤団で、初めての体育大会に臨みます。

 最後は、1-4小島学級です。相も変わらず掲示がにぎやかですね。今年も青団です。学級目標と、下の表彰台は・・・聞くところによると、塗り絵コンテストをしたとか。すでに48wのコンポが座っています。合唱コンクールを見据えている学級③です。

 今年は、新型コロナウイルス感染症で長期の休校があり、実質まだ3か月程度ですが、各学級それぞれに、生徒達と先生の営みが日々あって、それぞれの色が出ていて、今後が楽しみです。

 体育大会は9月13日。残すところ12日です。

お知らせ 本日(2日)の下校について

(安心安全メールを転載いたします)

 保護者の皆様におかれましては、日頃から大変お世話になっております。本日から期末テストが始まりましたが、生徒達は精一杯テストに取り組んでいるところです。

 さて、大型の台風9号が接近しており、生徒の下校について大変心配をしております。大津町の小中学校で協議をしまして、各学校の実情に合わせてなるべく早く下校させることとしました。
 つきましては、大津中学校では、14時05分をめどに下校させることにしましたので、お知らせ致します。
 また、本日午後から、生徒が各家庭で過ごすこととなりますので、以下の点に気を付けて過ごすように、ご家庭でもお話しいただければ幸いです。

 〇本日午後から外出をせず、各家庭でテスト勉強をすること。
 〇明日の登校については、変更の場合のみ、朝6時をめどにバスキャッチと安心・安全メールでお知らせします。
 〇明日の登校について、命の危険や事故等にあわないように気を付けて登校してください。遅刻しそうな場合も命を守ることを優先してください。また、その際は、学校に連絡してください。

  大津中学校 校長 浦田安之

大雨 台風への対応について

(安心安全メールを転載いたします)

大津中保護者様
 保護者の皆様には、日頃から大変お世話になっております。先日のPTA美化作業も大変お世話になりました。
 さて、大型の台風9号が北上しております。現段階での予報では、明日の夕方から夜にかけて熊本県に最接近する模様です。
 つきましては、明日の大津町小・中学校においては、通常通りの登校としますが、台風の動きによっては、早めの下校などの安全措置をとる可能性もありますので、お知らせいたします。
 明日は、朝から台風の影響で、風が強くなることも考えられますので、登下校には十分注意してください。
 大津中 校長 浦田安之

急ぎ 全体練習が始まりました

 31日(月)から全体練習が始まり、グラウンドからはにぎやかな声が響いています。

 浦田校長発案、前田先生・小島先生制作の、ミストシャワーが給水時間に大好評です。

 今年度は、バンダナを各ご家庭にご準備いただき、保冷剤を包んで首に巻いて、熱中症対策です。

お祝い 積くん、県チャンピオンに!

 先週末29に日・30日、第66回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会~アシックスチャレンジカップ~が。県民総合運動公園えがお健康スタジアムで行われました。

 本校からも25種目に参加しまして、陸上部訓「力と汗と感動を」に違わぬ活躍が光りました。

 中でも、3年生の積たつきくんが、共通男子棒高跳びに出場し、見事3m30で県チャンピオンに輝きました。

 感染症で長く休校を挟み、練習がなかなかままならない状況でしたが、3年生はよく結果を残してくれたと思います。

お祝い 志水先生、全国大会へ

 去る8月26日、第24回県サッカー選手権決勝戦で、熊本県教員蹴友団が優勝を決め、第100回天皇杯全日本選手権への出場が決定しました。

 本校体育科の志水貴彦教諭も、ワンアシスト、ワンゴールの大活躍を見せてくれました。

 昨日の結団式に続いて、学校長より熊日さんの朝刊記事の紹介があり、志水先生にインタビューを行いました。

 そこで、志水先生が「夢」を語ってくれました。生徒の心に響いてほしいと思います。

晴れ 結団式、行われる

 本日27日、4校時に体育大会の結団式を行いました。

 各教室で聞く、校内リモート放送ではありましたが、3年生の各団リーダから決意が語られました。

 続いて、生徒会執行部から発表されたスローガンは、

「心は密に~思いをつなぐ一日に~」

です。

 感染症対策・熱中症対策をしながら、大津中全校生徒、今日もがんばっています。

汗・焦る 熱中症対策を進めています

 先日、バンダナのお願いを申し上げまして、各ご家庭で準備を進めていただき、ありがとうございます。

 学校でも、生徒達を熱中症からできるだけ守るべく、ウォーターミストの設備を4基、制作しました。

 各団テントに取り付け、霧状の水が出るようになっており、気化熱を利用して、温度を下げます。

 来週からいよいよ体育大会練習が始まります。

 ・ご家庭と学校、一層協力を強め、「行事で子どもたちを成長させる」機会にしたいと思います。

晴れ 熱中症対策へのご準備のお願い

大津中学校保護者様

 

 平素より本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りまして、ありがとうございます。

 前期後半が始まり、生徒たちは徐々に学校生活のペースを取り戻しつつあるところです。

 さて、表題の通り次週より、13日(日)の体育大会に向けての練習が始まります。

 屋外での活動がありますので、各ご家庭で、次のご準備をお願いできればと思います。

 
(1)8月31日(月)から、水筒の中身について、スポーツ飲料系が可になります。
   水筒がスポーツ飲料対応かどうかご確認をお願いいたします。

(2)31日(月)の準備期間中9回、朝の時間に熱中症対策(大津町教育委員会様から)で、保冷剤を個人に配布いたします。
   つきましては、バンダナのようなものを毎日、ご準備お願いします。
   写真のように保冷剤をまいて、首にまいて使うことを計画しております。

 

本 図書館便り第9号を掲載しました

 本校学校図書館便り「BOOK FOREST」第9号更新いたしました。

 「メニュー」の「図書館コーナー」よりご覧いただけます。

 夏休み中に入った新しい本の紹介がメイン記事です。

 先日研究主任の小島先生から紹介があった、『桃太郎は盗人なのか?』や、〈ビブリオバトル〉を題材にした『なみきビブリオバトル・ストーリー』は、おススメですよ~!!

 1年生は、国語の授業で「プレ・ビブリオバトル」が始まっていきます。ぜひこれまで以上に図書館に足を運んで、準備を進めてほしいと思います。

了解 令和2年度前期後半、スタートしました!

 本日より、本校ホームページの更新を再開いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

 さて、前後期制の本校では、本日より令和2年度の前期後半がスタートしました。

 特に今年度は、生徒達が元気な顔を見せながら登校してくれるありがたさを感じます。

 全校集会(ライブ配信による)では、生徒会執行部の岡山文音さんからの決意表明が。

 続いて校長先生よりのお話がありました。

 生徒指導部からは、自転車の乗り方を中心に。

 健康安全部からは、ガイドラインの改定を受けた今後の感染症対策について。

 研究部からは、「つながる力」「解決する力」「計画する力」「見つめる力」の4つの資質・能力を前期後半でどう伸ばすか、について。

 体育大会練習も来週には始まります。健康面(感染症、熱中症ともに)に留意しながら、力を一層伸ばす前期後半にしてほしいと思います。

 がんばれ! 大中生!

試験 英語検定の申し込みを受け付けています。

 本日から31日(月)まで、本校を会場として行う英語検定の申し込みを受け付けています。

 1次試験が10月2日に行われ、3級以上は後日1次合格者のみ2次試験が行われます。

 今の実力がどのくらいの級に相当するか不明な場合は、各学年の英語の先生に尋ねてみてほしいと思います。

 大津町は、英検取得の後押しをしてくれており、受検料に補助が出ます。

 ぜひ多くの受検をお待ちしています!! 

お知らせ 夏季休業に伴う学校閉庁を実施いたします

夏季休業中の学校閉庁を左記の通り実施いたします。
御理解、御協力を賜りますようお願いいたします。


【閉庁期間】
令和元年八月十三日(木)~八月十四日(金)


 ※1

  十三日(木)以降のお問い合わせは、十七日(月)以降に対応させていただきます。ご了承下さい。

 ※2

  閉庁期間中に、子どもさんやご家族がPCR検査を受けられる等ございましたら、欠席連絡アプリ「バス キャッチ」をご利用いただき、学校にお知らせください。

本 図書館便り第8号を掲載しました

 暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 さて、「メニュー」の「図書館コーナー」に、図書館便りBOOK FOREST第8号を掲載しました。

 前期前半、大津中ではどんな本が多く読まれた(貸し出された)でしょうか?

 特集は「戦争」。我が家も、祖母が昨年他界し、戦争体験のある者がいなくなりました。

 今年の1年生でさえ、あとたった5年で選挙権を持ちます。

 戦争のない日本、そして世界のために。

 考える夏休みにしたいものです。

 ぜひ図書館便り「BOOK FOREST」ご覧ください。

お知らせ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために7月31日版

大津中学校保護者 様

 梅雨が明け、夏本番となりました。保護者の皆様におかれましては、平素より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき厚く御礼を申し上げます。
 さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、以下の点につきましてご協力をお願いいたします。


1 生徒または同居のご家族 
 がPCR検査の対象者、濃厚接触者に特定された場合

 バスキャッチを使い、連絡をお願いいたします。バスキャッチの欠席連絡の部分を使い、連絡事項に、その内容をご記入ください。

2 不要不急の外出、感染症対策が不十分な飲食店の利用を極力控えてください。

3 新型コロナウイルス感染症に伴う偏見や差別の防止をお願いします。
  本日、プリント(「差別や偏見の未然防止のために」)を配布しておりますので、ご家庭で話題にしていただきますようにお願いいたします。また、憶測や噂話、誹謗中傷等をSNSに投稿することもお控えください。
                        
   大津中学校  校長  浦田 安之

お知らせ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための本校の取組について

大津中学校保護者様
 梅雨明けが待たれるこの頃、保護者の皆様には、益々ご健勝のことと存じます。また、平素より本校教育へのご理解、ご協力を賜り厚く御礼を申し上げます。
 さて、新型コロナウイルス感染症の影響が、私たちの身近なところまで来ており、不安な毎日をお過ごしのことと拝察いたします。本校では、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策として、下記のとおり、学校行事を一部変更いたします。
 つきましては、本校の取組の趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
      記
1 学校行事等について
(1)3年生の三者面談  ・・・・ 予定通り実施
(2)1・2年生学級懇談会 ・・・延期(次の開催は未定です)
(3)カウンセリング等について ・・・7月28日までに予定されているものは、実施

2 保護者へのお願い
(1)登校前に、各家庭での検温を確実に行ってください。
(2)発熱、発熱のおそれ、体調不良など感染症の心配がある場合は、登校をお控えください。また、その際は、学校への連絡をお願いいたします。
(3)手洗い、マスクの着用をお願いします。
(4)お子様や家族の方がPCR検査を行われた場合は、その旨をお知らせください。
(5)登校後に、体調不良や発熱等が認められた場合に、早退・お迎えをお願いする場合があります。
    校長 浦田 安之

NEW ラインズeライブラリアドバンスのご利用について

 休校期間中以来、家庭学習などにeライブラリアドバンスをご利用いただきまして、ありがとうございます。

 お尋ねなど多くいただきましたので、本ホームページの「お知らせ」に、家庭学習用のトップページへのリンクを貼りました。

 こちらからお入りいただき、引き続きご活用をお願いいたします。

https://katei.kodomo.ne.jp/pc/student/kateitop/login/

汗・焦る 復活! クリーン大作戦!!

 本来なら夏季休業に入っているところですが、生徒も職員も、今年は7日までがっばります。

 さて、22日(水)、久しぶりとなる「クリーン大作戦」が行われました。

 環境委員があらかじめ目標を立て、30分間の掃除計画を立て、普段なかなか行き届かないところの掃除をします。

会長の東家くんもがんばっています。

 私も、5年ぶり(今の高校3年生が、中学2年だったのを担任していた時以来)のクリーン大作戦で、とても懐かしい思いがしたのと、5年たっても掃除に熱心に取り組む大中生に、頼もしさを感じました。

本 図書館便り第7号を掲載しました

 メニューの「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第7号をアップしました。

 「みずてりーブック」の紹介がメインの記事です。

 図書委員が本を新聞紙などで包み、表紙が見えないようにします。そして、図書委員の書いた紹介文をもとに、本を予想しながら借りる・・・という、本との出会いを演出する取組です。

 この取組の来歴を知る職員が私だけになりましたので・・・おそらく平成25・26年度頃、当時図書委員の担当だった国語科のT先生・・・私の同期の先生の発案のようです。

 「みすてりー」が平仮名なのは、小説のジャンルとしての「ミステリ(ミステリー)」と区別するためだとか。

 21日(火)から貸し出しが始まります。数量限定ですので、ぜひ借りてほしいと思います。

試験 前期中間テスト、開幕!

 本日20日(月)から、前期中間テストが始まりました。

 週末、中体連代替大会等も行われておりますが、どの学年も真剣な姿で臨む生徒たちの姿が印象的でした。

 1年生(写真)は、初めての定期考査。教室巡回に行くと、「中学校のテストは、先生がつくるんですね」、「テスト勉強は大事だと思った」等の声が聞かれます。

 「計画する力」ぜひ将来に向けて高めてほしいと思います。

本 図書館便り第6号を掲載しました

 この度の九州南部をはじめとする豪雨災害で被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 メニューの「図書館コーナー」に図書館便り第6号を掲載いたしました。

 先月6月は、貸出冊数がとても多く、過去三年間で最多を記録したそうです。

 (一人平均4.42冊で、ばっちりシューイチ図書館の習慣化ができています)

 本年度お越しのスクールカウンセラー、佐藤先生が絵を描かれた本も紹介されています。

 特集は七夕です。牽牛・織女が増水した天の川を渡れないとき、カササギという鳥が橋をつくるという逸話もあります。

 小学校5年生のとき劇でこのカササギを演じました、本校ホームページ担当が今日も記事をお送りいたします。

7月8日(水) 今日は、通常通りの日課です。

 おはようございます。昨夜の雨は、強風の中、雷を伴っての大雨でした。被害に遭われたご家庭はございませんでしたか?

 今日の日課の連絡です。今日は、通常通りの日課、8時10分開始で進めます。

 今、雨は降っていないようです。また、午後には晴れ間も出てくるという予報です。

 気をつけて登校するようおねがいいたします。土砂崩れ、山崩れ、道路の遮断となる災害が発生し、安全に登校できない場合は、学校まで電話またはバスキャッチで連絡願います。

 なお、今日の時間割は、すでに配信してあります。「学校生活」ブログを確認してください。

 

              大津中学校長  浦田安之

 

熊本地方気象台発表の今後の気象情報です。

 これからしばらく、断続的に激しい雨が続きます。じゅうぶんに注意してください。

 明日朝、午前6時に、このページまたは安全安心メ-ルで、通常通り、休校、登校遅延

等の判断した結果をお知らせします。

 

 河川の増水、土砂崩れ、山崩れ等の災害にあわないよう、安全な場所への早めの避難等を

お願いします。「命を守る行動」をくれぐれもお願いします。

 下記は、熊本地方気象台発表の熊本県気象情報です。

                            大津中学校長 浦田安之

 

大雨と落雷及び突風に関する熊本県気象情報 第22号

              令和2年7月7日16時36分

                               熊本地方気象台発表

(見出し)
熊本県では、8日昼前にかけて土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し
、低い土地の浸水に警戒してください。

(本文)
 九州北部地方では、これまでの記録的な大雨により、降り始めからの降水量が7月の月降水量の平年値を超え、多い所では500ミリを超えている所があります。


 梅雨前線が対馬海峡付近にあって、8日夜にかけて九州北部地方を南下する見込みです。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となっており前線活動の活発な状態が続く見込みです。
 16時の気象レーダー観測では、天草付近から五島の西海上にかけて発達した雨雲があり東へ進んでいます。
 このため、熊本県では、8日未明にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が断続的に降り、大雨のおそれがあります。8日にかけて、土砂災害や洪水の危険度が高い状態が続くため、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。


 特に、天草・芦北地方、球磨地方、宇城八代では、これまでの記録的な大雨で、地盤が非常に緩んでいる所や、球磨川では4日から5日にかけて氾濫したため、8日昼前にかけて土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、低い土地の浸水に警戒してください。
 また、局地的に落雷や竜巻などの激しい突風のおそれもあります。

<雨の実況>
 降り始め(3日0時00分)から7日16時00分までの降水量(アメダスによる速報値)
       水俣 758.5ミリ ◎
   あさぎり町上 743.5ミリ ◎※
       人吉 694.0ミリ ◎
    天草市牛深 646.5ミリ ◎
    芦北町田浦 600.5ミリ ◎※
    山鹿市鹿北 551.0ミリ ◎
    玉名市岱明 332.0ミリ ◎

◎のアメダス地点は降り始めからの降水量が7月の月降水量の平年値を超えています。

※の降水量データの欠測期間は以下のとおりです。
  あさぎり町上:4日10時10分から5日16時40分まで
  芦北町田浦:4日11時01分から5日11時40分まで
  湯前町湯前横谷、球磨村一勝地、山江、五木、多良木町祓川:欠測は継続中

<雨の予想>
7日から8日にかけて予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、
 熊本地方    50ミリ
 阿蘇地方    50ミリ
 天草・芦北地方 50ミリ
 球磨地方    50ミリ

7日18時から8日18時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、
 熊本地方    180ミリ
 阿蘇地方    180ミリ
 天草・芦北地方 180ミリ
 球磨地方    180ミリ
 
<防災事項>
 土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、低い土地の浸水に警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。

 今後、発表する警報や注意報、竜巻注意情報、気象情報などに留意してください。
 土砂災害や浸水害、洪水の危険度分布に関しては、「気象庁ホームページ」などを確認してください。

 平成28年(2016年)熊本地震の影響を考慮し、一部市町村では洪水の警報・注意報について通常基準より引き下げた暫定基準で運用しています。

 次の情報は、7日23時30分頃に発表する予定です。

注意 明日8日の時間割について

大津中学校保護者様

 九州一円で被害が出ておりますが、各ご家庭の近辺では被害はございませんでしょうか。7日夜も雨が降り続く予報が出ておりますので、警報等に十分注意されながら、安全に過ごしていただきたく思います。
 さて7日現在、8日は通常通り学校を行う予定にしております。その際の時間割は下に掲載していますので、ご確認下さい。
 なお、8日朝、雨の状況で遅延登校等がある場合は、朝6時頃に安全安心メールでお知らせしますのでご確認をお願いします。
       大津中学校 校長 浦田安之

鉛筆 梅雨の晴れ間に

 梅雨の晴れ間が続いて生徒達も昼休み、グランドに出て遊んでいる様子が見られます。

 東京都では本日昼までの時点で新規感染者が100名を超えたということで、学校でも感染予防を油断せず続けていくべく、気を引き締めているところです。

 さて、本日は授業風景のご紹介を。1年生は、今、福田先生の美術の授業で「体育館シューズ」の鉛筆画に挑戦中です。

 指でこすって「ぼかし」なども加えながら・・・力作ぞろいでした。

晴れ 研究:キャリアカウンセリングを行っています

 本年度、県教育委員会指定のキャリア教育の研究を進めています。

 今回はご紹介するのは、先日から行っている「キャリアカウンセリング」です。

 4月から書いている「キャリアパスポート」という今の自分や将来への希望を書いているワークシートと、先日実施したキャリアアンケートを材料にした面談です。

 担任の先生からは、その夢や希望の実現に向けて「こんなところを伸ばすといいよ」とアドバイスが語られています。

 大津中学校は、「自ら未来を切り拓く力」をつけるため、生徒・職員一丸となって日々がんばっています!

会議・研修 遠隔アプリで生徒総会を行いました

 全校集会などが制限される中、遠隔アプリ「ZOOM」を活用して、生徒総会を実施いたしました。

 生徒会執行部や担当の先生の一丸となったがんばり、PTAからのご支援などがあり、実現しました。

 視聴覚室を執行部の基地とし、各14教室とネット会議の要領で接続しました。

 大きなトラブルもなく、議長岡田くん・上野さんのスムーズな議事進行でした。

 感染拡大防止をしながら、できることはやっていく。104期生徒会、大いに期待しています。

 

県指定キャリア教育研究も進めています。今回の総会で身につける力は、「解決する力」でした。

本 図書館便り第5号を掲載しました

 「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第5号追加いたしました。

 今回は、今年度最初に新刊で入った本の紹介です。

 鴻上さんや西原さんの本は、私も新刊はよくチェックしています。

 私も中学1年生のとき、西原さんの挿絵にひかれて、図書館である本を手に取りました。

 清水義範さんの『いやでも楽しめる算数』という算数のエッセイです。

 この本との出会いで、数学の教員を目指し始め・・・今は国語の教員になっています。

 人生を変えるかのしれない本との出会いが待っているかもしれません。ぜひ図書館へ!