学校生活

体育大会シリーズ⑥ 花で来客をお迎えします

あすなろ学級の生徒が中心となって花壇の整備を行っています。

花壇は草を取り、小型耕運機で畑を耕し、南稜高校から購入した花(マリーゴールド、サルビア、日日草、ヒャクニチソウを丁寧に植えました。

花壇の花が、来客をお迎えします。

花壇のビフォー(小型耕運機で耕し畝を作った後です)

 

花壇のアフター(マリーゴールド)

花壇のアフター(百日草〔ぜビア〕と日日草)

手前は撫子です。

日日草(まだ花が咲いていません)

花壇のアフター(サルビア)

体育大会シリーズ⑤ 練習後のミーティングと使用するグラウンドへの感謝を込めて「草むしり」

体育大会の練習が終わると実行委員会は会議室に集合し、振り返りを行い、次の練習へ向けての内容確認や改善点などを話し合います。

練習が終わったら、少しの時間ですが、草むしりを行います。

グランド等の除草作業は、月に1~2回外部委託で行っていますが、少しでも自分たちでできる、グラウンドへの感謝を込めて実施しています。

体育大会シリーズ④ 団体競技 玉入れ、綱引き、ムカデ競走

今回は団体競技の練習風景を紹介します。

「玉入れ?・・・それ小学校低学年でやったじゃ~ん!」

そんな声が聞こえてきそうです。でも、やってみれば「おもしろい」。

紅白の玉を籠めがけて投げ入れるだけの単純な競技ですが、誰でも楽しめます。

学年対抗で行います。・・・「あんまり『やる気』がでないなあ}

始まると・・・・なぜが夢中で盛り上がります!・・・・不思議なものです。

何、個入ったかな?

綱引きも競技種目です。

ムカデ競走もあります。足を結ぶ「紐」は安全面に配慮して作成しました。

体育大会シリーズ③ ダンス上達しました!!!

全校ダンスは、全校生徒が一体となって作り上げ、パフォーマンスを発揮できる種目の一つです。

回を重ねるごとにダンスリーダーも説明や指導も上手になり、全校生徒も個や全体でのパフォーマンスの向上が見られます。

 初めに実行委員から日程等の説明です。

全体で合わせてみます。ダンスリーダーが全体を見て指示・指導を行います。

列の先頭や中央にもダンスリーダーが位置し、見本となります。

揃ってきました。

 

 

体躯大会シリーズ② 全校体育始まる ダンス! ダンス! ダンス!

5月1日全校体育が始まりました。

養護教諭から、熱中症等の対策や健康・安全面からの話をしました。

全校ダンスの始まりです。ダンスリーダーがお披露目をしました。

 

ダンスリーダーが丁寧に指導します。

「ここは、こうやって手を広げ・・・・」

ダンス練習の後は、応援リーダーによる練習です。

体育大会シリーズ① 結団式で上がるモチベーション

4月28日(月)6校時 体育館にて結団式が執り行われました。

岩崎教頭による各団長へ団旗の伝達

あお

白団団長 上田さん   青団団長  山下さん    決意を新たにしました。

ケーブルテレビ「マロンチャンネル」の取材も受けました。

山江村ケーブルテレビでも、結団式や体育大会の練習の様子も報道していただく予定です。

よかとこ山江村② 山笑ふ 「山江村ゴールド」

山笑ふ 春山淡冶にして笑ふが如し

丸岡公園はツツジの花で「百花繚乱」 山江村の山々は草木が芽吹き、花が咲き、鳥がさえずるまさに「山笑ふ」季節を迎えました。

山江中体育館テラスからの三尾山

校舎から見た画像

特に山江村はシイやカシの木が多く、この時期に花を咲かせた景色は、まさに黄金色です。

「山江村ゴールド」と言えましょう。画像は、万江地区の景色です。

PTA授業参観 くまもと防災教育月間関連授業

今月は平成28年4月に発生した熊本地震に関連して「くまもと防災教育月間」です。

 本校では、PTA授業参観日に平成28年熊本地震関連教材「つなぐ」を活用した道徳科の授業を全学級公開し、保護者とともに学習を行いました。

よかとこ山江中③「できない理由を考えるより、できる方法を考える」シリーズ1

生徒会「学力向上委員会」 図書館の朝の貸出始める!

~昨年度の反省を生かし、出来る方法を考え、実行する~

 本校の図書館は蔵書数、管内の環境など大変充実しています。生徒会「学力向上委員会」や図書担当職員の丁寧な管理や運営によるものです。

 しかしながら、貸出数が思うように目標に達成していないという課題がありました。

 そこで、生徒会「学力向上委員会」、担当職員で知恵を出し合い、本年度は朝、始業前に図書館を開館し、貸し出しをすることにしました。

 開館日は、係が負担にならないよう週2回(月曜と水曜日)の7:45から15分間。

 4月21日(月)から始めました。

 4月21日(月)の貸出数35人49冊、24日(水)43人75冊でした。

 「できない理由を考えるより、できる方法を考える」の成果です。

教室では、静かに朝読書に取組んでいました。

よかとこ山江中②(花壇の花が見頃です)

 山江中あすなろ学級の皆さんが丹精込めて育てた花壇の花が見ごろを迎えています。

 校長室前の花壇では、チューリップ、ナデシコの花が満開です。山江中の「百花繚乱」です。

 

よかとこ山江中①(正面玄関:門柱は山江村産の杉)

今回は「よかとこ山江中」です。山江中の正面玄関を紹介します。

正面玄関の門柱には、山江村産の杉の木が使われており、2本の大木が来校者をお迎えしています。

本校舎は、平成17年11月30日に竣工。今年で20年になります。

 当時の「広報やまえ」には、式典で「貴重な財源を投資し、建設された校舎です。この山江村から優秀な人材が育成されることを望みます。」とあいさつがあったと紹介されています。

 生徒は、人吉盆地を望めるこの素晴らしい学び舎で、学校生活を送っています。今後も、地域に密着した学校になるよう目指します。

おいしい給食シリーズ②

今日の献立は 麦ごはん 鶏肉の照り焼き もやしのアーモンド和え じゃがいものそぼろ煮 牛乳でした。

じゃがいものそぼろ煮と鶏肉の照り焼きはご飯がそそりました。

ランチルームで楽しい会食です。

よかとこ山江村①(丸岡公園 百花繚乱!)

百花繚乱・・・まさにこの時を山江村の丸岡公園が迎えています。

 14日(月)に山江中見知り遠足を丸岡公園で予定していましたが、雷雨の予報により中止。当日も、美しい花が咲き乱れれいました。

 4月20日(日)に撮影した丸岡公園です。今が見頃です。

今後も、随時「よかとこ山江村」のタイトルで、山江村の自然、文化、芸術、産業等を紹介する予定です。

学校生活4月編(調査物語)

学校では、学力や体力、健康等の実態を把握し、授業改善や健康で楽しい生活等が送れるよう、様々な調査等を行います。

先週から今週にかけて、標準学力調査や全校学力・学習状況調査(3年生のみ)を行っています。

 運動場や体育館では、新体力テストを何回かに分けて実施しています。

残念!見知り遠足 中止に!!

 本日、丸岡公園への見知り遠足を計画していましたが、午前8時に外は快晴にもかかわらず「中止」と決定しました。

 天気予報では、9時過ぎには雨天、雷注意報発令のため中止としました。

9:10現在の山江中から三尾山方面を撮影しました。先ほどまでは、快晴だったのに・・・

 それでも山江中生は授業に元気に参加しています。画像は、3年生の国語の授業です。

令和7年度の始まりの1週間です④(授業編)

4月11日午後から教科の授業が始まりました(それまでは学力テストなどの時間)。

本校は英語の授業は2人体制(チームティーチング:TT)+ALTで実施しています。

 

1年生は図書館ガイダンスでした。

その合間に校長室にどっと来客が・・・・

令和7年度の始まりの1週間です③(おいしい給食)

4月10日(木)新年度の給食がスタートしました。

全校生徒は、一斉にランチルームでおいしい給食を食べます。

1日目のメニューは

チキンライス、白菜と肉団子のスープ、グリーンサラダ、牛乳

ライスがピカピカ光っていました。具だくさんのスープもおいしかったです。

2日目のメニューは

麦ごはん、鶏肉とネギソースがけ、ほうれん草と卵のサラダ、汁ビーフン

鶏肉がたいへん柔らかく、食べると肉汁が・・・。汁ビーフンには豚肉も入っており旬の筍とビーフンの食感の違いに堪能・・・・。

画像は2日目の1コマです。

「今日の献立は・・・」

山江村の給食はどの学校もおいしいです。

 

 

 

令和7年度の始まりの1週間です(入学式)②

4月9日(水)43名の新入生を迎えて、入学式を挙行しました。

新入生入場

校長式辞

来賓祝辞(山江村村長 内山 様)

生徒代表歓迎の言葉

 生徒会 土屋 副会長が「学校生活は楽しいですよ。いつでも先輩を頼ってくださいね。」と温かい歓迎の言葉を述べました。

 

 

新入生代表誓いの言葉

 新入生代表の川内さんが「みんなと協力して、様々なことをなしとげていきたいです。」と誓いの言葉を述べました。

 

 式後、山江村から新入生保護者に入学祝い金が贈呈されました。

 

 新入生保護者代表挨拶

 川内様が、新入生保護者を代表してあいさつをされました。