学校生活
町教育委員会訪問
本日は、町教育委員会からの経営訪問があり、学校の現状や取り組みを説明し、質疑・応答が行われました。
そのあと、授業参観です。
英語科では、電子黒板を使用して、少人数で学習していました。
数学では、生徒たちの学びあいが行われていました。
早く問題が解けた生徒が、周りの生徒たちに教えていく形です。教えていくことで、より理解が深まります。
3年生は、落ち着いた雰囲気で授業を受けていました。
協議では、様々な課題が出されましたが、生徒たちの置かれた現実を的確に把握して、適切な実践を積み上げていくことが何よりも、子どもたちの未来を切り開いていくということを再確認した時間となりました。
吉良教育長様をはじめ、教育委員会の皆様、ありがとうございました。
そのあと、授業参観です。
英語科では、電子黒板を使用して、少人数で学習していました。
数学では、生徒たちの学びあいが行われていました。
早く問題が解けた生徒が、周りの生徒たちに教えていく形です。教えていくことで、より理解が深まります。
3年生は、落ち着いた雰囲気で授業を受けていました。
協議では、様々な課題が出されましたが、生徒たちの置かれた現実を的確に把握して、適切な実践を積み上げていくことが何よりも、子どもたちの未来を切り開いていくということを再確認した時間となりました。
吉良教育長様をはじめ、教育委員会の皆様、ありがとうございました。
中体連激励会
明日から菊池郡市夏季中体連大会が始まります。
今日は、激励会がありました。
各部活動、中体連に向けての熱い思いをつたえていきました。
柔道と弓道にも参加します。緊張感漂う中、県大会に出場したいという意気込みを語りました。
今しかできないことに、全力で取り組むことができるのは、本当に幸せなことです。
また、その環境を与えてくださっている保護者の皆様には感謝しかありません。
この一瞬に心を燃やしてほしいと思います。
くしくも連日サッカーワールドカップが行われ、日本代表は、「ハンパねぇ」大迫選手のゴールによって、勝ち越すことができました。
実は、職員室でその大迫選手の話になりました。確かに中学時代、うまい選手だったそうです。
しかし、ある年代で、日本代表の選考に最終で漏れたそうです。その時ぐらいからでしようか。大迫選手は凄まじい努力をしたそうです。保護者が迎えに行っても、ずっとボールをけり続けていたそうです。
その「落選」が大迫選手を大きくしたのだと思います。また、そんな風にくやしさを感じ、自分を信じ、努力を重ねることができる人間が、夢をつかんでいくのだと思いました。
郡市中体連、みなさんのハンパねぇ活躍に期待しています。
今日は、激励会がありました。
各部活動、中体連に向けての熱い思いをつたえていきました。
柔道と弓道にも参加します。緊張感漂う中、県大会に出場したいという意気込みを語りました。
今しかできないことに、全力で取り組むことができるのは、本当に幸せなことです。
また、その環境を与えてくださっている保護者の皆様には感謝しかありません。
この一瞬に心を燃やしてほしいと思います。
くしくも連日サッカーワールドカップが行われ、日本代表は、「ハンパねぇ」大迫選手のゴールによって、勝ち越すことができました。
実は、職員室でその大迫選手の話になりました。確かに中学時代、うまい選手だったそうです。
しかし、ある年代で、日本代表の選考に最終で漏れたそうです。その時ぐらいからでしようか。大迫選手は凄まじい努力をしたそうです。保護者が迎えに行っても、ずっとボールをけり続けていたそうです。
その「落選」が大迫選手を大きくしたのだと思います。また、そんな風にくやしさを感じ、自分を信じ、努力を重ねることができる人間が、夢をつかんでいくのだと思いました。
郡市中体連、みなさんのハンパねぇ活躍に期待しています。
おかえりなさい
ここ数日、高校がテスト期間に入ったようで、卒業生が放課後来てくれています。
中体連前の部活動のアドバイスをしてくれたり、担任だった先生と話したりしています。
中学校を卒業して、勉強のこと、部活動のこと、将来のこと、仲間づくりのこと。
時には壁にぶつかって悩むこともあると思います。
そんなときは、ちょっとした息抜きがてら、中学校に立ち寄ってみてください。
中体連前の部活動のアドバイスをしてくれたり、担任だった先生と話したりしています。
中学校を卒業して、勉強のこと、部活動のこと、将来のこと、仲間づくりのこと。
時には壁にぶつかって悩むこともあると思います。
そんなときは、ちょっとした息抜きがてら、中学校に立ち寄ってみてください。
校内人権集会
今日は、校内人権集会が行われました。
校長先生の挨拶の冒頭、先日県北で自死した高校生のご冥福をお祈りして全員で黙祷を捧げました。
そして、一人一人の居場所があり、正義が通る学校にしていくためには、校長先生がいつも言われる「日常生活もフェアププレー」が重要だと話がありました。
人権委員長は、一人一人が作り、首から提げて参加するゼッケンや人権集会の意味を、自分の立ち位置を語りながら生徒全員に話しかけました。
その後、各学年からの発表があり、それに対して「返し」をしていきました。
日常生活を軸にして、そこに潜んでいる差別をなくすために、自分たちがどう行動していくのか、問われ続けた時間だったと思います。
そんななか、ひまわり学級からは、自分のことを語りながら、どんな思いで学校生活を送り、どんな学習をしているのかを発表していきました。
このように人権集会を生徒主体で行い、その場でたくさんの「返し」をする生徒がいる。
昨年はじめて参加した私は、その光景に衝撃を受けました。
大切にしていきたい集会です。次回は2月に予定されています。
校長先生の挨拶の冒頭、先日県北で自死した高校生のご冥福をお祈りして全員で黙祷を捧げました。
そして、一人一人の居場所があり、正義が通る学校にしていくためには、校長先生がいつも言われる「日常生活もフェアププレー」が重要だと話がありました。
人権委員長は、一人一人が作り、首から提げて参加するゼッケンや人権集会の意味を、自分の立ち位置を語りながら生徒全員に話しかけました。
その後、各学年からの発表があり、それに対して「返し」をしていきました。
日常生活を軸にして、そこに潜んでいる差別をなくすために、自分たちがどう行動していくのか、問われ続けた時間だったと思います。
そんななか、ひまわり学級からは、自分のことを語りながら、どんな思いで学校生活を送り、どんな学習をしているのかを発表していきました。
このように人権集会を生徒主体で行い、その場でたくさんの「返し」をする生徒がいる。
昨年はじめて参加した私は、その光景に衝撃を受けました。
大切にしていきたい集会です。次回は2月に予定されています。
教育実習生、道徳の授業
教育実習も本日で最終日となりました。
1年生では、湯野先生が「ありがとう」の言葉の意味を通して、感謝の心や気持ちを素直に表す態度の大切さについて学習しました。
自分の意見を丁寧に述べる生徒達の様子、それを真剣に受け止める生徒達、心地いい時間でした。
ふと教室の壁を除くと
「道徳の授業をがんばる」という班の目標が掲げてありました。また、
入学してこれまでの道徳の「学び」が掲示されていました。
このような1日1日の積み重ねが、生徒達はもちろんのこと、私たちの成長にもつながることをか感じた時間でした。
1年生では、湯野先生が「ありがとう」の言葉の意味を通して、感謝の心や気持ちを素直に表す態度の大切さについて学習しました。
自分の意見を丁寧に述べる生徒達の様子、それを真剣に受け止める生徒達、心地いい時間でした。
ふと教室の壁を除くと
「道徳の授業をがんばる」という班の目標が掲げてありました。また、
入学してこれまでの道徳の「学び」が掲示されていました。
このような1日1日の積み重ねが、生徒達はもちろんのこと、私たちの成長にもつながることをか感じた時間でした。