二中ブログ

2023年8月の記事一覧

【~ば!】050812

 

 大学生の時、熊本市周辺出身の友達から指摘されたのが、 「ば」で打ち切る表現です。芦北方面では、「子どもは早よ寝らんば (いかんたい)」 、「きつかばってん走らんば(強ならんぞ)」のように、(  ) の中 を言わ ず「ば」で打ち切る ことが多いのですが 、友達には違和感があったようです。

 初任校は菊池郡の学校でしたが、生徒の言う「えじい(怖い)」がまったく何のことやら。

  人吉二中に転勤した時は、相づちの表現の「じゃ」について、  「友達には“じゃ”、先輩には“じゃっです”、先生には“じゃっとです”」と使い分けている ことを生徒から教えてもらいました。

  1回目の水俣二中勤務の4月、職員会議資料の帳合作業をみんなで行いました。津奈木中出身のM先生が発せられたの「こんプリントはしらっぺやった。」を聞き懐かしく思いました。

【山の日】050811

 今日は「山の日」です。国民の祝日に関する法律では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。

 数年前にコロナ禍の中の人とあまり接触しないレジャーという事で息子夫婦に誘われてあさぎり町の白髪岳(しらがだけ)に妻と4人で登りました。その後、2人の息子と私の3人で雪が残る霧島の韓国岳(からくにだけ)に、1ケ月後に今度は妻と2人でまた韓国岳に登りました。雪景色、新緑、花の季節。それぞれ良いものです。

 昨年の湯浦中の修学旅行は屋久島でトレッキングでした。生徒のほとんどが「大人になったら(今回見ることができなかった)縄文杉を見るためにまた屋久島に行きたい。」と答えていました。

 強く同意します。山は良いですね。私も毎朝5時頃から湯の児の海岸道路を散歩して次の機会に備えています。

(写真は湯浦中の修学旅行で訪れた屋久島の「紀元杉」。樹高19.5m、周囲8.1m、推定樹齢3000年。ちなみに縄文杉は樹高40m、周囲30m )

【好き嫌い】050810

「お父さん、お母さんは好き嫌いはなかろ。」と息子から聞かれたことがあります。「ありません。あってもあるとは言いません。」                           

 私が食べないのはナマコくらいですが、ナマコは好き嫌いの範疇に入れるような食材ではありませんし、イノシシの肉は実家の冷蔵庫・冷凍庫を占領している状態でしたので、一切食べません。これは反抗なので、好き嫌いとは違います。
 「親が好き嫌いがないと、子どもも好き嫌いがないらしい。」というのが会話の結論でした。妻が土・日は勤務の仕事に就いているため、早く帰った方がご飯を作るが当たり前。子どもたちのご飯もよく作っていました。
 人吉に勤務していた頃は、子どもたちも小さかったので、金曜の夜に田浦に連れて行き、部活が終わった日曜の午後から迎えに行くという生活をずいぶんしていました。子どもに今日何を食べたと聞いたところ「〇〇ぎん〇ゃ〇を初めて食べた。」と答えた時には驚きました。好き嫌いなくワイルドに育ちました。

【暑熱順化】050809

 7月の終わりの「お知らせ」の加筆版です。下のマニュアルをぜひお読みください。

 暑熱順化ポイントマニュアル(日本気象協会).pdf

 暑い日が続きます。昔はこんなに暑くなかったと言いますが、学校はなかなかの暑さでした。授業中は汗で腕にノートが張り付いていたことを思い出します。衣服も今のようにすぐに乾く繊維ではなく、部活の後はびしょびしょでした。

 日中をエアコンのある部屋で過ごすようになり、涼しく過ごす時間と暑さの中で過ごす時間の温度差が大きいのも暑く感じる原因でしょう。住宅の密閉性が高くなったという事もあるでしょう。夜寝る時は戸や窓は開けっ放しで蚊帳を吊ってという家庭もあまり見かけなくなりました。

 日本気象協会では、気温が高くなる前に徐々に暑さに体を慣らす暑熱順化についてのお知らせをしています。「5月の暑い日」、「梅雨の晴れ間」、「梅雨明け」、「お盆明け」は特に熱中症に注意が必要な時期です。来週半ばからの「お盆明けは」休みの間に暑さへの耐性が戻ってしまう事、帰省などで疲れていることが原因とのこと。用心しましょう。

 

【1年生代表】050808

1年生 E.Gさん

 1学期は体育大会とテスト勉強の2つに頑張りました。

 テスト勉強では英語を重点的にしました。その結果、テストでは英語がベストの点数でした。小学生の頃はテスト勉強などしたことが無かったのでとても心配していました。ですが、勉強すればするほど単語などを覚えていけました。

 体育大会では団練習の声出しを頑張りました。団練習の声出しでは、最初は声を出すところも覚えられず、声を出せませんでした。ですが、たくさん練習をしているうちに覚えられました。声も出せるようになり、とても楽しくなりました。

 テスト勉強や体育大会の声出しの練習からも、何事もやった分だけできるようになり、できるようになると楽しめるんだということを中学生になって知ることができました。

 1学期の反省は、打ち合わせを忘れてしまったことです。僕は学級委員で、話し合いをする時の司会をしていました。その時に先生と打ち合わせをしないといけないことがあったのですが、それを忘れてしまい、僕のせいで進行が遅くなってしまいみんなに迷惑をかけました。その失敗を活かし、今は話合い活動をきちんと進められるようになりました。

 2学期に頑張りたいことは、さらに自分たちで話合い活動が進められるようになることです。学級活動や学級会を学級委員を中心に行い、1-1全員で話合い活動をすることが僕は大好きです。そのため、自分たちで進められるスキルを身に付けたいと思います。