学校生活

学校生活

いのちの教育講話

 7月11日(土)は1校時授業参観でしたが、2校時目は全生徒、保護者参加のもと、「いのちの教育講話」を開催しました。特定非営利活動法人 いのちをつなぐ会代表理事の高濱先生に「子どもたちのいのちにありがとう」と題して講話をいただきました。
 高濱先生が交通事故で息子さんを亡くされた事実と、そのときの思いを通して、命の大切さを生徒たちに訴えていただきました。生徒たちは最後まで真剣な眼差しで講話に聞き入り、中には涙を流している生徒もいました。私は次のことばが印象に残っています。
「人のこころをは人の心でし癒すしかないのです。」
 そして、講演の最後に次の3つのことを伝えられました。
①「絶対に生き抜いてほしい。」
②「ありがとうという気持ちを忘れず幸せになってほしい。」
③「夢をあきらめてもいい、でも捨ててはいけない。」

薬物乱用防止教室

  本日5校時、体育館で『薬物乱用防止教室』を行いました。
まず、薬物乱用防止啓発DVDを視聴しました。薬物のおそろしさがよく分かるビデオで、生徒たちも真剣に見入っていました。その後、学校薬剤師の岩下先生より、生徒からのアンケートによる質問に答えていただく形でお話をしていただきました。
最後は、全員で『薬物乱用はダメ、絶対!』と唱和し、会を閉じました。

7月生徒朝会

 7月の生徒朝会が行われました。
学常任委員会から次のような発表・連絡がありました。
①人権委員会:心のきずなを深める5箇条
②図書委員会:昼休みの図書室の利用状況について
③給食委員会:完食キャンペーンのお知らせ
④保健委員会:虫歯の治療に行こう。(大津中虫歯ゼロ大作戦)
⑤生活委員会:挨拶マスター表彰、合同チャレンジウィーク(愛校一礼)について
⑥環境委員会:合同チャレンジウィーク(無言清掃)について    
⑦放送委員会:合同チャレンジウィーク(傾聴、チャイム起立)について
⑧執行部:気づこう!思いやろう!プロジェクトについて
         ネパール、東日本大震災復興支援の為の募金活動について
           日 時 : 7月13日(月)~17日(金) 7:30~8:00 生徒昇降口  
   

地域の文化に学ぶ

 本校では毎年、3年生の総合的な学習の時間に、「地域の文化に学ぶ」取り組みを行っています。本日から、次の9つのコースに分かれ、体験学習がスタートしました。生徒達は地域の指導者の方にしっかり耳を傾け、真剣に取り組んでいました。

Aコース:「大津太鼓」の名手になろう
Bコース:「琴」を奏でよう
Cコース:「梅の造花」の伝統工芸を学ぼう
Dコース:「茶道」を学ぼう
Eコース:「郷土の食材で料理」を作り味わおう
Fコース:「押し花絵画」を描こう
Gコース:「絵手紙」を描こう
Hコース:「陶芸」を学ぼう
Iコース:「劇」を作ろう

読書交流会

 本校では、過去に読書活動の研究指定を受けたことをきっかけとして、生徒たちと大津幼稚園の園児の皆さんとの絵本の読み聞かせによる交流会を行っています。今年度で13年目になる取り組みです。l