令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
体育大会シリーズ⑧ 全校ダンス
熱中症に配慮しながらグラウンドでの練習を行っています。
団ごとに練習・・・「そろってますか?」
「やまえむらまろんチャンネル」の取材もありました・・・・
ダンスリーダーが指導中
ここは。こうやって・・・・
「こら、こぎゃすっとじゃ」「こぎゃんすっとよ・・・」
円になって。ダンス、ダンス、ダンス!
決まった!!
よかとこ山江村④ 田んぼのキャンバスに「逆さ三尾山」が出現
前回紹介した「レンゲ色」に染まった田んぼから一変。田んぼのキャンバスはリセットされ、「ヤマエ マッドカラー」(Yamae mud color)となっています。
田んぼに水が張られると・・・・
「逆さ三尾山」が出現します。
この時期にしか現れない「逆さ三尾山」です。
体育大会シリーズ⑦ 教室での授業もしっかりやっています。
体育大会が18日(日)に迫り、授業も体育大会一色と思いきや、午前中は教室でしっかりと授業をやっています。
3年英語 テキストに書き込み中
2年理科 小テスト中
1年理科 話し合い中
1年数学 先生の話中
体育大会シリーズ⑥ 花で来客をお迎えします
あすなろ学級の生徒が中心となって花壇の整備を行っています。
花壇は草を取り、小型耕運機で畑を耕し、南稜高校から購入した花(マリーゴールド、サルビア、日日草、ヒャクニチソウを丁寧に植えました。
花壇の花が、来客をお迎えします。
花壇のビフォー(小型耕運機で耕し畝を作った後です)
花壇のアフター(マリーゴールド)
花壇のアフター(百日草〔ぜビア〕と日日草)
手前は撫子です。
日日草(まだ花が咲いていません)
花壇のアフター(サルビア)
体育大会シリーズ⑤ 練習後のミーティングと使用するグラウンドへの感謝を込めて「草むしり」
体育大会の練習が終わると実行委員会は会議室に集合し、振り返りを行い、次の練習へ向けての内容確認や改善点などを話し合います。
練習が終わったら、少しの時間ですが、草むしりを行います。
グランド等の除草作業は、月に1~2回外部委託で行っていますが、少しでも自分たちでできる、グラウンドへの感謝を込めて実施しています。
体育大会シリーズ④ 団体競技 玉入れ、綱引き、ムカデ競走
今回は団体競技の練習風景を紹介します。
「玉入れ?・・・それ小学校低学年でやったじゃ~ん!」
そんな声が聞こえてきそうです。でも、やってみれば「おもしろい」。
紅白の玉を籠めがけて投げ入れるだけの単純な競技ですが、誰でも楽しめます。
学年対抗で行います。・・・「あんまり『やる気』がでないなあ}
始まると・・・・なぜが夢中で盛り上がります!・・・・不思議なものです。
何、個入ったかな?
綱引きも競技種目です。
ムカデ競走もあります。足を結ぶ「紐」は安全面に配慮して作成しました。
体育大会シリーズ③ ダンス上達しました!!!
全校ダンスは、全校生徒が一体となって作り上げ、パフォーマンスを発揮できる種目の一つです。
回を重ねるごとにダンスリーダーも説明や指導も上手になり、全校生徒も個や全体でのパフォーマンスの向上が見られます。
初めに実行委員から日程等の説明です。
全体で合わせてみます。ダンスリーダーが全体を見て指示・指導を行います。
列の先頭や中央にもダンスリーダーが位置し、見本となります。
揃ってきました。
体躯大会シリーズ② 全校体育始まる ダンス! ダンス! ダンス!
5月1日全校体育が始まりました。
養護教諭から、熱中症等の対策や健康・安全面からの話をしました。
全校ダンスの始まりです。ダンスリーダーがお披露目をしました。
ダンスリーダーが丁寧に指導します。
「ここは、こうやって手を広げ・・・・」
ダンス練習の後は、応援リーダーによる練習です。
体育大会シリーズ① 結団式で上がるモチベーション
4月28日(月)6校時 体育館にて結団式が執り行われました。
岩崎教頭による各団長へ団旗の伝達
あお
白団団長 上田さん 青団団長 山下さん 決意を新たにしました。
ケーブルテレビ「マロンチャンネル」の取材も受けました。
山江村ケーブルテレビでも、結団式や体育大会の練習の様子も報道していただく予定です。
よかとこ山江村③ 田んぼのキャンバスが染まる「アストラグラスカラー(astragalus color)」
今年の山江村の田んぼはレンゲ色(英語でastragalus color)に染まっています。
太陽にレンゲが輝き、田んぼ一面、ピンクや薄ピンクの「レンゲ色」で染まっています。
生徒は、このレンゲ色に輝く田んぼを見ながら登校します。