令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
7月の学校生活あれこれ⑥職員研修で救急救命講習
豊永 山江村危機管理防災監を招聘し、職員向けの救急救命講習を実施しました。
エピペンの使い方、心臓マッサージの講習です。
実際に生徒がアナフィラキシーショックになったことを想定して、職員を呼ぶ、指示を出す、救急車を呼ぶ、AEDや担架を持ってくる、他の生徒の対応をするなど、「アクションカード」を使ってシミュレーション訓練を全職員で取り組みました。
「アクションカード」はあさぎり町学校養護部会からご提供していただいたものを参考に作成しています。
「ちょこブラ」始めました
「ちょこブラ」とは、
「ちょこっと ブラ山江中」
の略です。
山江中の中(玄関ホールなど)を「ブラブラ」歩きながら、知られざる「山江中のお宝」に「ちょこっと」触れるちょこブラ
料金は無料!!。校長が案内します。
玄関ホールには、筧 本生 氏のレリーフ、吉村伯舟 氏の扁額、床は天然の岩石(石灰岩、花崗岩、蛇紋岩)タイル・・・・。
歴史、文化、自然・・・新たな発見が待っています。
7月の学校生活あれこれ⑤授業参観・学級懇談会
7月11日(金)授業参観・学級懇談会を実施しました。
3年生はキャリア教育の一環として就職ガイダンスを実施ました。
2年生は、英語の授業です。
真剣にwritingに取り組んでいます。
1年生は、理科と国語です。
国語の授業
相手に正しく読み伝える活動
理科の授業
保護者も実験に参加
7月の学校生活あれこれ④「R7地域探究「ミライ学習」前期企画審査会」
7月4日(金)10:30~12:20(3、4校時)に、本校体育館にて「R7地域探究「ミライ学習」前期企画審査会」を実施しました。
「7月の学校生活あれこれ②」でご紹介したように「総合的な学習の時間」を使っての学びです。
1グループ3分以内での、スライドを使ってプロジェクトの目的、企画の内容、どれだけの予算が必要かを18チームがアピールしました。
真剣な発表、聴くほうも真剣な眼差し・・・
それぞれのプロジェクトチームが今後の参考になるように、チャットを使って、それぞれのグループから質問や意見をする時間も取り入れました。
村長、村教育長、前教育長、村地域プロジェクトリーダーの皆様にも出席いただき、全発表を見ていただきました。
出席者を代表して、村長、村地域プロジェクトリーダーの2名の方にご挨拶を頂き、激励や貴重なアドバイスをいただきました。
「777」(令和7年7月7日)
今日は令和7年7月7日です。
「777」ラッキーセブン。
皆さんにいいことがありますように・・・・(笑顔)