令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
6月の学校生活あれこれ⑤「SEITO SOUKAI」生徒総会 その1
PTA総会、株主総会、国連総会・・・・「総会」
山江中では、「山江中生徒会規約」第 7条で「生徒総会は、本校の最高議決機関である」と定義され、第8条に基づき開催されます 。
今年も最高の議決機関である生徒総会が6月13日(金)に開催されました。
山江中生徒会規約 第19条によって、執行部によって議長が選任され、議事が進行されました。
執行部及び各専門委員長の面々です。
議案については、執行部及び各専門員会から事前に各学級に示されており、各学級で議案衣対する質問、意見等を協議していました。
執行部からの説明のあと、各学級からの質問・意見です。
6月の学校生活あれこれ④ 本日の授業風景
1年生 美術科「楽しい絵文字」
①自分の好みや大切な文字と文字に関連したアイデアを考え、表現したい正確なフォントの文字に絵を加え表現していきます。
「楽しい絵文字」であっても作業は真剣そのものです。
文字に絵を加え、バランスを整えたら、窓ガラス(強化ガラス)を使って転写します。
転写も真剣です。
2年生は 英語です。
3年生は実力テストです。
6月の学校生活あれこれ③ 教育実習生も学ぶ
本校卒業生の大学院生が、本校で教育実習を行っています。
教科は国語です。笑顔で授業を行っています。
生徒も笑顔で授業。
丁寧に板書。
生徒も丁寧にノートに記録。
ICTを活用し、学びを深めています。教育実習生が小学校の頃、電子黒板やタブレットを活用したICT教育が本村でスタートしました。
生徒も意欲的に発表しようとしています。教育実習生も生徒も将来が楽しみです。
I
6月の学校生活あれこれ②読書週間始まる
6月9日(月)~6月27日(金)読書週間が始まりました。
本の数も豊富で、新刊本も充実しています。
畳まんがコーナーもあります。
来週は「カフェ ライブラリー」がオープンします。
6月の学校生活あれこれ①(体育大会シリーズは次回以降で紹介)
更新が滞り申し訳ありません。
6月にはいりましたので、学校生活あれこれを紹介します。
静かに読書・・・4月、5月の図書貸出数が増加しました(今後、紹介します)
朝自習の読書(先生も読書・・・まさに「師弟和熟」です)
授業風景・・・真剣そのものです。
自分でワークを進めています(その中に先生も・・・まさに「師弟和熟」です)
協働的な学び
芸術を極めるための基本