学校生活

第78回卒業証書授与式-36名の卒業生、山江中学校を巣立つ!-

令和7年3月9日(日曜日)、第78回卒業証書授与式(卒業式)が行われました。

卒業式は、学生生活の重要な節目であり、努力と成果を称える機会です。
中学校の教育課程を無事に修了した証(あかし)である卒業証書を36人の生徒が受け取り、感動的な式典となりました。

卒業式では、ご来賓をはじめ保護者など多く皆様がご参集され、祝辞や激励の言葉が述べられました。

卒業生の中には、感極まり涙を流す生徒もおり、実に感動的で思い出に残るものとなりました。

令和6年度卒業生思い出のアルバム

多くの学びがあった、立志記念講演会

 令和7年2月6日第5校時に、2年生の立志式に伴う、記念講演会が開催されました。

 記念講演会の講師には、千葉県松戸市で靴屋を経営するかたわら、4年に一度のワールドカップやオリンピックを現地で応援し、ちょんまげと甲冑(かっちゅう)がトレードマークになっている日本代表の有名サポーターである、角田寛和(つのだ・ひろかず、愛称「ツンさん」)さんをお招きしました。

角田さんは、被災地支援や貧困支援、障害者支援を行う「ちょんまげ支援隊」を結成し、国内外での支援活動からの学びを500回以上講演されており、40歳過ぎから始めたボランティアもライフワークにしておられます。

本日の講演では、角田さんのこれまでの体験(多くの学び)をもとに、山江中の生徒全員に、今後に活かせる多くの示唆を与えていただきました。

令和7年度生徒会新役員決まる!~委嘱状交付式~

先週の1月16日(木曜日)に生徒会役員選挙が行われ、1月20日(月曜日)の全校集会において当選した新生徒会役員それぞれに校長先生より委嘱状が手渡されました。


 令和7年度の生徒会役員は、生徒会会長(現2年の吉田さん)、副会長(現2年の土田さん・現1年の中村さん)、書記(現2年の谷川さん・現1年の告本さん)、執行委員(現2年中村さん・現2年の宮原さん・現1年山口さん)の8名です。新会長をはじめ、どの生徒もやる気満々で、来年度の生徒会の取組が楽しみです。


 上記の役員の皆さんのリ-ダーシップのもとに、全生徒が一丸になって素晴らしい山江中学校にしていってもらいたいと思います。

2024年恒例の合唱コンクールとクリスマスコンサート

 12月20日(金)、合唱コンクールが行われました。それぞれの学年がすばらしい歌声を披露しました。大きな成長が感じられたコンクールでした。

【1年合唱 課題曲「マイバラード」 自由曲「ベテルギウス」】

【2年合唱 課題曲「マイバラード」 自由曲「スパークル」】

【3年合唱 課題曲「マイバラード」 自由曲「点描の歌」】

その後、デル・フィオーレによるクリスマスコンサートが開かれ、大変盛り上がりました。

デル・フィオーレのみなさん、今年もありがとうございました。

保護司会の方をお招きしての家庭教育講演会

 12月16日(月)、家庭教育講演会が行われました。保護司会の皆様に、心を支える人とのつながりや防犯についてのお話しを伺いました。

今回の学びをこれからの生活の中にぜひ生かしていきたいと思います。

多くの思い出と学びがあった2年修学旅行

12月2日~12月4日に実施した修学旅行は、40人全員が多くの思い出と学びを得て無事に終了することができました。

沖縄修学旅行は、「歴史」「文化」「自然」「人とのふれあい」といった多くのことを体験し、楽しい思い出をつくることができました。

1日目のひめゆりの塔、平和祈念資料館、糸数壕(アブチラガマ)

2日目の道の駅かでな、琉球村、万座毛、美ら海水族館

3日目の首里城公園、国際通り散策

これらの体験を通じて、生徒たちは学びだけでなく、多様性を尊重する心や、未来を担う責任感を育むことができたと思います。

何よりも3日の旅行期間が晴天に恵まれ、沖縄の自然の美しさを思う存分を感じることができたのは、大変よかったです。

ミライ学習からの質問~中学生議会~

11月28日(木)、中学生議会が行われました。

本年度は、ミライ学習の10のプロジェクトから、代表質問が行われ、山江村の内村村長をはじめ各課の課長の皆様から質問に対する回答をしていただきました。

地震を想定した避難訓練

11月26日(火)、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。

訓練に真剣に臨む生徒の姿が印象的でした。日頃から「もしも」のときに備えておきたいと思います。

みんなで創りあげた文化祭

11月16日(土)、「Break your limit! Next stage! ~全力 楽しむ 挑戦~」のテーマのもと、文化祭を行いました。

生徒が中心となって企画・運営を行い、各学年の演劇発表や生徒会企画、有志発表等、大変充実したものになりました。

また一つ、全校生徒によるすてきな思い出ができました。

中間報告会「内山村長とともにつくるミライ」

令和6年度の総合的な学習の時間の取組は、学習テーマ「山江村のミライへ~中学生の私たちにできること~」ということで、学年の壁をとりはらってプロジェクトチームを組んで取り組んでいます。

10月8日(火曜日に)第5、6校時に中間報告会「内山村長とともにつくるミライ」を実施しました。

これまでのミライ学習では、子供たちなりに、山江村の課題や魅力を探り、どうすれば山江村のより良い未来に貢献できるかを考え、活動してきました。

本日の中間発表では、それぞれのプロジェクトチームの思いを山江中生全員で共有するとともに、内山村長の村政にかける思いに触れることにより、それぞれのプロジェクトをさらに発展させることを目的としています。

発表は、①栗スイーツ開発プロジェクトチーム→②びっ栗商品PRプロジェクトチーム→③祭りを盛り上げようプロジェクトチーム→④山江村宣伝部プロジェクトチーム→⑤山江サービスエリアプロジェクトチーム→⑥山江温泉ほたるプロジェクトチーム→⑦インターナショナルエクスチェンジプロジェクトチーム→⑧山江村体操をツクロウプロジェクトチーム→⑨スポーツ施設の充実プロジェクトチーム→⑩スポーツイベントプロジェクトチーム→⑪セイブザネイチャープロジェクトチーム→⑫ニューショップヤマゴウプロジェクトチーム→⑬山江カフェプロジェクトチーム→⑭空き家を商き家へプロジェクトチーム→⑮移住サポートプロジェクトチーム→⑯子育て支援プロジェクトチームの順で行われ、内山村長の感想並びに助言をいただきました。

中間発表とはいえ、どのプロジェクトもすばらしく、今後が楽しみな内容でした。

パティシエ平瀬さんによるスイーツ作り教室

9月3日(火)、熊本市出身のパティシエ平瀬祥子さんによるスイーツ作り教室がありました。

平瀬さんは東京と金沢でレストランを経営されています。

生徒たちはやまえ栗を使ったスイーツ作りに挑戦しました。

最後はみんなで完成したスイーツをおいしくいただきました。平瀬さん、お忙しい中、ありがとうございました。

令和6年度2学期スタ-ト~就任式及び始業式~

9月2日(月)、2学期始業式が行われました。

式に先立ち、中村祐子先生とALTグレイス先生の2名の就任式を行いました。

始業式では、1年生 山瀬陽菜乃さん、2年生 井福瑠泉さん、3年生 田原愛弥さんの発表がありました。

3人とも2学期に向けての思いをしっかりと発表しました。

2学期がいよいよ始まりました。実りの多い学期にしていきましょう。

1学期終業式

7月19日(金)、1学期終業式が行われました。

式では、1年生 白竹羚央くん、2年生 岡本寧音さん、3年生 小栗宗一郎くんの発表がありました。3人とも1学期の思い出等を堂々と発表しました。

校長先生からは「笑顔の大切さ」についての話がありました。これからの生活を笑顔いっぱいで過ごしてほしいと思います。

1学期の区切りとなる式に、生徒たちはきちんとした態度で臨むことができました。

1学期の終わりにすてきな思い出ができました!球技大会

7月18日(木)、生徒会主催の球技大会が開催されました。

生徒たちはサッカー、バレーボール、ドッジボールの3種目に分かれてレクリエーションを行いました。

1学期の終わりにこれまでのがんばりをお互いに労いながら、笑顔がたくさん咲きほこったすてきな時間を過ごすことができました。

今回は計画から進行まで全てを生徒会の役員が行いました。がんばってくれた皆さんに心から感謝です。

すばらしい歌声をありがとうございました!(音楽)

7月16日(火)、人吉市を中心に音楽活動をされている馬場貞至様をお招きし、音楽の授業において、すばらしい歌声を披露していただきました。

「サンタルチア」「帰れソレントへ」等のおなじみの楽曲に生徒たちも聴き入っていました。

笑いあり、涙ありのすばらしい時間を過ごすことができました。

お忙しい中に馬場様には大変お世話になりました。ありがとうございました。またお待ちしています。

もしものときに備えて 多数傷病者対応訓練

6月7日(金)に人吉下球磨消防組合と連携した多数傷病者対応訓練を行いました。体育大会の練習中に、熱中症による多数の体調不良者が出たという想定で訓練が開始されました。

体調不良を訴える生徒を担架に乗せて体育館に運んだり、氷嚢等で首や脇を冷やして応急処置を行ったりと、現場は緊迫した雰囲気に包まれていました。

もちろん、このようなことは起こらない方がよいのですが、もしもに備えて訓練することの大切さを痛感した時間となりました。人吉下球磨消防組合の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

一致団結、みんなががんばった体育大会

5月19日(日)に第78回体育大会を行いました。

好天に恵まれ、生徒一人一人のすばらしいがんばりが見られた大会になりました。

学年競技や綱引き、応援演舞など、一つ一つの競技に生徒全員が一丸となって臨みました。

今回の大会で得られた成果を、これからの教育活動にぜひ生かしていきたいと思います。

保護者や地域の皆様に温かい声援をいただきました。本当にありがとうございました。

新山江中学校の制服での第78回入学式

4月9日(火)に第78回の入学式を行いました。
2,3年生が会場で見守る中、新しい制服を身にまとった、28名の元気な新入生を迎えることができました。新入生の元気な返事に中学校生活への意気込みを感じました。
在校生代表が歓迎の言葉を述べ、新入生代表が誓いの言葉を述べました。
全校生徒104名と職員で歌う校歌が会場に響きました。
本年度の入学式でも、多くのご来賓の方々にもご列席いただきました。
ご来賓を代表して、内山村長様にお祝いの言葉をいただきました。

3学年がそろって、いよいよ山江中学校が活気に満ちあふれ元気にスタートしました。
今年度もご支援の程、よろしくお願いします。

新たなスタ-ト‼-令和6年度就任式と始業式

令和6年4月8日(月曜日)、就任式と始業式が行われました。
就任式では、教頭先生をはじめ4名の先生が就任され、新2年生と新3年生の全員で迎えて生徒会代表が歓迎の言葉を述べました。

その後始業式があり、担任発表と校長先生の話がありました。
校長先生からは、「悔いの残らない学校生活をしよう。」 そのためにどうするかについて具体的に話をされました。

一人一人の生徒がやる気と希望を持ち、いよいよ山江中学校の新たなスタ-トです。

別れが惜しまれた、退任式

令和6年3月26日、退任式が行われました。

本年度は、山江中学校から3名の先生方が転出されます。

生徒と職員で、別れを惜しみながらも、転出される先生方の前途を祝して送り出しました。