令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
今日は水俣市教育委員会と環境課による、水俣市学校版環境ISO定期審査が行われました。環境教育担当のM先生による審査項目への丁寧な説明と意見交換、環境ISOコーナーの確認などを行いました。
11月12日に行われた熊本県中学校社会科研究会の公民的分野の授業は、水俣芦北郡市社会科担当者のホープ、一中のI先生がゴミュニケーション活動を題材にした地方自治の授業を行い、その着眼点に全国大会で発表しても良い内容との高い評価をいただきました。全国的な課題であるゴミ問題にどう取り組むかという好事例です。
二中から始まり、水俣市の中学校に広まった地域ゴミ分別収集に生徒が参加する取組。二中の伝統として後輩にしっかり引き継いでいきたいと思います。
昨日の学校巡りの前、2階の男子トイレ。これでよいのか二中生。言い古された言葉ですが「気づき、考え、行動する。」
急に寒くなりました。朝からこたつを出しました。早速、ネコの秘密基地になりました。
今日は、1年2組に給食センターの平石先生をお招きして食育の授業を行いました。これまでの「からたち」「モンヴェール農山」「ぷらるーと工房」「天の製茶園」さんの講話を振り返り「水俣の取組について『食』の視点から思いを深めよう。」をテーマに学習しました。人間の体は食べたものでできています。年をとっても元気な体作りに今が一番大事な時期です。
061115文化祭.pdf ←文化祭ブログのまとめです
今日の午前中は、学級毎に文化祭の展示物見学を行いました。自画像の前では、「似てる~。」の声が飛び交っていました。たくさんの保護者、地域の皆様にも観覧いただきました。ありがとうございます。
大平さんからご指導いただいた美術部の肥後てまりがクリスマスツリーになりました。和と洋のコントラスト。いい仕事してますねぇ。(この中のいくつかが部員、あとは大平さんの作品だそうです。)
昨日の文化祭には多くの皆様に参観いただきありがとうございました。11月も半ばですが、二中の銀杏はまだ黄緑です。学校のコキアの紅葉もまだまだです。キンモクセイもほとんど咲きませんでした。昨日の雨で、一気に寒くなっていくのでしょうか。令和元年の11月16日、田浦中のブログにこんなことを書いていました。
~急に寒くなってきました。こたつだけでは耐えきれなくなりました。ついにエアコンのスイッチを入れました。ファンヒーターを出し、灯油を買いに行きました。ふとんの中にはふわり、上にはおはぎ。ネコ暖房も完璧です。ただ、身動きがとれないのが難点です。
ふとんから出るのに気合いが必要になってきました。ネコはすでに家の中を走り回っています。もう少しだけ布団の中にと思っていると、テレビから浜口京子さんの「気合いだ!気合いだ!気合いだ!」の声が聞こえてきました。元気が出ました。
家を出る前にメダカに餌をやろうとしますが、夏場のようにすぐに集まっては来ません。メダカにも「気合いだ!」の注入が必要なようです。
冬になると「夏は良かった。」、夏になると「冬が来ないかな。」春と秋が好きですが、昔より短くなったような気がします。~
文化祭の最後は迫力ある水俣二中校歌で締めました。ご観覧ありがとうございました。「水俣二中は最高です!」最後の校歌、指揮者は豪華に県駅伝大会区間賞の2人です。駅伝で腕の振りを鍛えたのはこの日のためです。
3年生のみんなが、誕生してからこれまでの人生を振り返ったり、これから歩んでいく人生を想像したりして、自分たちで脚本から創り上げ劇にしました。総合的な学習の中で、社会福祉協議会や福祉施設の方々のご協力のもとに学んだ「避難所運営ゲーム」や、それぞれが作ったおもちゃを通して交流した家庭科の保育実習の場面も登場しました。
今年の夏に行われたNHK全国音楽コンクール熊本県大会に水俣二中音楽部と水俣一中合唱部が合同で参加し、みごと銅賞を受賞しました。今日は一中の合唱部も応援に来てくれて、2曲を披露しました。
ナイス二中!どのクラスも素晴らしい歌声を披露しました。審査員は八代高校の守屋先生でした。たくさん褒めていただきました。アドバイスを卒業式と来年度に活かします。
管理責任者 畑口益喜
運用担当者 畠山葵汐