二中ブログ

2023年12月の記事一覧

【避難訓練】051212

 パソコン室から火災発生の想定で避難訓練を行いました。消防署への訓練通報では、場所、初期消火の状況について、避難誘導について、けが人の有無についての確認がされました。

 私もこれまで生徒の家の火災を4回経験しています。それぞれ「遠足の朝に弁当作りのてんぷら油のコンロの切り忘れ」、「クリスマスケーキのろうそくを翌日に弟たちが扱ってカーテンに引火」、「お風呂のボイラーからの出火」、「近所の子どもたちのマッチ遊びからの引火」でしたが、そのうちの3件は冬場でした。

 1973年11月29日、熊本市の大洋デパートで火災が発生、死者104人、負傷者67人という大きな被害が出ました。私が昔お世話になった先生は、まさにその時間、社会科見学でたくさんの小学生を引率して大洋デパートを見学。の予定でしたが、岩田屋伊勢丹に外が見えるエレベーターができたため、急遽そちらに変更したので難を逃れたそうです。

 火災はいつ起こるか分かりません。他人事ではなく自分事です。家に帰ってから、火元の近くに燃えやすいものはないか確認して片付けるまでが避難訓練です。

【ドラクエコンサート】051211

 水俣市教育委員会より、九州交響楽団による「ドラゴンクエストコンサート」のチラシ配布の依頼がありました。これは「令和5年度水俣市文化会館自主文化事業 宝くじ文化公演」として行われるものです。

 九州交響楽団は福岡を本拠地とし、定期演奏会をはじめ、「天神でクラシック」「名曲・午後のオーケストラ」の自主公演、「中学生の未来に贈るコンサート」音楽鑑賞教室等の青少年むけのコンサートや、オペラ、バレエ、合唱との共演、ポップス、映画音楽、第九、ニューイヤーコンサートなど九州一円で年間約150回の演奏活動を行っています。

 今回は「ドラゴンクエスト」の「天空シリーズ」3作目で完結編として位置づけられる。Ⅵ「幻の大地」の演奏です。すぎやまこういちさんによる「ドラクエ」のオープニング曲は東京オリンピックの開会式でも使われました。私も中体連大会選手激励式に使い、一部生徒からは大好評でした。

 給食時間の放送でCDコレクションから数曲紹介します。

【今日はこんな日】051210

今日はこんな日です。

世界人権デー (Human Rights Day)

 1948年12月10日、第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。これを由来として、1950年の国連総会で「世界人権デー」が制定されました。日本は、4日から10日までを「人権週間」に、10日から16日までを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に指定しています。

ノーベル賞授与式

アルフレッド・ノーベルが亡くなった日にちなんでいます。第1回から北里柴三郎や野口英世などが候補に挙がりましたが、受賞とはなりませんでした。物理学・化学・医学・文学・経済学の授賞式はスウェーデンの首都・ストックホルムのコンサートホールで、平和賞の授賞式はノルウェーのオスロ市庁舎で12月10日に行なわれます。さて、日本人がこれまで受賞していないのはどの賞でしょう?

 

【生徒会役員選挙迫る】051208

 15日(金)は生徒会役員選挙です。立候補者と責任者の皆さんは、毎朝生徒玄関でのあいさつ運動に立ち投票を呼び掛け、給食の時間にはリモートによる政見放送を行っています。二中をだれに託すか、3年生の投票行動が大事です。

【音楽研究授業】051207

 今日は2年1組でF先生の研究授業を行いました。「勧進帳」を教材に、歌舞伎の特徴や表現に着目しながら鑑賞し、ロイロノートを使ってそれぞれの考えを共有しました。導入には早速、修学旅行の画像が使われ、生徒の興味を引いていました。

【世界の法律2】051206

第2弾です。

アメリカ合衆国

・日曜日の午後、独身女性はパラシュートで降下することは禁止(フロリダ州)

・ホテルの部屋でオレンジの皮をむいてはいけない  (カリフォルニア州)

・ニワトリが道路を横切ることは違法である(ジョージア州クイットマン)

・消火栓にワニをつないではいけない(ミシガン州)

・飛行中にヘラジカを突き落とすことは禁止(アラスカ州)

・それでおとなしくさせられると判断した場合、警官は犬を噛んでもよい(オハイオ州)

・ファッションセンスの悪い男性の外出は禁止(ニューヨーク州)

オーストラリア

・食べる予定の動物に名前をつけてはいけない。

サモア

・妻の誕生日を忘れることは犯罪である。(当然です。)

シンガポール

・チューイングガムは違法(最高で懲役2年間。)

メキシコ

・国歌を歌い間違えると罰金(10番まであるそうです。)

ちなみに「君が代」は世界で最も歌詞が短い国歌です。良かったですね。

【解散式】051205

 2年生の皆さん、引率の先生方、名鉄観光の皆様、3日間お疲れさまでした。楽しく、学びのある修学旅行でした。保護者の皆様、お迎えありがとうございます。無事、解散式を終えました。月並みですが「自宅に着くまでが修学旅行」です。安全運転でお帰り下さい。明日は2年生は代休です。しっかり疲れをとって、木曜日に元気な顔を見せてください。

 HPは3日間で1826回の閲覧がありました。修学旅行生を見守りいただきありがとうございました。