学校生活

学校生活

挨拶の輪を広げます

本日は、朝から振興センター前で挨拶運動を行いました。

雨の中でしたが、小学校1年生から中学校3年生までいっしょに元気のよいあいさつをしていました。

道路を通る方にも挨拶運動を行うと、皆さん笑顔で通過されていました。

交通指導員の本山さんからも「あいさつ合格」をいただき、子供たちもうれしそうでした。

挨拶は、人と人をつなぐ大切なものです。泉小中学校からどんどん挨拶の輪を広げていきたいと思います。

毎月11日は、人権を確かめ合う日です。

毎月11日は、「人権を確かめ合う日」となっています。

1965(昭和40)年8月11日に「同和対策審議会答申」が出されたことを記念して、毎月11日は「人権を確かめ合う日」と提唱し、人権が尊重され、違いを認め合い、平和で豊かにくらすことを考える日となっています。

本校でも、朝から「人権を確かめ合う日」の意義などについて、人権教育担当から放送でお話がありました。

毎月11日、様々な取組を行っています。また、日々の生活から一人一人を大切にした仲間作り、学校づくりを行っていきます。

おいしい給食で元気満々

ゴールデンウィークも終わり、これから本格的な学校での活動となります。

子供たちは、毎日おいしい給食を食べて、学習や部活動、遊びに頑張っています。

本日の給食は、「麦ご飯、牛乳、手作りみそ豚、いんげんのごまあえ、すまし汁」です。みそ豚は、東陽給食センターの調理員の皆様が、手作りで作っていただき、子供たちもニコニコしながら食べていました。元気満々です。

 

 

※本校では、新型コロナウイルス感染症対策のため、職員が配膳しています。

 

新しい友達が増えました。

 5連休が終わりました。本年度は、コロナウイルス感染症拡大防止で、あまりお出かけもできなかったようです。

 子供たちは、学校で友達と学習したり遊んだりしているときの表情がよてもいいです。

 さて、本日、新しい友達が転校してきました。小学校3年生と1年生の兄弟です。

 朝から小学校の子供たちと対面式をしました。元気よく自己紹介をしていました。

 その後、教室で交流会をしてなかよくなっていました。早く泉小中学校に慣れていってほしいです。何より、子供が増えることはうれしいことです。

達成感・自己有用感を高まるように

 本日(4月29日)は、本来授業参観等の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。学校での学習の様子の一端を見ていただくことができず、申し訳なく思います。

 本校では、自立(主体的に判断し行動する)・協働(ともに学び高め合う)・感謝(有り難さに気付き感謝する)子供の育成を目指して、授業を始めとして学習活動に取り組んでいます。

 授業の中で、3つのことを意識して学習を展開するようにします。(本校は、9学年の児童生徒の成長段階に応じた学習を行います)その中で、成功体験を積み重ね、達成感や自己有用感が高めるように職員全員で行っていきたいと考えています。

 ※本日の授業の様子の一部です。授業参観の代わりとしてご覧ください。

 

朝の挨拶運動

 本日は、振興センター前で、生徒会児童会による挨拶運動を行いました。

 子供たちが主体的に判断し行動することを目指して、生徒会や児童会で計画して行っていきます。

 子供の安全見守りボランティアの方とともに、地域の方やバスから降りてくる子供たちに挨拶を行いました。

 泉町に挨拶が広がるように、取組を行います。

子供安全点検

 学校にある施設や道具等が壊れていたり、汚れていたりしていないか、毎月職員で安全点検を行っています。

 修理が必要な場合は、できるだけ早く対応して、子供たちが安全に過ごせるようにしています。

 それに加えて、本校では、子供たちが自分たちでの安全点検をしています。中学生がリーダーとなって取り組んでいます。

 子供たち自ら学校の点検をすることで、「自分たちで学校を大切にする心を育てる」、「協力して学校のために取り組む心を育てる」「児童生徒が自ら考え、危機を回避できるように」などをねらいにしています。

 

避難訓練(地震)を行いました。

 4月27日(火)本日は、小中学校合わせて、避難訓練を行いました。

 サイレンがなり、机の下に潜り込みました。

「運動場に避難してください」の指示で、運動場まで静かに避難しました。

 坂を下って運動場に整列するまで、4分あまり。落ち着いて行動できました。

 整列後、すぐに教室に戻って本日の訓練の反省を行いました。(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、集合する時間をできるだけ短くしています。)

 熊本地震から6年。自然災害はいつ発生するか予想できません。

 「備えあれば憂いなし」 

訓練を生かして、災害が起きた際に落ち着いた行動ができるようになってほしいと思います。

素敵な住み家?ができてきています。

 小学校3,4年生が図工「ここにいたい」という学習で、段ボールなどを使って、家・住み家を作っています。

 大きい段ボールをそれぞれで切ったり貼ったりして、楽しい家を作成中です。子供たちがゆっくりできる場所になりそうです。

縦割り班掃除スタート

本校は、3階建ての広い校舎ですが、小中学校合わせて、51人の児童生徒で掃除を行っています。

そのため、縦割り班掃除を行っています。

4月23日(金)に縦割り班掃除の話し合いをしました。中学校3年生をリーダーに、小学生。中学生それぞれの場所の分担をしました。

泉小中学校の子供たちは、とても掃除を頑張っています。いつもきれいな学校になっています。

運動会に向けて!

5月23日(日)の運動会に向けて、中学生は、活動を開始しました。

家庭訪問の時間を使って、赤団白団それぞれ、演舞の練習を始めました。

2,3年生が1年生に指導を行っています。

子供が考え協力して進める運動会。上級生の意気込み、リーダーシップを期待しています。

 

小学校1年生 初めてのリモート学習

 4月19日(月)2校時に1年生は、八竜小学校の1年生とリモートで国語の学習を行いました。

 話す聞く「あつまって はなそう」です。

 お互いの自己紹介をしたあと、国語の教科書を音読しました。

 その後、「好きな動物」「好きなくだもの」を理由をつけて発表しました。そのあと、発表を聞いた感想をお互いに出し合いました。

 初めてのリモート学習、初めて顔を見る同級生で、ちょっと緊張している様子でしたが、楽しく学習することができました。2人の学習が4人の学習になって、学習の輪が広がりました。2人とも教室外の新しい友達が2人増えたように感じました。

 これからも、ICTの力を借りて、たくさんの交流をしていきたいと考えています。楽しみです。

 

 

樅木へ家庭訪問に行きました。(中学校)

 4月17日(土)は、泉八小出身3人の家庭訪問を行いました。

 各家庭で、家庭や学校での様子や石楠花寮での生活、3年生は進路について、学年主任、担任、副担任に合わせて校長、副校長、養護教諭も同席し、お話し合いをすることができました。

 たくさんの職員がお伺いして、大変お世話になりました。1年間よろしくお願いします。

 その後、石楠花寮の総会を行いました。寮の職員も参加し、今年度の運営について話し合いました。

 今後も学校と保護者で連携して教育活動に取り組んでいきたいと思います。

 

ICTを活用して他校との交流を進めます

 来週の月曜日、泉小1年生は八竜小1年生とZOOMを使ったリモート学習(国語)を行います。本校も八竜小も1年生が2人ずつです。お互いに発表したり、聞いたりする機会を増やすために交流学習を行います。

 子供たちは1人1台ずつタブレットパソコンを持つようになりました。インターネットを使って、様々な学習が広がります。小規模校でも、様々な意見交流ができるように活用していきます。そのことで、子供たちの学習意欲や表現力が高まることができたらと思います。

 本日、お互いの担任で打ち合わせをしました。月曜日が楽しみです。

 (月曜日に様子をお知らせします)

1年生の歓迎会 みんなで協力して

 今日は、1年生2人との歓迎会と交流会をしました。

 まずは、声を出さずに、誕生日順に並ぶゲームをしました。これは、チームワーク力が試されます。

 自分の誕生日を体で表現して、見事に誕生日順に並びました。

 次に、自分の名前と誕生日、好きな食べ物を一人一人自己紹介しました。

 友達のことをよく知り、助け合う仲間づくりのよいきっかけになりました。

 

6年生のリードでドッジボール

 本年度は水曜日6時間目は、様々な取組を行っていきます。

 今週は、6年生を中心にしてドッジボールをしました。

 今週は1年生は午前中授業でいませんが、2年から6年全員でドッジボールをしました。

 6年生が計画し、進めていました。

 みんな元気に笑顔でドッジボールを楽しんでいました。

 感想発表では、「久しぶりにたくさんの人とゲームができたので楽しかったです」が出ました。

 6年生の頑張りが素晴らしく思いました。小学校のリーダーとして1年間頑張ってほしいと思います。

  

 

入舎式がありました。

4月12日(月)に石楠花荘の入舎式がありました。

本年度は、1年生が1人入舎します。3年生の2人と合わせて3人で力を合わせて頑張ってほしいと思います。

入舎式では、誓いの言葉と歓迎の言葉がありました。

初めは心配もあるかもしれませんが、舎監の先生や中野先生、木村先生、吉坂先生と一緒に有意義な寮生活を送ってほしいと思います。

おいしい給食

 今日は、小学校1年生にとって、初めての学校での給食です。

 入学のお祝いで、「赤飯」になっています。

 感染対策のため、机を離して前を向いてお話をせずに食べるルールを守りながら、

1年生もしっかりと食べていました。

 2年生が給食の仕方について教えていました。下級生のお世話をしてくれてうれしく思いました。

 

授業スタート!

本日から、本格的に授業がスタートしました。

中学生は、早速テストです。真剣に取り組んでいます。

小学生は、早速授業に頑張っています。

泉小中学校の特色として、中学校の先生が小学校の授業に入り、複式の授業を2人で行う時間も確保しています。

1年生は、学校生活のルールを知ったり、あいさつをしたりと、楽しく頑張っています。

入学式が行われました。

 4月9日(金)

 令和3年度泉小学校・泉中学校の入学式が行われました。

 小学校2名、中学校8名が、ぞれぞれしっかりとした姿勢で参加できました。

 小学校1年生は、大きな声で返事ができました。また中学校1年生は、キリッとした態度や声の出し方で中学生としてのやる気と決意を感じました。

 全校で51人の小中学校ですが、新しい仲間といっしょに一人一人の力を伸ばしていきたいと思います。

 

修学旅行通信 №4

原爆資料館での学習

浦上天主堂


平和公園(平和祈念像、平和の鐘、平和の泉)
のフィールドワークを行いました。
最後に、平和祈念像の前で、「平和の集い」を行いました。折り鶴を奉納し、原爆の被害にあわれた方々のご冥福をお祈りするとともに、平和な社会の実現のための行動を誓いました。

子どもたちが真剣に「平和の集い」に取り組む姿をみて、近くで見ていらっしゃった、地域の方々や観光に来られた方々から、「いい学びをされていますね。」などお褒めの言葉をいただきました。

修学旅行通信 №3

平和学習

原爆落下中心地(当時の地層の見学)

 

 

次に、語り部さんのお話を聴きました。語り部さんは、地震の被爆体験や戦争体験を通して、戦争の悲惨さを伝えられました。また、世界の平和の実現のため、核兵器の廃絶を訴えられました。

 

 

修学旅行通信 №2

オーシャンアローに乗船


熊本港から島原港まで、フェリー「オーシャンアロー」に乗りました。
途中、デッキに出て、気持ちよい風にあたることができました。

修学旅行通信 №1

10月16日から17日の1泊2日の日程で、泉小学校と泉第八小学校の5・6年生18名が長崎方面に向けて修学旅行に出発しました。出発式では、団長の校長先生より、「これまで準備をしてくださったり、2日間お世話になる方々感謝の気持ちをもって行動し、2日間しっかり学びましょう。」と挨拶をしていただきました。次に、児童代表が、「マナーを守って、平和学習や集団行動などを通してしっかり学んできたいと思います。」と発表をしました。

行ってきます!

  

児童生徒集会・中体連出場選手紹介

 30日(木)に児童生徒集会と中体連出場選手の紹介がありました。

 まず、生徒会執行部と運営員会からは、運動会の取組の振り返りとあいさつ5つ星の取組について話がありました。

次に、図書・放送委員会から、4・5月の本の貸し出し冊数の紹介と6月の活動について話がありました。

体育・環境委員会からは、泉小中学校版ISO宣言について、給食・掲示委員会からは、朝食キャンペーンについて、生活・保健委員会からは、梅雨時期の室内のすごし方についての話がありました。

続けて、6月末に行われる中体連総体(バドミントン競技)に出場する選手の紹介がありました。

  

 

校内クリーン作戦

 29日(水)のふれあいタイムで、「自分たちが生活する学校をきれいにして、安全に気持ちよく生活できる環境づくり」を目標に校内の清掃活動を行いました。中学生は校舎内の清掃、小学校1・2年生は希望坂の手すり磨き、小学校3・4年生は落ち葉集め、小学校5・6年生はプランターや鉢の片付けを行いました。

 

 

新体力テストを行いました

28日(火)に新体力テストを行いました。今回は雨天のため、体育館内で実施できる、立ち幅跳び、反復横とび、長座体前屈、上体起こし、握力、20mシャトルラン(小学校のみ)の測定をしました。(50m走とソフトボール投げ、中学校の1500m走は後日実施)
 自分の体力・運動能力の状態を把握し、今後、一人一人目標を決めて体力向上のトレーニングを継続していく予定です。

 

 

運動会が行われました(保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。)

 5月19日(日)に、令和元年度 第6回泉小中学校運動会 が行われました。

 子どもたちは、4月から運動会に向けて練習に取り組んできました。中学校3年生と小学校6年生の団長・副団長を中心に、全体練習や各競技の練習にリーダーシップを発揮しながら取り組みました。当日は、降雨のため体育館での実施となりましたが、一生懸命元気な姿で各競技や演技を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

お茶摘み体験を行いました

いずみの里のお茶畑をお借りして、お茶摘み体験を行いました。昨年は、雨のため実施できませんでしたので、学校としては2年ぶりのお茶摘みとなりました。
 新茶の鮮やかな緑色とさわやかな香りを楽しみながら、慣れた手つきでお茶を摘むことができました。今後は、この体験を泉町の産業等の学習や伝統芸能の学習にも広げていきたいと思います。

  

  

運動会練習

 本日は、雨天のため、体育館で運動会練習を行いました。

練習内容は、開閉会式、泉音頭、泉魂(校歌)の練習です。

泉音頭は、歌詞に泉町の地名が盛り込まれており、動きで、茶摘みの様子や矢山岳にのぼる月の様子を表現します。

当日は、保護者の方や地域の方々と一緒に踊ります。多くの方のご参加をお待ちしています。

  

「人権の花」の種まきをしました

 4月末に人権啓発活動の一環としていただいた「人権の花」の種をまきました。

小学校5・6年生は、プランターへのラベル貼りとマリーゴールド・サルビア・メランポディウムの種をポットにまきました。

 

 

運動会練習が始まりました

 連休も終わり、19日(日)の泉小中学校運動会に向けて、いよいよ本格的な練習が始まりました。

7日(火)は、午後から全体練習(行進、準備運動)を行いました。

 

運動会結団式がありました

 5月19日(日)の運動会に向けて、結団式が行われました。

 まず、最初に、今年度のスローガンの発表を、実行委員長が行いました。

今年度の運動会スローガンは、

 「燃やせ泉魂(いずみだましい)~ 希望と絆を胸に抱いて ~」です。

 このスローガンには、『最後まであきらめずに、希望をもって、仲間との絆を深め、一人一人が泉魂を燃やして力が出し切れる運動会にしてきたい』という気持ちが込められています。

 その後に、赤団・白団の応援団長の発表がありました。最後は、各団に分かれて自己紹介をしたり、声出しをしたりして、結束を深めました。

 

 

 

「人権の花」運動 種子等伝達式がありました

 本日、児童生徒全員が、人権啓発活動の一環として、マツバボタンやアサガオなど8種類の花の種子の伝達式に参加しました。「人権の花」運動は、学校に贈呈していただいた種子等を子どもたちが協力して育てることにより、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を学ぶことを目的とした啓発活動です。

 式では、人権擁護委員さんから「大切に育ててください」と花の種子を代表児童生徒に手渡していただきました。

今後、大切に花を育て、実った種子を地域の方々にもお配りする予定です。

  

 

 

小1・小6合同給食(前編)

 今日(23日)は、小学1年生と小学6年生が合同で給食を食べました。

1年生は5名、6年生は10名ですので、6年生が2班に分かれて1年生教室を訪問します。

本日は、6年生の応援団白団の5名が訪問しました。

お互いに好きな食べ物や遊びの話をして楽しく会食することができました。

 6年生は、訪問のお礼に1年生手作りの名刺をもらってたいへん喜んでいました。

校内のツツジの花が咲いてきました。

  泉小中学校の春の風物詩でもある、校舎と運動場の間の斜面にあるツツジの花が咲き始めました。

赤い花が満開となったら、ある文字が浮かび出ます。しかし、数年前からツツジの一部が枯れた状態でした。

2年前から八代地域みどり推進協議会様よりツツジの苗を頂き、植林をしています。

植林・育成の途中ではありますが、今年度も連休前後に満開の姿を見ることができます。

学校にお越しの際は、その姿をぜひご覧ください。

 

こいのぼり

 今年も、学校の玄関前に「こいのぼり」が泳いでいます。
「子どもたちが、元気よく育ってほしい」という願いを込めて掲げてあります。
 天気のよい日は、とてもきもちよさそうです。

あいさつ運動(3・4年生)

 「おはようございます。」と毎朝、3・4年生の元気な声が学校中に響いています。

毎朝、希望坂に立ち、あいさつを頑張っています。

フィールドサイン

 野生の動物が行動した跡(足跡など)のことを「フィールドサイン」といいます。

本校の運動場にも時々動物たちがフィールドサインを残しています。先日は、鹿の足跡が残されていました。

 

新入生歓迎集会が行われました

 9日に入学した、新1年生も少しずつ学校生活にも慣れてきたようです。

本日は、生徒会執行部、児童会運営委員会の企画で新入生歓迎集会が行われました。

 まず、小学校新入生と泉第八小学校より泉中学校に入学した生徒の自己紹介がありました。

 次に、たてわり班に分かれて「お見知り会」がありました。会では、児童会運営委員が考えた

『たてわり班対抗、お手玉運びゲーム』と生徒会執行部が考えた『ことばのかけらゲーム』を行いました。

限られた時間でしたが、お互いに協力していこうという気持ちが高まりました。これからの活動が楽しみです。

   

小学生 地区児童会(登校班会議)

 交通安全を意識した登下校ができるように、地区児童会(登校班会議)を行いました。

この地区児童会では、学期の始まりと終わりに、登下校のきまりの確認や通学路の危険箇所の確認を行っています。

 学期始めの今回は、登校班編制と登下校(スクールバス乗車)のきまりの確認を行いました。

登校班長を中心として活発な話合いが行われていました。

小学校1年生 初めての給食

 今日は、小学校1年生にとって初めての給食でした。

今日は、「入学お祝いメニュー」として、赤飯やデザートのタルトが出されました。

 待ちに待った給食を1年生のみなさんは、おいしそうに食べていました。

  

小学校1年生 初めての授業

 昨日の入学式で立派な返事、姿勢を見せてくれた新1年生。

早速、本日より授業が始まりました。2時間は、国語の授業でした。

一人一人の自己紹介では、大きな声で自分の好きなものを教えてくれました。

平成31年度 入学式が行われました

 あたたかな春の日の中、平成31年度泉小中学校入学式が行われました。

小中合同で行っている入学式も6回目となりました。今年度の新入生は、小学生5名、中学生9名です。

新入生氏名点呼では、「はい」と大きい声で返事ができ、新入生誓いの言葉では、小学1年生が「げんき いっぱい がんばります」と、中学1年生が「よろしくお願いします」と声をそろえて発表しました。元気いっぱいの新入生、これからの学校生活が楽しみです。

  

 

 

平成31年度 就任式・始業式が行われました

 泉小中学校に10名の先生がたをお迎えする就任式が行われました。

先生方から赴任のお話をしていただいた後、児童生徒代表が歓迎の言葉を述べました。

小学校児童42名、中学校生徒30名、小中学校職員30名でのスタートとなりました。

 

 始業式では、3名の児童生徒が、1学期に頑張りたいことなどを発表しました。

校長先生からは、目標を決めて努力し続けることの大切さ、何事にも挑戦していってほしいことをお話されました。

 

 

 

 

修学旅行1日目

1日目:奈良市内見学
 東大寺の見学の様子です。熊本は朝から雨で、旅行先の天気が大変心配されましたが、
2年生の日頃の行いが良かったのでしょう。すばらしい見学日和になったようです。
 

プール開き

6月29日にプール開きをしました。
楽しく安全に水遊びや水泳の授業ができるように、プールでの安全や心構えについて学びました。

八代中体連大会

6月23日、24日に八代中体連大会が行われました。
泉中学校からは、バドミントン競技、剣道競技に出場しました。
主な結果をお知らせします。

バドミントン競技
男子団体 1回戦 対第二中 0対3 1回戦敗退

女子団体 1回戦 対坂本中 2対1 勝利
     2回戦 対第三中 0対2 2回戦敗退

男子個人ダブルス 3位入賞(県中体連大会に出場)

剣道競技
個人1年男子 1回戦 不戦勝
       2回戦 対第七中 0対2 2回戦敗退

八代中体連大会推戴式

中学部では、八代中体連大会に向けて、選手推戴式を行いました。
バドミントン競技には、男女それぞれ団体戦・個人戦(ダブルスの部またはシングルスの部)に出場します。
剣道競技には、個人戦1年男子の部に出場します。
泉中の代表としての意気込みが感じられました。23日・24日当日の活躍に期待します。

百人一首大会

中学部では、第2回百人一首大会が開催されました。
百人一首を通して、古典に触れ、親睦を深めるために3学年混合でメンバーを決め、各グループで熱戦が繰り広げられました。
3年生も残り2週間ほどとなった中学校生活ですが、全校生徒で交流する、楽しいひとときとなったようです。

  

どんどやを行いました

 1月19日(金)に下岳保育園、いずみの里、さわやか荘の皆さんや地域の方々を招き、無病息災・五穀豊穣を祈る小正月の民間伝承行事である「どんどや」を行いました。
 小中学校代表の児童生徒がやぐらに点火すると、あっという間に炎が上がり、児童生徒の書き初めが空高く舞い上がっていました。一説によると、書き初めを燃やした際に、炎が高く上がると字が上手くなると言われているそうです。
 その後、下岳保育園の園児さんとゲームを通して交流をしたり、いずみの里、さわやか荘の皆さん、地域の方々と、どんどやの残り火で焼いたお餅入りのぜんざいを一緒に食べたりしました。
 寒空の下でしたが、みんなで一緒にどんどやの火にあたったり、焼いたお餅をぜんざいに入れて食べたりしたことが素敵な思い出になりました。

 

 

 

書初め大会を行いました

 1月15日(月)5・6時間目に、1~2年生は各教室で、3~6年生は武道場に集まって校内書初め大会を行いました。
 各学年2学期から練習してきた題字、小1「ふじ山」、小2「元気にあいさつ」、小3「美しい心」、小4「流れる星」、小5「進む勇気」、小6「新たな決意」を集中して書く姿が見られました。書初め大会の作品は、2月の授業参観時に廊下に掲示してありますのでぜひご覧ください。
 

 

 

小学校児童集会がありました

 1月17日(水)、ふれあいタイムの時間に児童集会がありました。
 給食委員会の発表では、全国給食週間(1月24日~31日)に関連して、学校給食の始まりや最初のメニューについてなど、クイズ形式で発表してくれました。
 運営委員会からは、1月の生活目標「登校から下校まであいさつ五つ星をクリアしよう(めざせ四つ星『立ち止まって』)」についての話がありました。1月は、全員が四つ星『立ち止まって』あいさつができるように取り組んでいきたいという強い決意を示してくれました。
 最後に、図書委員会から、多読賞(2学期の間に図書の本の貸し出し冊数の多い児童)の表彰がありました。一番貸し出し冊数の多い4年生児童は、106冊も借りていました。





 <お知らせ>
 全国給食週間に合わせて作成した作品が、以下の日程で展示されます。

 
  場  所:ゆめタウン八代店
 展示期間:1月24日(水)~2月14日(水)


 場  所:ふれあいセンターいずみ(予定)
 展示期間:2月15日(水)~2月28日(水

学校の様子 1月12日(金)

 本日(1月12日)は、降雪に伴い、臨時休校となっています。
 本日12:00現在、八代地域に強風・低温注意報(水道凍結、路面凍結)と大雪・風雪・雷・着雪注意報が継続して発令中です。
 児童・生徒のみなさんは、外出をせず、自宅等で家庭学習をするなど、安全に一日過ごしてください。ご家庭でもお子様に注意を促してくださいますようお願いいたします。
 泉町各地域の状況はいかがでしょうか。午前中の学校の様子を写真で紹介いたします。


校門より撮影 校舎と運動場


最大28cmの積雪


校舎より 西側を撮影


校舎より 南側を撮影

修学旅行最終日(奈良県)

修学旅行も最終日となりました。今日は、奈良県の世界遺産である東大寺と薬師寺の
見学に行きました。ガイドさんやお坊さんの話に聞き入っていました。
昼食をとり、新幹線で帰路につきます。

  

                 

修学旅行最後のディナー

あっという間だったUSJでの一日を過ごし、修学旅行最後の夜を迎えました。
おいしい夕食をみんなでいただきました。


 

修学旅行2日目

修学旅行2日目は、大阪のユニバーサルスタジオ・ジャパンでの班別自由行動の日です。
大阪駅からユニバーサルに向かい、ゲート前の広場で写真撮影。
これから一日かけて、いろんなアトラクションを体験し、お土産選びに夢中になることでしょう。

  

中学2年生 修学旅行

本日より中学2年生11名は、関西方面に2泊3日の行程で修学旅行に出発しました。
今日は、京都の班別自主行動で各班とも事前に計画した目的地に向け出発しました。
   

今後も随時、修学旅行の様子をアップしていきます。ぜひご覧下さい。

あいさつ運動を行いました(小学1年)

 毎日、元気いっぱいの小学1年生5名。
先週は、朝から振興センター前で、あいさつ運動を行いました。
 「おはようございます」と大きな声で地域の方々にあいさつをしました。


 また、児童集会では、運営委員会からあいさつ3つ星以上の児童への表彰が行われました。表彰された児童は、18名でした。運営委員会の目標は、「あいさつ5つ星を全員達成する」ことです。
 運営委員会や各学年で行っている、あいさつ運動をきっかけに、あいさつの輪が全校へ広がっていくように取り組んでいきたいと思います。


テレビ会議システムを利用した交流学習を行いました

  泉小学校と泉第八小学校間で、熊本県教育情報システムのテレビ会議システムを利用して交流を行いました。今回は、26日(日)に迫った「いずみ学園文化祭」に向けて発表の台詞合わせを行いました。お互いに近況を報告したり、学校の様子を紹介し合ったりしました。台詞合わせもうまくでき、本番が楽しみです。

 

ゆっくり歩こうキャンペーン実施中

  『廊下や階段をゆっくり歩行し、落ち着いた暮らしをする』ことを目的に、本日より、「ゆっくり歩こうキャンペーン」を行っています。小中学校の生活委員会や運営委員会を中心に学校生活をよりよくしていこうという取組の一環です。
 呼びかけの後、早速、廊下を静かに右側歩行する姿が見られました。





あいさつ運動(小学2年生)

 立冬も過ぎ、朝夕の冷え込みが強くなってきました。本日朝の保健室前廊下の気温は9℃でした。校地内の紅葉も色づいてきました。


 今朝は、振興センター前で小学2年生が「あいさつ運動」を行いました。9名の児童の「おはようございます。」という元気な声が響きました。あいさつの輪を広げようと6年生4名も毎日、あいさつ運動に取り組んでいます。
 

八代北部小学校音楽会がおこなわれました

 11月8日(水)に、八代小学校北部音楽会が行われ、泉小学校の全校児童で参加しました。「会場みんなが感動する音楽を届けよう」という目標のもと、約1ヶ月間練習に取り組みました。本番では、練習以上に大きな歌声と息の合った演奏を届けることができました。11月26日(日)のいずみ学園文化祭でも演奏する予定です。

  

県下一斉シェイクアウト訓練の日

 11月1日(水)の「県下一斉シェイクアウト訓練の日」に合わせて、本校でも避難訓練を行いました。
 地震発生時には、まず「3つの安全行動を行うこと」を事前に確認し、緊急地震速報の放送にあわせて実践しました。その後、体育館への避難、整列、点呼の訓練を行い、担当から「Jアラート(弾道ミサイル落下時)」の際の行動について話がありました。

   3つの安全行動とは・・・
   ① まず低く
   ② 頭を守り
   ③ 動かない

  自分の身を守る安全行動とは・・・
   頭を守ることを基本行動とし、屋外などでは落下物、塀の倒壊、がけ崩れなどの
  危険な場所から安全な場所へ避難することです。

 
       熊本県危機管理防災課 ホームページより引用


 

あいさつ運動をおこなっています

 「おはようございます。」と元気なあいさつの声が聞こえてきます。
11月1日(水)の朝から小学校3年生、4年生、5年生の児童があいさつ運動を行いました。
 私たちが普段何気なく交わすあいさつですが、コミュニケーションの基本とも言われ欠かすことのできないものです。
昨年度から引き続き、学校では中学校生徒会と小学校運営委員会からの呼びかけで、「あいさつ5つ星の取組」を行っています。
 また、小学6年生の4人は、「あいさつの輪を広げよう」と10月中旬より、毎朝、振興センター前であいさつ運動を行っています。
 今後、これらの取組をきっかけにして、元気いっぱいの声で学校中をより活気あふれるものにしてほしいものです。

自主公開授業へのご参加ありがとうございました

 平成29年度 泉小中学校自主公開授業に際しましては、公私ともにご多用の中をご参会いただきまして誠にありがとうございました。
 皆様からいただきました貴重なご指導・ご意見を今後の授業実践に生かして参りたいと存じます。今後とも、一層のご指導を賜りますようお願いいたします。

 

 

 

北部英語暗唱大会

10月23日(月)に北部英語暗唱大会が開催されました。
各学校の学年代表の生徒が、昼休みや放課後の時間を使って
英語暗唱に取り組んできた成果を発表しました。
泉中も夏休みから少しずつ取組を始め、限られた時間の中
練習に励んできました。
結果は、1年生が2位、2・3年生が優勝という成績を残してくれました。
県大会出場を決めた2・3年生は八代の代表として頑張って欲しいと思います。
 
 

八代中体連駅伝大会

10月19日(木)に、八代中体連駅伝競技大会が行われました。
陸上部を中心に泉中全員で練習に取り組んできました。
選手は自分の持てる力を出し切り、補員の人は選手のサポートを行い、応援
の生徒は、各学年に分かれて大きな声で声援を送りました。
泉中が一丸となってタスキをつないだ駅伝大会となりました。
  

  

  

 

芸術鑑賞 「めばえ寄席」

昨日、10月11日(水)に文化庁の文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)「めばえ寄席」の本公演が行われました。
公演名は事前のワークショップで決定した『石楠花(しゃくなげ)亭』です。
落語やマジック、駒回しの多彩な芸が披露され会場の子どもたちや保護者の方からも笑い声と拍手が鳴り響きました。
子どもたちの活躍の場もあり、前座班が寄せ太鼓を鳴らし、会場班は入場の呼び込みを行いました。舞台班は「大喜利」のコーナーで事前に考えた小話を披露しました。休憩時間には寄席で使われる道具に触れる体験もでき、また飛び入りで参加する場面もあり、会場が一体となって笑いに包まれました。

 

 

 

スケッチ大会

秋晴れの空の下、中学校では校区にある釈迦院で
スケッチ大会を行いました。
歴史のある釈迦院の境内で、思い思いの場所を見つけて
絵を描きました。
外で食べるお弁当もとてもおいしそうでした。
素晴らしい作品ができあがったようです。

 

 

修学旅行帰路につきました

ハウステンボスの活動も終わり、今から帰路につきます。帰りのバス内では、2日間を振り返った感想発表を全員行います。その後、バス係のレクリエーションを行います。
泉支所への帰着予定時刻がわかりましたら、泉小中学校メールでお知らせいたします。




ハウステンボスの活動

ハウステンボス内の活動、イングリッシュ・スクエアも終了し、いよいよ班別自由行動です。班で協力しながら、体験活動をしたり、昼食をとったりします。

イングリッシュ・スクエア

ハウステンボス内の活動、イングリッシュ・スクエアが始まりました。
3つのグループに分かれて、コーチの方々と活動をしています。







修学旅行2日目が始まりました

おはようございます。修学旅行2日目が始まりました。今朝も27名全員元気に起床し、朝食を食べました。

2日目はハウステンボスで異文化交流(街頭英語活動)をおこないます。その後は班別自由行動となります。泉支所着は、17:35を予定しています。






平和学習をおこないました。

   午後からは、平和学習を行いました。

まず、長崎原爆資料館を見学し、その後、原爆落下中心地公園で、平和の集いを行いました。平和の集いでは、折鶴の奉納の後、「平和な未来を築いていきます。」と誓いのことばを全員で述べました。平和講話では、語り部の方が、ご自身やご家族が被爆された時の様子、核兵器の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、放射線の怖さをお話ししてくださいました。最後に、「原爆も戦争も人の手でつくられる。平和も人の手でつくることができる。自分の足もとから平和を考えていきましょう。」とお話ししてくださいました。半日ではありましたが、充実した学びができました。学んだことは、今後の生活に活かしていきたいと思います。














長崎に到着しました。

予定時刻通り、長崎市内に到着し、昼食を食べました。昼食は、長崎ココウォークで、ビュッフェ形式でした。心配された天気ですが、長崎市内は晴れ間も見えるようになりました。午後からは、平和学習となります。








修学旅行出発式

 本日から1泊2日の日程で、長崎方面に向けて、いずみ学園修学旅行が行われます。
朝、7時に集合し、出発式を行いました。有意義な修学旅行にできるようにしていきたいと思います。保護者の皆様には、朝早くから送迎ありがとうございました。

3・4年生 社会科見学旅行

 9月20日(水)に3・4年生で、社会科見学旅行に行ってきました。見学場所は、緑川ダム、通潤橋、円形分水、肥後そう川手延べ麺です。事前に、それぞれの場所について学習をしていきましたが、実際に見たり、説明を聞いたりすることで、学習をさらに深めることができました。

 緑川ダムでは、水を放流するゲートを間近に見せていただきました。また、ダムの模型を使ってダムのはたらきを説明してくださり、とてもわかりやすかったです。

 通潤橋・円形分水では、ボランティアの方がついて詳しく説明してくださりました。通潤橋は、熊本地震の被害にあい、残念ながら工事中でしたが、昔の人々が橋を作るための工夫や苦労を話の中から感じることができたと思います。

 肥後そう川手延べ麺では、実際に麺を延ばす工程を見せてくださり、そうめんの試食もさせていただきました。あっという間にみんなでたいらげ、子どもたちも満足気な様子でした。この工場では、100種類以上の麺を作っているということにみんなとても驚いていました。

 けがや事故もなく、具合が悪くなる子どもたちもおらず、楽しい見学旅行となりました。

 
 
 


第2回 いずみ学園交流学習会

 泉町内の2校(泉第八小学校と泉小学校)の児童が泉小に集まり、本年度2回目の交流学習会が行われました。
 5・6年生は、来週に迫った修学旅行に向けての事前学習を行いました。団長より修学旅行の目的や修学旅行を通して学んでほしいことの話がありました。引き続き担当者から、行程の説明、班活動の話合い、平和学習を行いました。
 3・4年生は、合同体育でハードル走を行いました。また、休み時間には、室内ゲームを通して交流を深めていました。
 1・2年生は、合同体育で、手押しずもうやフラフープなど体や道具を使って運動を行いました。昼休みは、外の遊具広場で楽しく遊ぶ姿が見られました。
 次回の交流学習は12月を予定しています。5・6年生は修学旅行に一緒に行きますので、さらに交流を深めてほしいと思います。

 

 

「狂言」のワークショップ

 12月4日(月)に行われる文化庁の文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)の事前学習として、「狂言」のワークショップがありました。
 まず最初に、狂言師の方が、「狂言」についての説明をしてくださいました。狂言を「お笑いの元祖」という親しみやすい表現をされ、子どもたちは狂言を身近なものとしてとらえることができました。また、世界で一番古く、650年も昔から受け継がれている芝居で、世界遺産にも登録されている事を説明していただきました。
 次に、立ち方、座り方、挨拶の仕方等の所作について説明していただき、後半は、狂言の独特の節である、謡(うたい)や台詞の練習をしました。お話の中に何度も、「意識を集中して。」ということを話されました。普段何気なく繰り返している、立ち方や座り方、話し方などにも、1つ1つ意味があり、その意味を理解し集中することの大切さを感じ、650年以上も受け継がれている伝統のすばらしさに感心しました。
 最後に、代表児童が「今日の話で、狂言に興味を持ちました。練習や狂言について勉強して12月の本番に臨みたいです。本日はありがとうございました。」と感想を述べ、お礼を伝えました。

   

 

八代中体連陸上大会

      
9月21日(木)に、八代中体連陸上競技大会が行われました。
夏休みから泉中全員で練習に取り組み本番では、選手・応援と一致団結し
練習の成果を精一杯出し切って頑張りました。
代表男子砲丸投げでは、3年生が11m99cmの記録で見事優勝しました。
9月30日に行われる県大会に八代の代表として出場します。

小中合同ふれあいタイム(文化祭テーマ発表)

  本日の小中合同ふれあいタイムでは、文化祭実行委員会より11月26日(日)に行われる、いずみ学園文化祭のメインテーマ発表がありました。
 今までの3年間の文化祭では、第1回「つながる」、第2回「ひろがる」、第3回「ふかめる」とテーマを設定してきました。
 今年は、今まで以上に楽しめる文化祭をつくりあげていきたいという考えから、「かなでる」をメインテーマと設定しました。このテーマには、「一人一人の個性である美しい音つないで、ひろげて、ふかめて、調和のとれた優れた音楽をつくり、心地よいハーモニーをたくさんの人にとどけることが文化祭の成功につながっていく。」という運営委員会の気持ちが込められています。
 このテーマ発表とあわせてシンボルマークとサブテーマの募集の告知もありました。
 児童生徒の頑張りで、きっとすばらしい文化祭がつくりあげられることでしょう。文化祭本番が楽しみです。
  

体力向上チャレンジランキング

  体育委員会が運営の中心となり、体力向上を目指して、チャレラン(チャレンジランキング)が行われています。今までに、「鉄棒ぶらさがりチャレンジ」「鉄棒回転チャレンジ」などを行いましたが、今回は、遊びを通して投力を高めることを目標に、「20秒間ストラックアウト」を企画してくれました。的をねらってボールを投げ、20秒間で何点とれるかを競います。学年によって投力の差がありますので、投げる距離を変えてチャレンジしています。
 【今後の予定】
 9月14日(木)小3年生
   15日(金)小4年生
   19日(火)小1・2年生赤組
   20日(水)小1・2年生白組
   21日(木)小5年生
   22日(金)小6年生

 

「めばえ寄席」のワークショップ

 本日、10月11日(水)に行われる、文化庁の文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)の事前学習として、「めばえ寄席」のワークショップが行われました。
 まず最初に、「本公演の落語会の題名を決めよう。」として、事前に募集した5つの候補の中から、泉小中学校の公演にふさわしい題名を選びました。決定した題名は、『石楠花(しゃくなげ)亭』です。
 次に、落語家の方から、「寿限無(じゅげむ)」という落語の一部を話していただきました。お話に引き込まれるような語り口や小道具として手ぬぐいを匠に使われる様子に感心しました。
 また、本公演に向けて、子どもたちに「こばなし」を考えてくることの宿題がでました。当日は、考えてきたものの中から数点の発表もあるようです。
 寄席文字体験コーナーでは、5年生から中学3年生までの代表が「しゃくなげ」という文字を書きました。学校で作成するポスター等でも書いてもらうこととなっています。
 最後に、中学3年生の代表から、「はじめて、落語を聞いたけど、とてもおもしろかったです。太鼓や三味線などの役割も大切だと思いました。本公演が楽しみです。本日は、ありがとうございました。」と感想とお礼の言葉を述べました

  
  

校内水泳大会が行われました

 晴天のもと、水泳の学習の成果を発表し合い、その成果を認め合うという目的で、校内水泳大会が行われました。
 体育委員会の進行で開会式を行った後、シャワー、水慣れをして、各学年の競技・発表を行いました。
 まず、3・4年生の「泳ぎ」の発表がありました。自分自身の記録更新を目指して、得意な泳ぎ方で長い距離を泳ぎました。
 次に、1・2年生の「できるようになったこと」の発表です。10秒間のラッコ浮きと輪くぐりをしながら25m泳ぐイルカショーを見せてくれました。
 最後に、5・6年生の「泳ぎ」の発表です。高学年らしく、大きく力強い泳ぎを見せてくれました。
 そして、全員で赤白対抗ホース拾いをして終了しました。
 「◯◯さんファイト!」や「がんばれ!」と応援も良くできており、お互いの頑張りを認め合うよい機会となりました。

 
 
 
 

カヌー教室

  9月5日(火)に小学校6年生を、6日(水)に小学校4・5年生を対象に「カヌー教室」が行われました。講師は、八代農業高等学校泉分校グリーンライフ科の2・3年の生徒の皆さんです。
 開校式では、生徒さんがライフジャケットやヘルメットの着用から安全に気をつけること、カヌーに乗船するときに気をつけることなどを話してくださいました。
 実際に体験すると、始めは、なかなか思い通りに漕げませんでしたが、1時間ほどの体験で、25mプールの往復をスムーズに漕げるようになった子もいました。
 子どもたちは、なかなかできない体験をさせていただきとても喜んで活動していました。
 今後、12月には、1~3年生がネイチャークラフト教室で交流をする予定です。

 
   

職場体験学習

 9月6・7日の2日間、中学二年生は職場体験でした。初日は緊張や不安もあったようですが、二日目にはいきいきと活動していました。挨拶や笑顔の大切さ、働くことの大変さ等、それぞれの体験先で2日間たくさんのことを学ぶことができたようです。
 
        

2学期始業式

 本日、2学期の始業式が行われました。
 4年生に1人の転入生を迎え、小学生55人、中学生34人、合計89人でのスタートとなりました。
 児童・生徒発表では、各学年代表9人が夏休みに体験したことや2学期に頑張りたいことの発表を行いました。
 校長講話では、浄土真宗親鸞聖人の「明日ありと 思う心の徒桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」という和歌の紹介がありました。意味は、「今美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと安心していると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。」ということだそうです。
 このことをふまえ、「2学期は、今、自分の目の前にあることにチャレンジしてほしい。そのために、自分のもっている良い面を伸ばすこと、苦手なものにもチャレンジすることが大切だ。」という話がありました。
 2学期もたくさんの行事があり、児童・生徒の活躍の場がたくさんあります。子ども達がそれぞれの目標に向かって「成長と充実の2学期」にできるよう励ましていきたいと思います。



運動会結団式


5月21日(日)に予定している、「泉小中学校運動会」に向けて、
「結団式」が行われました。生徒会執行部・児童会運営委員から
発表された今年の運動会テーマは

「切り開け勝利へのとびら 
       ~絆と誇りを力にかえて~」
です。

今回で第4回目となる泉小中合同運動会です。各団
一致団結して、運動会テーマのもと精一杯頑張って
ほしいと思います。

生徒会執行部・児童会運営員会によるテーマ発表
白団応援団

赤団応援団

泉小中学校 どんどや

 
12日(木)に、地域のお年寄りや保育園児を招待し、本校グラウンドで
どんどやを開催しました。児童会・生徒会が中心となって園児や児童生徒が
ふれあうレクレーションも行いました。
おいしいぜんざいもいただき、思い出に残る1日となりました。

人権集会

 
人権について考える集会を、小中合同で行いました。
各クラスで人権について学んだことを通して、人権宣言を考え
それぞれ工夫をし、発表を行いました。
また、先日開催された人権子どもフェスティバルに参加した感想
発表も行い、人権についてみんなで考える時間となりました。

第3回小中合同文化祭

 
11月20日(日)に、第3回の小中合同文化祭が行われました。
今年度は、泉町の文化まつりと合同開催となり、一日を通して
たくさんのステージ発表がありました。
劇や伝統芸能、合唱や合奏など文化の風薫る一日となりました。

文化祭のサブテーマ・シンボルマーク決定

 
20日の文化祭まで、10日ほどになりました。
今年度の文化祭のサブテーマとシンボルマークを募集し、実行委員会
より先日発表がありました。
サブテーマは、
「心の奥まで絶えることなく深まる絆」になりました。
現在、各学年や各ブロックで発表に向けて練習を頑張っています。

伝統芸能学習 いずみ学

                        
 
11月の文化際での発表に向け、中期ブロック(小5~中1)のメンバーで、太鼓や神楽の
伝統芸能練習に励んでいます。3つのコースに別れ、講師の先生方のご指導のもと頑張っています。

文化祭に向けてスタートです。

 
11月20日(日)に、第3回泉小中学校文化祭が行われます。
今週、月曜日の小中合同ふれあいタイムでメインテーマの発表が
ありました。
メインテーマは  「ふ か め る」 です。
「つながる」・「ひろがる」「ふかめる」と3年目の文化祭で、児童生徒の
きずなや、地域の方とのきずなをさらにふかめることができよう
これから、2ヶ月間取り組んでいきます。
すばらしい文化際になるよう頑張っていきましょう。

小中合同ふれあいタイム

 
今日は、小中合同のふれあいタイムを行いました。小学校の運営委員会と
中学校の生徒会が事前に打ち合わせをし、全校児童生徒と職員みんなで
楽しめる企画を考え楽しみました。
じゃんけん列車や新聞紙ゲームなどとても楽しい内容でした。

芸術鑑賞会

 
6月14日(火)に東京交響楽団による芸術鑑賞会が行われました。
フルオーケストラによる演奏は迫力があり、指揮者体験やオーケストラの演奏で合唱をするなど
とても貴重な経験ができました。

生徒総会

   
今日は、中学校で今年度の泉中生徒会の大切な協議をする
生徒総会が行われました。
今年度の泉中生徒会テーマは
         Progress(進歩) ~団結は力なり~   
になりました。
泉小中学校をさらによりよくするための話し合いでは、活発に意見が
交わされました。これから一致団結してよりよい泉中をみんなで
つくりあげてほしいと思います。